カテゴリー「私的コラム(private)」の記事

2025年3月11日 (火)

感想戦 3月11日のマーラー

昨日NHK 「感想戦 3月11日のマーラー」(1)を見て、あの日々のことがまざまざと蘇りました。それにしても新日本フィルが、当日演奏された ダニエル・ハーディング指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団演奏 グスタフ・マーラー交響曲第5番の映像や音声を持っていることを知って驚きました。発売してくれというのは不謹慎なのでしょうか? この番組を放映したのであれば、NHKが買い取って発売することも可能なのではないかと思います。どんなに熟練した演奏者でも2度とできない演奏に違いありません。

当日私がいた建物は屋上にあった消火用の水槽が壊れて洪水になり、滝のように水が流れる中を、私は止まったエスカレーターを使って3Fから降りてきました。地上ではヘアーサロンのお客さんたちがエプロンをかけたまま外にでてきていました。

翌朝イオンに行ってみると、棚にはなにもありませんでした。この時のショックは今でも忘れません。

Imageb_20250311095301

Image_20250311095301

ペット用の食料もなかったので、やむなく関西に疎開させることにしましたが、スタンドがすごいことになっていてとてもガソリンを補給できるような状況ではありません。幸い足柄くらいまではいけるんじゃないかという量はあったので出発したのですが、予定通り東京を出るとガソリンも補給可能でなんとか関西にたどり着きました。神戸はどこのホテルも満員でしたが、幸い実家があったので疎開できました。私はどうしてもやらなければならない仕事があったので新幹線でもどりましたが、疎開する列車が満員なのにたいして、東京行の列車はほとんど誰も乗っていないのには驚きました。

当時メルトダウンなんてあり得ないなどとテレビ言っていた原発専門家たちがその後も生き残り、今また原発が国家の基幹エネルギーソースになろうとしているのは、なんという怠慢なのでしょうか。今の数十倍くらいマグマ発電に注力すべきだと思います。原発をやっていると、常に冷やしておかないといけない使用済み核燃料が全国にどんどん積み上げられ、これを捨てる場所もありません。どんなに防衛力を増強しても、超音速ミサイルで原発を破壊されたら、核兵器なんて使わなくても数分で日本に住める場所はなくなります。

1)https://www.nhk.jp/p/ts/EJZ4WJP433/

参照 ダニエル・ハーディングと3.11
渋めのダージリンはいかが 3月11日のマーラー
https://morph.way-nifty.com/grey/2012/03/post-55fe.html

Daniel Harding, Winner Philharmoniker
Mahler Symphony no.5
https://www.youtube.com/watch?v=HZjFSUYZSlI

 

| | | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

私の不思議ノート 1:  ベッドからダイブ

Img_0091a

最近私は脳も体も疲弊していて、アルツもあることですし、何が起こるかわかりません。一応変なことが起こったら記録しておこうと思いますが、誰も興味がわかないことでしょうから気にしないでください。ミーナ お前は一応聞くよな💦

私は前の車をなぜか追跡していたのですが、その車がある場所で急停止したと思ったら、全速力でバックしてきたのです。私はあわてて全力で横っ飛びで地面にダイブしました。

で そこで目が覚めたら、私は全力でベッドから転落したらしく、でも幸運なことに布団と毛布をしっかりかかえたままダイブしたため、うつ伏せで下に毛布と布団がある状態でした。おかげで脛を少しすりむいたくらいですみました。体の下に布団があるということは、転落したのではなく、しっかり布団と毛布を抱えて180度回転する形でダイブしたのです。これはさすがに自分史上はじめてのことでした。

なぜ追跡していたかは理由があることは覚えているのですが、どうしてもその理由を思い出せません。全く寝覚めの悪い話です。これで思い出したのは風邪薬タミフルでマンションなどから転落する事件が相次いだことです。そのときはきっとこんな感じだったんだなと理解できました。私はタミフルやリレンザを服用していたわけではないのですが、別の夢を見ていたらベランダからダイブしていたかもしれないので、くわばら・くわばらです。

------------------------

日経メディカル(引用):抗インフルエンザ薬が処方された20歳未満の患者700例以上を対象に行ったアンケート調査で、異常行動はタミフルが処方された群(10歳未満)、リレンザが処方された群とも約15%で認められ、全体の80%以上は睡眠時または覚醒直後に発生していたことが分かった。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/flu/topics/201310/533019.html

 

| | | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

特濃ミルク8.2 カフェオレ

Photo_20250219182401

ここのタイトルが「渋めのダージリンはいかが」なので、さぞかし管理人も右京のように紅茶ばかり飲んでいる偏屈と思われるかもしれませんが、私はコーヒーも好きです。ただインスタントコーヒーのような苦味ばかりが感じられるものはあまり好きではありません。

このキャンディーはとてもまろやかな味で万人向けだと思います。ただびっくりするのは1日4粒までと書いてあることです(爆)。表には1日4粒目安としか書いてありませんが、裏には1日摂取目安量を守ってくださいと書いてあります。その理由が4粒当たり28mgのGABAを含んでいるからだそうです。GABAは脳血液関門を通らないので脳に影響はないと思いますが、なぜ4粒制限なのかは書いてありません。調べたところ、腸のGABA受容体が反応して腸の変調をきたす可能性があるようです。あと血圧が下がる可能性があります。

個人的には20粒くらい食べたことがありますが、何も起こりませんでした。なので4粒制限は自己責任で全く気にしていません。私の読んだ論文では1日3gを1か月摂取しても副作用は認められなかったそうです(1)。1日400粒食べても大丈夫ってことです。ただ砂糖がはいっているので、それはおすすめできません。

1)佐々木泰弘・河野元信   美味技術研究会誌 No.15:pp.32-37,(2010)
ギャバ(GABA)の効能と有効摂取量に関する文献的考察

https://www.jstage.jst.go.jp/article/bimi2002/2010/15/2010_32/_pdf

| | | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

石破政権 多子世帯への就学支援策を策定

Waseda_university_2014

すごいニュースが入ってきました。

===================

政府は7日の閣議で、3人以上の子どもがいる多子世帯について大学授業料を無償化するなどとした大学等修学支援法改正案を決定した。今国会に提出し、成立すれば4月から施行する。所得制限を撤廃することで、支援対象は約41万人になる見通し。

対象となるのは、扶養する子が3人以上で、大学、短大、高専、専門学校に通う学生がいる世帯。支援の上限額は、年間の授業料については国公立大が54万円、私立大が70万円。入学金は国公立大28万円、私立大26万円とした。これにより、授業料と入学金の家計負担が国公立は原則ゼロとなり、私立も大幅に減少する。 

【時事通信社】
===================

私ははるか昔からこのブログで、「少子化を克服するには多子家庭を差別的に優遇しなければならない」と言ってきましたが、わが国が崩壊の瀬戸際に追い詰められて政府がようやく重い腰を上げました。本来なら30年前からやっておくべき政策とはいえ、これは石破政権の大ヒットだと思います。野党も協力してこの法案を成立させるべきです。さらに子供3人以上の家庭は食料品の消費税をゼロにするべきです。そうするだけで、ひょっとすると出生率が大幅に上昇するかもしれません。

さらに会社には社宅や社員寮があり、役所には公務員宿舎があり、大学には学生寮があるのが当たり前の社会に戻すことができれば、人口は+に転じるに違いありません。ちなみに私が学生だった頃には、某銀行の青山の社宅(5LDK)に家庭教師のバイトで毎週お邪魔していました。

| | | コメント (0)

2025年1月25日 (土)

>石破殿 楽しい日本にはならないよ

A_20250124234201

小春日和で団地のサザンカは満開。ヒヨドリはうちのベランダで縄張り宣言。

人間社会の醜悪さをよそに、花鳥は元気です。

古市憲寿「やっぱりフジサンケイグループ代表の日枝さん中心とする経営陣が、1回全部どいてもらわないとこの問題は収束しないと思う」

堀江貴文「日枝に行かないと何の意味もないよ。みんな日枝の腰巾着なんだから」

村西とおる 相手の男が妻帯者であることに怒った母親メリーは烈火のごとく「娘を傷モノにした」とフジテレビに乗り込み、日枝さまに直談判したのでございます。驚いた日枝さまは、飛ぶ鳥を落とす勢いのジャニーズ女帝の前で為す術もなく白旗をあげ、今後はジャニーズの件は「日枝案件」として取り扱う、となったのでした。

玉川徹「日枝さんに会見に出てもらわないといけない。正直に話すというなら、日枝さんが参加することが必要」

フジテレビ社員説明会 「質疑応答で社員が涙ながらに、日枝(久)相談役を含めた経営陣全員の辞任を求める場面もあった」

フジテレビ労組要求 「日枝久取締役相談役、嘉納修治代表取締役会長、港浩一代表取締役社長の出席を伴う会見の実施を遅くとも今週中に発表、1月27日(月)には実施すること」

東京のエンタメの要である東京都歴史文化財団の理事長は、そのフジサンケイグループの総帥日枝久氏だし、東京文化会館の館長も日枝久氏です。

ジャニー喜多川という人についてウィキペディアを見てみると、彼は米国軍人として朝鮮戦争に参加し、退役後は米国軍事顧問団の職員として日本に移住して米国大使館に勤務していたそうです。つまり米軍のエージェントなんですね。こんな人が日本のエンタメの中心にいたわけです。

フジテレビの一件はともかくとして、自民党政権は貧富の差を広げるような政策ばかりに熱心だってこと。国民民主党が言ってる103万円の壁も、突破するとより貧富の差が広がるそうじゃないですか。大企業と連合は一体であり、彼らが損をするような政策は日本では実行不可能です。だけどそれをやらないとますます殺伐とした事件は増え、人口は減少し、エンゲル係数は増加するという結果は避けられません。ともかく自民党は経団連と、立憲は連合と距離をおかないと、どうしようもありません。トリクルダウンはないのです(1-5)。

1)朝日新聞 「トリクルダウンはなかった」限られた緩和の恩恵、増えたゾンビ企業
https://www.asahi.com/articles/ASSDZ3C2RSDZULFA01QM.html

2)浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237764

3)世界不平等レポート2022  「トリクルダウン」は幻想であり、富裕層への増税は必然
https://www.businessinsider.jp/article/247566/

4)ロンドン スクールオブエコノミクス トリクルダウンは存在せず「富裕層を支援しても貧困層は豊かにならない」という研究結果
https://gigazine.net/news/20210109-tax-cuts-rich-no-trickle-down/

5)竹中平蔵 トリクルダウンあり得ない
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/172701

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

配電盤

Img_0524a

サラ「何か用?」

Img_0525a

ミーナ「何か用?」

廊下のこの場所に来ると、猫たちがちょっと神経質になる気がします。この上には配電盤があるのでそのせいかなと思っていましたが、昨年私もその原因らしきものを知ることになりました。

生物にテレパシーが存在することは1963年に東京医科歯科大学(現在は東京科学大学)の研究グループによって発見されました(1)。ジムノティ目などの魚類は、電気ナマズのような強力な電気で採餌する(2)のではなく、微弱な電波を発してお互いにコミュニケーションをとることができます。

私はあるストレスのせいだと思うのですが、廊下のこの場所に来ると電話の音が聞こえるのです。不思議なことに「来るぞ来るぞ」と意識していると聞こえません。無意識に通り過ぎた時だけに聞こえます。脳がどういうことをやっているのか興味がわきますが、まだ幻聴の研究業績にはアクセスしていないのでメカニズムはわかりません。ただヒトにも微弱な電磁波を感じることができる能力があることは実感しました。

幻聴は半年くらい続いたのですが、ストレスが軽減した現在では感じなくなりました。

1)続・生物学茶話214: 弱電魚の小脳
https://morph.way-nifty.com/grey/2023/06/post-2c8c8e.html

2)続・生物学茶話159:電気魚
https://morph.way-nifty.com/grey/2021/09/post-898d9b.html

 

| | | コメント (0)

2025年1月16日 (木)

ひろゆき

Hiroyuki_nishimura_202278

(写真はウィキペディアより)

ウィキペディアの西村博之の項目を読みました。一人の人物についてこれだけ詳細な記述があるのは見たことがありません。彼は言わずと知れた2チャンネルの創始者であり、YouTube動画やテレビでもお馴染みで日本人なら誰でも知っているような方ですが、今では4chanという世界的な掲示板も運営しているようで、世界にも名が知れるようになりました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E5%8D%9A%E4%B9%8B

彼は社会保障を重視するような思想の持ち主かと思えば、4chanは極右の拠点だったりして(ウィキペディアにはハーケンクロイツまで表示されています)政治信条はよくわかりません。日本はどうしようもなく没落してしまうという危機感から、今はパリに移住しています。彼が言っていることには正しいこともたくさんあって、たとえば「収入が400万円台で3人の子育てができるような社会でなければ国は滅びる」というのは客観的な事実で正しい主張です。

日本は敗戦後非常に苦しい時代から社宅・社員寮というのがあって、そこそこの企業はみんな社員に住宅を提供していました。公務員や教師にもそれぞれ公的な宿舎が提供されていましたし、学生には学生寮が提供されていました。みんな非常に安価で、国民が住む場所に困るようなことはなかったのです。それが今では超狭小住宅でもとんでもない家賃を支払って住むしかないようになったのは、政治の誤りとしか思えません。住居提供の復活と食料品にかかる消費税の撤廃を行えば生活は相当楽になります。さらに高校無償化までやれば、400万円台で3人子育てが可能になるでしょう。

東京の住居が異常に高いのは外国人が投資で買っているからで、日本人にとっては非常に迷惑なことです。これには制限をかけるべきでしょう。築地市場跡などは社宅用の土地という制限をかけて、日本の企業に払い下げるべきでしょう。日本が住みよい国になるには、東京の不動産価格の暴落はどうしても通らなければいけない関門です。

ウィキペディアの西村博之の項目の中に、goo や infoseek はシステムとして非常に優れていたのに google に完敗したのは法制上の問題のためだという話がでていましたが、これなどは日本の政治の脆弱さの証明でしょう。それより大きな問題は、日本の小売がアマゾン(そしていずれTemu)に支配されるようになってきたことです。郵政民営化するなら、何故その時に郵便局に小売りをさせなかったのでしょう。

電話はガラケーで十分で、動画や文章はタブレットでみるようなシステムになぜできなかったのでしょう。スマホで日本が負けるとわかったときにそう決断すべきでした。文化的にも健康上もその方がよかったでしょう。これらのことができなかったのは、すべて日本がグローバル標準の中で生きていこうという思想に、政府も官僚も会社経営者もガチガチに凝り固まっていたことが原因になっています。

トランプが唯一正しいのはグローバル標準を捨てたことで、グローバル資本主義の本山である米国ですらそう決断したわけですから、日本はもう30年以上前からどうしたらグローバリズムを捨てることができるかを真剣に考えるべきだったのです。日本がやるべきことはまず資本の流入を制限することです。

水野和夫

閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済
こちら1

資本主義の終焉と歴史の危機
こちら2

今では遅すぎるかもしれませんし、ロシアがウクライナ戦争を始めたのも大きな痛手でした。ロシアはグローバル資本主義とは一線を画している数少ない国だったのでこれはとても残念。グローバル派のオバマ・バイデンらのウクライナでの工作が成功したのです。それでも日本は独自のグローバル資本の影響を排除した国家グループを作って生きていかなければいけません。中国はそこそこうまくやっていてお手本になります。ただし中国の傘下にはいると第2のグローバル資本に支配されるような事態になりかねないので、元の木阿弥にならないよう、うまく付き合うことが必要です。

自由な資本の出入りや自由貿易によって国際競争の中に企業がたたきこまれると、国家ができることはとても少なくなり、結局安倍時代のようにズルズルと負け戦を続けざるを得なくなってしまいます。それだけは避けるように石破政権にはしてほしいですし、野党にもお願いしたいと思います。まずはウクライナ戦争の終結に協力し、終結したらすぐにロシアとの外交を再開すべきです。JR東海のリニア新幹線はやめて、札幌‐稚内‐サハリン‐イルクーツクのリニアをやりましょう。

 

| | | コメント (0)

2025年1月10日 (金)

千葉ニュータウンの冬

千葉ニュータウンは観光するところなどほとんどなく、飲み屋街、ライブハウス、コンサートホールなどもないベッドタウンです。しいて言えば車で買い物をする場合、ジョイフル本田、コストコ、カインズ、メガマックス、ケーズデンキ、島忠、東京インテリア、ニトリ、イオン、ドンキなど巨大店が多数あるので便利とも言えます。冬は東京より寒いです。

Img_0983a

駅からの何の変哲もない夕景ですが、これを撮影した直後に立っていた花壇の縁から転落して怪我(多分軽傷)をしました💦

Img_0988a

冬の風物詩 印西市のゆるキャラ 「いんザイ君」 のイルミネーション
サイの一種らしい

Img_0992a

去年の3月末にベランダにやってきたイソヒヨドリ(幸せの青い鳥)が、厳冬の今またやってきました。このベランダを覚えていたとしたら、とても頭の良い鳥です。毎年来てくれるとうれしい。渡りの途中に立ち寄ったのかと思いましたが、今回は季節が違うので実は漂鳥なのかもしれません。

 

 

| | | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

ペリー来航の絵に寄せて

A_20241221152701

ペリー来航の絵(ヴィルヘルム・ハイネ) ウィキペディアより

ペリーが1854年に日本に来航し久里浜に上陸したときの絵は有名で、ほとんどの日本人が見たことがあると思いますが、とても精密に描いてあってまるで写真のようです。いったい誰が描いたのだろうかという疑問を抱きました。調べてみるとそれはヴィルヘルム・ハイネという人だそうです(1)。ローレライの歌で有名なあの詩人ハイネとは別人です。

彼はドレスデンの生まれで当地で育ち、絵画や建築の勉強をしていましたが、成人になる頃(1849年)ドレスデン5月蜂起という民主派vs王政派の歴史的戦闘があって、彼は民主派として友人の音楽家ワーグナーやすでに革命家として有名であったバクーニンらと共に戦いました。民主派は敗北し、ハイネはワーグナーと共にパリに亡命し、さらにアメリカ合衆国に渡りました。ここで中米外交官の仕事を得て、大統領とも知り合いになり、ペリーに随行して日本遠征に加わることになりました。

私はペリーは太平洋を横断して日本にやってきたとばかり思っていましたが、それは間違いで彼らは大西洋を横断し、アフリカ大陸の南端を回ってインド洋経由で日本にたどり着いたそうです。燃料の確保に不安があったようです。ハイネはその後も何度も江戸時代の日本にやってきて、3度目の1860年には、シベリアの監獄から脱出して日本に来ていた旧友のバクーニンにも横浜で会っています。バクーニンとハイネはおそらく太平洋経由で米国に渡航し、バクーニンはさらに中米経由で欧州に帰りました。

私が見た中で最も印象深い映画の一つである 篠田正浩監督 イアン・グレン&本木雅弘主演 の「スパイゾルゲ」というのがあります(2)。ゾルゲは日本のドイツ大使館にスタッフとして潜り込み、日本とドイツの情報を得ていました。この映画のなかで、ゾルゲの上司がバクーニン派だったために粛清されて、ゾルゲはスパイでありながら故国ロシアに帰国できなくなったという話を思い出しました。ゾルゲはその正体が露見して政府によって処刑されましたが、墓は多磨霊園にあります(3)。愛人であった石井花子が戦後、雑司ヶ谷で白骨になっていたゾルゲの死体を探し当て、多磨霊園に改葬したそうです(4)。

e-徒然草にあった石井花子の画像

Hanako10868e0

1)ウィキペディア:ヴィルヘルム・ハイネ(Peter Bernhard Wilhelm Heine)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8D

2)映画「スパイ・ゾルゲ」予告
https://www.youtube.com/watch?v=vzSLe58G6FY

3)リヒャルト・ゾルゲ:伝説のスパイの足跡を訪ねて
https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu007005/

4)石井花子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E8%8A%B1%E5%AD%90


Img03_20241221152901

ふむふむ 寒い寒い 丸まって寝よー

 

| | | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

来年もまたコメ不足騒ぎが起きるのか

Img_20241219093401

今年の9月にはわが国でコメがないという事態が発生しました。秋田県大潟村のリーダーである涌井徹氏(1)は、米を作る農業従事者が十数年後には現在の百三十万人から三十万人まで減少すると注意を促しています。またコメ不足の原因は50年以上続いた政府の減反政策が、農家の営農意欲を減退させたことにあると指摘しています。

ともかく主食くらいは自国で生産しなければ乞食国家になってしまいます。この人手不足は数年以内に何とかしなければ大変なことになるので、外国人の移住促進しか方法はありません。

これには反対する人々もいますが、たとえばラグビーの日本代表チームのメンバーをみてください(2)。どこの国のチームかわからないくらい外国系の選手満載です。それで不祥事など起きていません。日本の国技である大相撲はかなり前からモンゴル人によってささえられていますし、野球・サッカー・卓球・バスケ・陸上みんな外国系の人々によってささえられています。農業がそうなっても不思議はないでしょう。


1)ウィキペディア:涌井徹
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%8C%E4%BA%95%E5%BE%B9

2)ラグビー日本代表
https://www.rugby-japan.jp/japan/member/

Img_0599a_20241219094101

コメ食べないからって爆睡はないだろう 話くらい聴けよ・・・

 



| | | コメント (0)

より以前の記事一覧