カテゴリー「音楽(music)」の記事

2025年6月21日 (土)

My Name is Buddy: Ry Cooder

Photo_20250621000801

うちらの親はこの農場の周りの景色しか知らない。
一生ここを出なかったから当然だ。
だからアメリカがどんな国なのかも知らない。

でも俺は貨物列車に飛び乗って、アメリカ全土を放浪するんだ。
スーツケースがひとつあれば、その中で寝ればいいだろう。
そんな人生だってあっていいだろう。

古き良きアメリカ。だけど出版されたのは2007年。

それにしてもなんて素晴らしいジャケットなんだろう。
決然とした意思と未来への不安。持ち物はスーツケースひとつだ。

ライ・クーダーは今のアメリカをみて、どう思っているのだろうか?

 

Ry Cooder The Concert for New Orleans

https://www.youtube.com/watch?v=NvG5sWjmtts


ウィキペディア: マイ・ネーム・イズ・バディ

こちら

| | | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

グレン・グールドは誰に演奏を聴いてもらいたかったのか

Gould

私が住んでいた学生寮にクラシック好きの先輩がいて、あるとき凄いレコードがあるからということで部屋に誘われて聴かされた・・・それがグレン・グールドが弾くバッハのゴールドベルク変奏曲でした。バッハの音楽に抱いていた既成観念が破壊され、非常にインスパイアされた記憶があります。

当時の音楽大学では、彼の演奏は極端に低い椅子での演奏姿勢も含めて、語ることがタブーになっていたそうです。

彼はあまりショパンを弾きませんが、ピアノソナタ第3番ロ短調はCDがあって、私も所有しています。これを聴いていてふと思ったのですが、彼は自分が楽しむためとか聴衆やCD購入者のために演奏しているのではなくて、死んだ飼い犬のニック君のために演奏しているのではないかと思いました。特に第3楽章の優しく語り掛けるような演奏にはそれを強く感じました。

幸いにしてYouTubeで全曲聴けます。

Glenn Gould plays Chopin Piano Sonata No. 3 in B minor Op.58
https://www.youtube.com/watch?v=NAHE8PTR8tE&t=22s

Photo_20250619102801

若き日のグールド このころは普通の姿勢で演奏していたようです

ニック君は楽譜を見て鍵盤をおさえています✨

参照

グールドのやさしい音 なりたピアノ教室
https://narita-piano-hapi.amebaownd.com/posts/4104527/

グールドのこと 坂本龍一
https://www.gggathering.com/aboutgould/

なぜ人はグレン・グールドに惹かれるのか。音楽家・原摩利彦が解説
https://brutus.jp/pianist_glenn/

 

| | | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

都響 ハルサイ

雨模様の中洋酒会館に出かけました。銀座線の乗客にクリスチャン・ディオールのミディシャツドレスを着ている方がいて、それがまたとってもお似合いでびっくりしました。頭からつま先まで全くスキがないのですが、それがとても清楚な感じで統一されていたので心洗われる感じです。このタイプです(*)。柄はこんな派手なのではなく、小さな濃茶色のスクエアが散らしてある薄茶系の地味なものですが、それがいいのです。自分の替えられない顔にふさわしいファッションをみつけることは素晴らしいことです。別世界のお話ですが。

* こちら

都響コンマスは雨の日なのでやっぱり矢部様。「牧神」は松木さんのフルートが素晴らしく、感服しました。プーランクのダブル・コンチェルトは私にはよくわからない音楽でした。務川&ブラレイの師弟コンビは楽しそうにやっていましたが。結局プーランクの音楽はプロが楽しむための音楽であって、聴衆はいらないのだろうと思います。「ハルサイ」はプロ演奏家が必死のパッチでやる音楽のはずですが、沖澤‐都響はこの破壊的な音楽をまとまりよく聴かせてくれて、あまりにうますぎてとまどうくらいでした。なんかマエストロ大野の系譜みたいで嫌な予感がします。

A_20250614194801

指揮者アンコールのマエストラ沖澤

 

| | | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

World music collection 26: Jack & Daisy

Jack-and-daisy

Jack & Daisy はUKのフォークデュオです。ジャックの滋味深い声とデイジーのさわやかな美声のスリリングな組み合わせが魅力です。サイモンとガーファンクルの関係に似ていますが、実際カバーもしていて、これが素晴らしい。私は若い頃にサイモンとガーファンクルを結構聞いていたので懐かしくもあります。

ジャックの歌声は余人に代えがたい深みがあって引き込まれます。デイジーの美声をどう使うかがこのデュオのテーマ。サイモンとガーファンクルも同じ問題を抱えていました。

America - Simon & Garfunkel
https://www.youtube.com/watch?v=nq3SOK5-IQk

グレイハウンドに乗って二人で自分探しの旅に出ますが、結局何もみつからない。煙草も切れてしまった。歌詞に出てくるミセス・ワグナーのパイは1960年代までUSA東部で販売されていたそうです。グレイハウンドはUSA最大のバス会社ですが、ドイツの企業に買収されたそうでびっくり。日本でいえばJRが外国に買収されたようなものですから、そりゃトランプも怒るわ。

The Boxer - Simon & Garfunkel
https://www.youtube.com/watch?v=kLewCMNx268

田舎からニューヨークに出てきて苦闘するという歌。
日本にも井沢八郎の「あゝ上野駅」という歌がありますが、内容は真逆です。ポール・サイモンにはポジティブ=嘘という信念があったのかな

Mrs. Robinson - Simon & Garfunkel
https://www.youtube.com/watch?v=N6O81BLf2HI

ミセス・ロビンソンは一見良き妻であり、敬虔なクリスチャンのようにみえますが、実際には子供に知られてはいけない秘密や心の孤独を抱えている。 そしてUSAもそういった偽善やヒーローの喪失による寂しさにあふれた国である。

Don't Think Twice It's All Right - Bob Dylan
https://www.youtube.com/watch?v=AHIU-ZJIx-k

俺はお前が眠っているうちに出ていくが、自分がした冷たい仕打ちのことを考えて、あきらめてくれ。俺はもう帰らない。デイジーって胡坐をかけるのね。

The Times They Are A-Changin’ - Bob Dylan
https://www.youtube.com/watch?v=XIJ-rPGhD1I

もし時間が大切だと思うなら泳ぎ始めたほうがいい、さもなければ石のように沈むことになるだろう。なぜなら、時代は変わりつつあるから。中島みゆきの「時代」はこれと正反対で、時代は変わっても結局同じことだと歌っています。ボブ・ディランを意識してディスったのでしょうか。

Harvest Moon - Neil Young
https://www.youtube.com/watch?v=_BaYzARtTtY

中年夫婦のラブソング リラックスする

Wicked Game - Chris Isaak
https://www.youtube.com/watch?v=e6E0gmekmqM

失恋ソング

Call it home
https://www.youtube.com/watch?v=8R7duCgkNMM

スペインのライブハウスでの演奏を収録

他にも YouTube に多数のアップロードあり

Landslide - Fleetwood Mac
https://www.youtube.com/watch?v=yZikHmHfvUs

Linger - The Cranberries
https://www.youtube.com/watch?v=8Kev_NwjA5E

Graceland - Paul Simon
https://www.youtube.com/watch?v=75ArbMXneT8

I’m On Fire - Bruce Springsteen
https://www.youtube.com/watch?v=MhQ6yM0IKXw

-----------------------------------------

Jack and Daisy HP:
https://jackanddaisymusic.com/

 

 

| | | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

サボテンの花 2025

Img_1177a

このサボテンは私ともう30年くらい共に過ごしています。主幹を切断したのですが支幹が生き残り今に至ります。ただ支幹だけになってからは満開になることはなく、ポツンポツンと咲きます。

「サボテンの花」という昔のチューリップのヒット曲がありますが、50年たった今でもびっくりするくらいの人がカバーしてウェブにアップしているのをみると、これはもうクラシック音楽ですね。

私のチョイス

オリジナル:サボテンの花(チューリップ)
https://www.youtube.com/watch?v=VaxbB-DBPPo
https://www.youtube.com/watch?v=Qqzt7U6lO3g

残念ながら昔の映像はみつかりませんでした

財津和夫のセルフカバー
https://www.youtube.com/watch?v=NQqzxcZxdPI

中澤卓也(感情たっぷり)
https://www.youtube.com/watch?v=KqwMtu2X3ck

山根かずきバンド(素朴な味わい)
https://www.youtube.com/watch?v=E4V2JYMd7RE

GOOD BYE APRIL(この時代にも受け入れられている)
https://www.youtube.com/watch?v=bS40XDlPKqE

Yukina 女性が歌う(ああこういう歌だったのかと納得)
https://www.youtube.com/watch?v=U891zmbqDFk

新宮由理 クラシック音楽としての「サボテンの花」
https://www.youtube.com/watch?v=n4MnVFrnp4k

あい混声合唱団
https://www.youtube.com/watch?v=-7MwSZWMkQ8

Ruby(中国人によるサックス演奏)
https://www.youtube.com/watch?v=iM7FesmcnCE


ところで、歌詞のサボテンはその後どうなったのか気になります

 

| | | コメント (0)

2025年5月31日 (土)

まきちゃんぐ ニューアルバム「逆光」リリース

011

6月1日に8年ぶりのアルバム「逆光」リリースされます。
私はアマゾンで予約しましたが、さていつ届くでしょうか?
http://makichang.info/newalbum-gyakkou/

コロナ騒ぎですっかり予定が狂ってしまったのでしょう。8年かかりました。
それでも期間限定のFCは結構楽しかったし、「愛が消えないように」は
コロナあっての曲ということで、悪いことばかりじゃありませんでした。

本日は王子ミュージックラウンジで発売記念のライブもあるようです。
(私は諸般の事情で不参加 (T‐T))

http://oji-music-lounge.tokyo/

曲目:

Photo_20250531111101

愛が消えないように(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=-PJlrmWwOiw

ライブのリハーサル
https://x.com/makichang_info/status/1926612225571070386

ハレルヤ(cover)
https://www.youtube.com/watch?v=BGcAnyruops


HP: http://makichang.info/

X: https://x.com/makichang_info

 

| | | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

幸福を感じる日

Img_2419a_20250517230201

暴風雨の日(もちろんコンマスは矢部) こんな日にはるばる溜池山王まででかける酔狂。しかし会場はビデオカメラとマイクが林立してオペレーターも待機していました。

ペンデレツキの音楽は酔狂。

しかしツィブレヴァが真っ赤なスカートで登場し、曲(ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第2番)はチャーミングだけれどピアノはきれきれで瑞々しく、また第2楽章は深い情緒の音楽を聴かせてくれました。シューマンの子供の情景に突然世紀の名曲トロイメライが出現するような感じ。まあそこまではいきませんが。ドイツ音楽にはないリズムも感じました。

ショスタコーヴィチ交響曲第5番は第3楽章までは大変な名演だと思いましたが、ロシアの歴史を学びに来ているわけでもないので、ウルバンスキの意図が納得できなかった部分も第4楽章にはあります。

繰り返し聴くのはこちらかな ⤵

https://www.youtube.com/watch?v=34tCtfa9JIk 
https://www.youtube.com/watch?v=9UvhAL81yLg

Img_1152 

指揮者アンコールで歓呼にこたえるウルバンスキ

ウルバンスキの指揮には独特なエレガンスがあります 指をよく動かします。
ときどき左足だけ内股になります。

都響も彼の意図を実に忠実に表現していたように思います さすがです。

 

| | | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

フィルそして雨上がりの住吉

イソヒヨドリのベティが4月10日にオス(フィルと命名)をうちに連れてきて、翌日からしばらく姿を見せませんでしたが。5月6日にしばらくぶりでやってきました。ということは多分近所で抱卵して雛がかえったと思われます。そして5月10日にはフィルをみかけました。団地の自転車置き場で写真を撮らせてくれました。ベティとともに子育て中なのでしょうか。月末には子供を連れて遊びに来てくれるのでしょうか。それとも巣立った子供たちはすぐに遠くに行ってしまうのでしょうか。

Img_1139a

住吉に出かけました。地下鉄の出口にある美容室の看板が いいね! 評判の良い店らしい。

Img_1143a

住吉の猿江恩賜公園入口には薔薇が咲き誇っていました。私が好きなのはバラ色の薔薇です。品種は確認できませんでしたが、多分GDルイーズでしょうか。雨上がりで水滴が光っていました。

Img_1145a

それにしても多久和怜子氏のフルートはマニアックです。「管弦楽のためのラプソディ」では尺八風の音を出していました。ソアーレスさんの指揮はまるで糊がビシっと効いた真っ白なYシャツみたいで、ソリストの壺阪さんもラプソディー・イン・ブルーでそんな雰囲気の音を出していました。満場の拍手にこたえてのソリストアンコールは、デサフィナード(アントニオ・カルロス・ジョビン)。「新世界より」も清新で折り目正しく、かつ細部はやわらかい音楽をやっていました。シティフィルは大健闘、客席の興奮もすごかったです。

ビート・タケシが「これからの日本は何で飯を食っていくのか」と嘆いていましたが、音楽の実力は十分なので、あとは政府が世界に売り出すためにどんな手助けができるかにかかっています。

 

| | | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

World music collection 26: Sohma Hiroko

Cd

CDs of Sohma Hiroko

Sohma Hiroko is a female singer of Japan born 1970 at Nagoya. She has published 12 albums. Among them, "Eve" and "Adam" are self-cover specials arranged acoustically and I recommend for you. Though they were published 2007 and 2006, uploaded to YouTube just recently.

She was deeply affected by the music of Mary Black and she visited Ireland in her young days and met her. Based on it, she constructed her original music.

------------------------------

夕なぎ Yu-nagi means evening calm (in Adam)
https://www.youtube.com/watch?v=wNj65ADmiuQ 

An old photograph, put between the sheets of the address note, slipped off to the sand of the beech, that reminds me of my old boy friend and young days. Soon it gave me a shock while everything around me is not changed and calm. I pick up the photograph and sand off. I wait for a bus at the seaside bus stop in the evening calm, while I do not know when it comes.

The song starts by vocal and guitar, but soon an oboe joins impressively. I love this arrangement very much.

この曲を聴くと、学生の頃三浦半島の油壷に行くために引橋のバス停でぼーっと何時間もバスを待っていたことを思い出します。マリンパークが消滅して、油壷は寂しい場所になっているのでしょうね。

------------------

リフレイン Refrain (in Adam)
https://www.youtube.com/watch?v=TGBLz1-0-Hs 

A pure and sincere love song.

------------------

愛が教えてくれたもの  The love left me something reliable (in Adam)
https://www.youtube.com/watch?v=zSYLdTygb1k 

This is the garden that I played in my childhood. Now the house disappeared and it changed to the field of dandelion. The things and people I loved have disappeared now. But the love left me something reliable.

------------------

永遠を探しに To explore the eternity (in Eve)
https://www.youtube.com/watch?v=Aj-YuUv53DE 

Let's jump out the home town, and aim for the horizon.

Live performance
https://www.youtube.com/watch?v=H4C4g_JIPOM 

------------------

風の祭日 The day of wind festival
https://www.youtube.com/watch?v=8mqBGnRXLTM&list=PL_JPyZ1-dS7MwoXgbZpe12Py3ShxnP6cP 

You may become aware of the irish taste easily.

------------------

Lion in the zoo
https://www.youtube.com/watch?v=efurnDrGkEI 

Zoo means the established society.

I love this music and lyrics.

------------------

Live performances

The place where the sky encounters with the sea.
https://www.youtube.com/watch?v=4YHg_tjdWmM&t=401s 

1%
https://www.youtube.com/watch?v=uKXaHf4dEHg 

The sky of Tokyo
https://www.youtube.com/watch?v=Bfj7TvrOkKw 

------------------

Promotion video

https://www.youtube.com/watch?v=64w74hRE2dw

------------------

HP:

http://www.hirokosohma.com/

Her picture (Hiroko is also a painter) .

She loves cats (me too💕).

Sketch_doa

 

| | | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

豪雨の南青山

1a_20250502213201

南青山曼荼羅・西島三重子ライブに行ってきました。青山通りと外苑西通りの交差点あたりは外資系の会社がいっぱいで、ここが日本かと思います。みーちゃんは昨年十二月に生死をさまようような交通事故にあって、なんとドクターヘリで病院に運ばれたそうです。すっかり回復し、お元気そうで何よりでした。

なんと今回は3曲も初めての曲がありました。古い曲ですがライブでは今までやったことがなかったみたいです。

セルフカバー曲

あざやかな微笑(石川ひとみ)
https://www.youtube.com/watch?v=_S7nODjPRVE 

風の中のさよなら(桜田淳子)
https://www.youtube.com/watch?v=a92HOv6B-go 

オリジナル曲

ムーン・リバー(西島三重子)

石川ひとみさんのために作曲した曲としては「にわか雨」がお気に入りだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=IioJr7LqKVg

今年もまたバースデイライブ(8月17日)は開催されるようです。

今日は来場者に自家製はがきのプレゼントがありました ↓。 

有難うございます。

西島家のアビ子ちゃんはネズミの死体をプレゼントしてくれるそうです(爆)。

Nishijimanekoa

最後に曼荼羅では曼荼羅弁当(名物)とカレーライスがメニューから消えていました。コメはあきらめたようです。政治のミスはこんなところにも影響を及ぼしています。

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧