カテゴリー「にゃんこ(cats)」の記事

2025年3月13日 (木)

私の不思議ノート 2: 配電盤と幻聴

Img_1547

昨夜 夜中に起きて廊下を歩いたときに、久しぶりに電話のベルの幻聴がありました。

実は昨年の6月から12月まで、配電盤の下を通ると、必ずと言っていいくらい電話のベルの音が聞こえていたのです。これは意識して「鳴るぞ鳴るぞ」と身構えて通過すると聞こえません。無意識に通過したときだけ聞こえます。幻聴というのはありふれた病気ですが(1)、あることを契機として聞こえる、まして電磁波の影響でおこるというのはそうはないでしょう。ただ今年になってからはすっかり聞こえなくなり、昨夜めずらしく再現したというわけです。

自分自身が実験動物となって、人間にもテレパシーの能力があることを証明したようなものです。ある種の魚類にテレパシーの能力があることは、最初に東京医科歯科大学の研究者たちが報告し(2)、その後多くの研究者によってメカニズムも解析されて、広く認められています(3)。

ストレスを強く感じているときにはこの能力が高進し、軽減されると失われるというのは、大脳基底核や扁桃体が何らかのメカニズムで配電盤からの電磁波を感知して活性化されるものと思われますが、もちろんメカニズムはわかりません。

1)精神科医が解説!幻聴の正体と対処法
https://www.toyoda-clinic.jp/columns/auditory-hallucination/ 

2)Akira Watanabe and Kimihisa Takeda, The change of discharge frequency by A.C. stimulus in a weak electric fish., J. Exp. Biol., vol.40, pp.57-66 (1963)
https://doi.org/10.1242/jeb.40.1.57.
https://journals.biologists.com/jeb/article/40/1/57/20904/The-Change-of-Discharge-Frequency-by-A-C-Stimulus 

3)続・生物学茶話214: 弱電魚の小脳
https://morph.way-nifty.com/grey/2023/06/post-2c8c8e.html 

 

| | | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

お知らせ

Imga-4

サラ 「これからぐっすり眠るんだから 静かにね」

私事のため1週間ほどお休みします。

 

| | | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

逆さであること

Img_1555a_20250208233001

ミーナは逆さの私を認識できるのでしょうか?

逆さと言えば「サカサクラゲ」を思い浮かべます。クラゲは生物学では刺胞動物といいますが、私たちとは最も体の構造が異なる生物群のひとつです。なにしろ脳に相当する神経細胞の集合体が、まるでダブルサークルのシーリングライトみたいな構造になっています。

サカサクラゲはその中でも変わり者で、学名はなんとカシオペア・アンドロメダという天空の名前です。傘を下にして逆さの状態で生きています。まあコウモリみたいなのもいるので、彼らだけというわけではありませんが。

800pxmed__cassiopea_andromeda__1

(藻類に住居を提供し、仕事をさせて安楽に暮らすサカサクラゲ Wikimedia commons)

サカサクラゲが逆さなのにはわけがあって、傘の裏側に藻類を飼っていて、藻類に光合成をさせてそのエネルギーをもらって生きているので、藻類が太陽の光を受けやすいように逆さになっているそうです。これはある意味究極の進化です。これができれば餌を探さなくてよいので一生遊んで暮らすことができます。泳ぐ必要がないのでエネルギーもあまりいりません。たまに泳ぐときには傘を上にして泳ぎます。

クラゲの刺胞は餌に毒を注入して食べやすくするためにあるのですが、サカサクラゲは餌はいらないので刺胞はないのかというと、なんと彼らは自分たちの安楽な生活を脅かす敵を追い払うために、毒針を周りにまき散らすというエグい武器として使っているようです。

クラゲに比べるとタコはずっと私たちと近い生物です。特に眼は私たちとそっくりで、私たちより優れている部分もあります。

Beatles: Octopus garden
https://www.youtube.com/watch?v=A7coEcXjd7Q 

Cover: Reina del Cid, Toni Lindgren, and Travis Worth
https://www.youtube.com/watch?v=A9U0g-5r4P0 

 

| | | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

Walk down the memory lane 14: darcy117117

Img_1387a

Sarah and Mina(calico) on the comforter.
ミーナの肩を抱くサラ

darcy117117って、117117はまあ「いいないいな」だろうとは思いますが、darcy がわかりません。

================

画像は多分猫の祭壇で、骨壺もみえます。私の家にもこの種のものがあります。こういうちょっぴりハスキーで沈潜するアルトシンガーが最近はあまり見当たらない気がします。

The movie is probabpy a kind of the altar for her cats. There is a similar one also in my house. Her alto voice is slightly husky and has a feeling of grief.

--------------------

雨の街を 荒井由実

ユーミンが自分が制作した曲の中で最も気に入っているそうです。
It'a a rainy early morning. I walk down the street of silent city. The street lights are turned off one by one. Now, I feel I can walk to the far distance if someone may embrace my shoulders.

https://www.youtube.com/watch?v=fQk_UmIaDCw

--------------------

ためらい 増田恵子

中年にならないとわからない曲
A song for an affair of middle-aged lovers.

https://www.youtube.com/watch?v=MYug_NkrJyA

--------------------

鳥になって 中島みゆき

自殺をテーマにした曲
The theme of this song is the suicide

https://www.youtube.com/watch?v=AkgEVwtVINA

--------------------

黄昏のビギン 水原弘

ちあきなおみの曲だと思っていたら、オリジナルは水原弘
A love song in the age just after the world war II.

https://www.youtube.com/watch?v=c9AELpwjy_M

--------------------

涙そうそう BEGIN

Memories for the dead.

https://www.youtube.com/watch?v=cQpwzIpQYnI

--------------------

家族写真 森山良子

An old photograph of the family, with a cat movie.

https://www.youtube.com/watch?v=CgHMNu6lzmw

--------------------

わが麗しき恋物語 バルバラ

A song of a French singer, Barbara.
"Ma plus belle histoire d'amour"

https://www.youtube.com/watch?v=b9d9mjFkybQ

 

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

配電盤

Img_0524a

サラ「何か用?」

Img_0525a

ミーナ「何か用?」

廊下のこの場所に来ると、猫たちがちょっと神経質になる気がします。この上には配電盤があるのでそのせいかなと思っていましたが、昨年私もその原因らしきものを知ることになりました。

生物にテレパシーが存在することは1963年に東京医科歯科大学(現在は東京科学大学)の研究グループによって発見されました(1)。ジムノティ目などの魚類は、電気ナマズのような強力な電気で採餌する(2)のではなく、微弱な電波を発してお互いにコミュニケーションをとることができます。

私はあるストレスのせいだと思うのですが、廊下のこの場所に来ると電話の音が聞こえるのです。不思議なことに「来るぞ来るぞ」と意識していると聞こえません。無意識に通り過ぎた時だけに聞こえます。脳がどういうことをやっているのか興味がわきますが、まだ幻聴の研究業績にはアクセスしていないのでメカニズムはわかりません。ただヒトにも微弱な電磁波を感じることができる能力があることは実感しました。

幻聴は半年くらい続いたのですが、ストレスが軽減した現在では感じなくなりました。

1)続・生物学茶話214: 弱電魚の小脳
https://morph.way-nifty.com/grey/2023/06/post-2c8c8e.html

2)続・生物学茶話159:電気魚
https://morph.way-nifty.com/grey/2021/09/post-898d9b.html

 

| | | コメント (0)

2025年1月 9日 (木)

私の好きな写真

Img_3256a_20250109091301

そんなことを考えていたら 突然
私は見知らぬ街に放り出された
呆然と辺りを見回していると
サラがまっすぐにこちらにやってきた
そして私に「お前も仲間に入れてやるから、ここで暮らしな」
と相変わらず女王様口調で言った

いつの間にかミーナも現れて3匹で歩いていると
向こうの方にベンダーが見えた
先を歩いていたミーナが振り返って私に言った
「あの自動販売機まで せーので走ってみよう
あなただけが 私のヒーローだから」

私がミーナと走っていると
道ばたで坂井泉水が微笑んでいるのが見えた

"Hero" by Zard with English caption

https://www.youtube.com/watch?v=JJ13v49VbNk

Covers

https://www.youtube.com/watch?v=RuW3uPrYrsI

https://www.youtube.com/watch?v=XchFW34r3wU

https://www.youtube.com/watch?v=ZFQwAARIETU

 

| | | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

謹賀新年

Photo_20241231090301

https://www.youtube.com/watch?v=hwNjSyfovio

このブログのアドレスが変わりました

http → https となりました

本年もよろしくお願い申し上げます

 

 

| | | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

ペリー来航の絵に寄せて

A_20241221152701

ペリー来航の絵(ヴィルヘルム・ハイネ) ウィキペディアより

ペリーが1854年に日本に来航し久里浜に上陸したときの絵は有名で、ほとんどの日本人が見たことがあると思いますが、とても精密に描いてあってまるで写真のようです。いったい誰が描いたのだろうかという疑問を抱きました。調べてみるとそれはヴィルヘルム・ハイネという人だそうです(1)。ローレライの歌で有名なあの詩人ハイネとは別人です。

彼はドレスデンの生まれで当地で育ち、絵画や建築の勉強をしていましたが、成人になる頃(1849年)ドレスデン5月蜂起という民主派vs王政派の歴史的戦闘があって、彼は民主派として友人の音楽家ワーグナーやすでに革命家として有名であったバクーニンらと共に戦いました。民主派は敗北し、ハイネはワーグナーと共にパリに亡命し、さらにアメリカ合衆国に渡りました。ここで中米外交官の仕事を得て、大統領とも知り合いになり、ペリーに随行して日本遠征に加わることになりました。

私はペリーは太平洋を横断して日本にやってきたとばかり思っていましたが、それは間違いで彼らは大西洋を横断し、アフリカ大陸の南端を回ってインド洋経由で日本にたどり着いたそうです。燃料の確保に不安があったようです。ハイネはその後も何度も江戸時代の日本にやってきて、3度目の1860年には、シベリアの監獄から脱出して日本に来ていた旧友のバクーニンにも横浜で会っています。バクーニンとハイネはおそらく太平洋経由で米国に渡航し、バクーニンはさらに中米経由で欧州に帰りました。

私が見た中で最も印象深い映画の一つである 篠田正浩監督 イアン・グレン&本木雅弘主演 の「スパイゾルゲ」というのがあります(2)。ゾルゲは日本のドイツ大使館にスタッフとして潜り込み、日本とドイツの情報を得ていました。この映画のなかで、ゾルゲの上司がバクーニン派だったために粛清されて、ゾルゲはスパイでありながら故国ロシアに帰国できなくなったという話を思い出しました。ゾルゲはその正体が露見して政府によって処刑されましたが、墓は多磨霊園にあります(3)。愛人であった石井花子が戦後、雑司ヶ谷で白骨になっていたゾルゲの死体を探し当て、多磨霊園に改葬したそうです(4)。

e-徒然草にあった石井花子の画像

Hanako10868e0

1)ウィキペディア:ヴィルヘルム・ハイネ(Peter Bernhard Wilhelm Heine)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8D

2)映画「スパイ・ゾルゲ」予告
https://www.youtube.com/watch?v=vzSLe58G6FY

3)リヒャルト・ゾルゲ:伝説のスパイの足跡を訪ねて
https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu007005/

4)石井花子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E8%8A%B1%E5%AD%90


Img03_20241221152901

ふむふむ 寒い寒い 丸まって寝よー

 

| | | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

来年もまたコメ不足騒ぎが起きるのか

Img_20241219093401

今年の9月にはわが国でコメがないという事態が発生しました。秋田県大潟村のリーダーである涌井徹氏(1)は、米を作る農業従事者が十数年後には現在の百三十万人から三十万人まで減少すると注意を促しています。またコメ不足の原因は50年以上続いた政府の減反政策が、農家の営農意欲を減退させたことにあると指摘しています。

ともかく主食くらいは自国で生産しなければ乞食国家になってしまいます。この人手不足は数年以内に何とかしなければ大変なことになるので、外国人の移住促進しか方法はありません。

これには反対する人々もいますが、たとえばラグビーの日本代表チームのメンバーをみてください(2)。どこの国のチームかわからないくらい外国系の選手満載です。それで不祥事など起きていません。日本の国技である大相撲はかなり前からモンゴル人によってささえられていますし、野球・サッカー・卓球・バスケ・陸上みんな外国系の人々によってささえられています。農業がそうなっても不思議はないでしょう。


1)ウィキペディア:涌井徹
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%8C%E4%BA%95%E5%BE%B9

2)ラグビー日本代表
https://www.rugby-japan.jp/japan/member/

Img_0599a_20241219094101

コメ食べないからって爆睡はないだろう 話くらい聴けよ・・・

 



| | | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

カスハラより100倍も重要な問題

Img_1052b_20241215224901

それは ダメ 💢💢

@nifty News
まさに泥棒に追い銭!「イオンカード」が不正利用被害で利用停止後も狙われ続ける驚きの理由
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12311-3652075/

このブログに11月26日付でメールポストのジャンク化について記事を書きましたが
https://morph.way-nifty.com/grey/2024/11/post-d248b2.html

そのなかにはイオンを装った偽メールもありました。マスコミは今カスハラがどうのこうのと言っていますが、その100倍も問題なのは企業がカスタマーと直接対応するのを嫌って、まともに電話で対応するのを逃げていることです。メール対応だと返事をしなければいいのですから企業は楽なものです。返事をしたところで木で鼻を括ったような感じて、「ともかく返事はしたよ」では困ります。私自身もある企業の日本支店と10回くらいメールのやり取りをしても全くらちが明かず、ドイツの本店とやりとりして初めて向こうが陳謝したということがありました。

今回のようなカード不正利用のケースでは、イオンなど誰でも利用する一流企業からのメールが一番危険なので、最低でも電話対応は必須です。勝手にイオンカードで買物されて、「解約しようとしてもなかなか対応してくれないのでどんどんその間にも買い物をされてしまう」という地獄のような状況のようです。窓口対応だと胸倉つかまれても不思議ではありません。そのくらいの恐怖感がないと企業はカスタマーに対してまともに対応しようとしません。もしクレーム用有人窓口があれば、おそらくその日のうちに解約できたのではないかと思います。人が押しかけて騒ぎになるので、無理してもそうするでしょう。

ですから企業のクレーム対応が悪すぎる&遅すぎる方に問題があると言いたいのですが、それはそれとして企業も犯罪者のせいで迷惑を受けているわけですから、一番悪いのはその犯罪者、その次に悪いのは偽メールを取り締まらない警察です。そして経済活性化のためとか言って、個人情報のパブリック化を事実上推進している役所にも責任があります。企業に対してカスタマーは圧倒的に弱い立場にあるということも、役所やマスコミに認識してもらわなくては困ります。

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧