カテゴリー「書籍(books)」の記事

2025年2月24日 (月)

続・生物学茶話262:脳の不思議な世界(一色出版)について 後半

61srhidlhl_sl1000__20250224111201

第6章は脊椎動物に近縁な生物群の中枢神経系について述べられています。対象の動物(ギボシムシ、ホヤ、ナメクジウオなど)はみな非常に興味深く、この本の中心的課題を取り扱う章と言えます。しかしこの章のライターは調子に乗って話をどんどん進め、読者のわかりやすさを顧みないという悪癖があり、エディターがもっと手を入れて文章を整理し、わかりやすくするという努力をすべきだったと思います。異論はあると思いますが、個人的にはホヤは変異が著しいグループなので概ね省いて、ギボシムシとナメクジウオをメインに構成した方が良かったように思います。230ページの図14をみてもホヤの異様さはよくわかります。

ギボシムシ(半索動物)が脊索・神経管・下垂体・甲状腺とそれぞれ相同の組織を持つことがはるか昔から知られていたとは驚きでした。また運動ニューロンの軸索が交差するというのも興味深いお話です。軸索交差は私は合理的ではなく、進化過程の事情でやむなくそうなってしまったのではないかと思いますがどうでしょうか。

ナメクジウオが保有している4つの目のうち2つが前口動物型だというのは非常に興味深く、この動物が後口動物が分岐する前の始原的左右相称動物の特徴を保持していることを思わせます。体型的にも竹輪型です。

第7章はいよいよ脊椎動物の登場です。

260ページから261ページにかけて非常に重要なことが述べられています。従来脊椎動物の脳と無脊椎動物の脳は起源を異にするものであり、相同ではないと考えられていたのですが、近年の分子発生学の進展によって、両者を作る遺伝子の組み合わせがよく似ていることから、前口動物と後口動物の共通祖先の段階から始原的な脳が準備されていたことが明らかになったということです。

ロンボメア形成と脳の機能は、脳の形成過程を知る上で非常に重要であり、私も「続・生物学茶話212:ロンボメア」で取り上げました。興味のある方はご覧ください
https://morph.way-nifty.com/grey/2023/05/post-9ee757.html

私がこの本を購入した一つの理由は両生類の脳についてまとまった知識が欲しいと思ったからですが、それは空振りに終わりました。特にどうして両生類の小脳が魚類に比べて著しく退化しているように見えるのはなぜか知りたかったのですが、全く記載がなく、そもそも小脳に関する記載が非常にプアなのにはがっかりしました。おそらく著者が得意ではない領域だからだと思いますが、両生類の件については論文が非常に少ないのかもしれません。推察するに両生類は非常に限られた極限環境に生きる魚類から進化したため、その誕生の原点から小脳が退化した状態だったのでしょう。カエルやイモリより動きが鈍い爬虫類や哺乳類はいくらでもいますが、彼らは本来小脳がやるべき仕事を脳の他の部分で代替しているのかもしれません。

視床下部が終脳より前方という新しい考え方は興味深いものがありました。また円口類の終脳が非常に進化した構造を持つことにも驚かされました(多分収斂の結果だと思われます)。

第8章は魚類について。脊椎動物の繁栄の基盤は魚類によって作られました。魚類以外の脊椎動物は海から追い出されたいわば負け組の子孫です。脊椎動物成立直後の始原的イメージを継承する円口類と別れて顎を持つ魚類が生まれた後、初期に分岐した軟骨魚類(サメ・エイ)、普通に魚と呼ばれている条鰭類、私たちと条鰭類の中間にある肉鰭類(シーラカンス・ハイギョ)などが魚類に相当しますが、えこひいきなくフラットな分類学の目で見ると、私たち四肢動物を魚類に含めても不思議ではありません。

魚類の脳の構造は私たちの脳と非常によく似ています。特に橋・小脳・中脳・間脳・終脳という並びは同じです。延髄の構造は私たちより複雑で、終脳の前に臭葉があるなどの相違点はあります。ただ基本構造は同じでも各パーツの大きさには大きな違いがあり、環境に適応して脳のパーツのサイズを変えることによって、特に条鰭類は大繁栄してきたと言えます。この章を読むことによって私たちの脳についての基本的な知識を得ることができます。出発点は293ページの脳の俯瞰図です。でもこの図を見ていると、ヒトの脳は本当に奇形だなあと感じます。

ただこの章のタイトル「水生に最適化した脳の多様化」には違和感があります。魚類およびその祖先はすべて水生なのですから、水の中以外の環境はなかったわけですからこのタイトルの意味はよくわかりません。それに最適化したのに多様化するのはなぜと言いたくなります。ところで私たちの脳は陸生に最適化されているのでしょうか?

第9章は両生類かと思いきや、スキップして爬虫類。とはいえ爬虫類の脳についてはほとんど何も知らなかったので、いろいろ学ぶことができました。特にDVR領域についてのカルテンとブエイエスの論争は興味深く読みました。コラムのマムシは赤外線を感知するピット器官というのを持っていて、この情報は視覚の一部として認識されているという話は、全く知らなかったのでびっくりしました。若い頃に沢を歩いていると、周りに昼寝しているマムシがいっぱいいたことがあり、恐ろしい記憶が蘇りました。

第10章は鳥類の脳です。これは各部位がほとんど英語の3文字略語で表記されているので慣れるまでが大変です。例えば図6は日本語で表記してあるのは「大脳基底核」だけで、RA・NCM・HVC・CMM・LMAN・AreaX・DLMなどと並べられると、この本は一体どんな読者を想定しているのだろうと首をかしげます。最低でもどこかに略さないフルネームと略号の対照表を示すべきでしょう。

とはいえ鳥のさえずりを制御する脳の部位についての記述はとても興味深いものがありました。仲間のさえずりを模倣するための部位と、自分の独自性を加味するための部位が異なることなどがわかっているようです。鳥の鼻の穴の形から、いつ恒温化がはじまったかを推定するというお話にはちょっと感動しました。

第11章は脳研究のコアともいうべき哺乳類の脳についてです。膨大な知識がコンパクトにまとめられていて素晴らしい章です。さらに哺乳類の祖先動物にもふれられていて、ジュラ紀のハドロコディウムには立派な大脳皮質があったが、三畳紀のモルガノコドンの大脳皮質は非常に小さく、哺乳類に特異的な6層構造はできていなかったという情報は新知識でした。

ただ全体的な情報量としてはやや物足りないものがありました。なにしろクジラについてのモノグラフである次の12章よりもページ数が少ないのです。クジラの脳については全く知らなかったのであとでじっくり読んでみようと思っていますが、この本の構成として、両生類についての章がないのにクジラについて1章を割くというのはいかにもアンバランスで奇形的です。これがこの本の最大の欠点です。

フィナーレは第12章で人類に関するものですが、小難しい話はあまりなくて気軽に読める内容です。ただ私は毛の研究をしていたことがあるので、ケラチン遺伝子の周辺にネアンデルタール人由来の遺伝子が多いというお話にはびっくりしました。

人類の歴史は700万年前頃からはじまっているそうですが、400万年前頃に生きていたとされるアウスロラピテクスまであまり脳の進化はなく、250万年前のホモ・ハビリスから急速に進化したそうです。

最近スペインのマルトラヴィエソ洞窟で、ホモ・サピエンスがヨーロッパに現れるはるか以前に描かれた手形が発見されて研究されています(1)。これはもちろんネアンデルタール人によるものです。

Photo_20250224112601

1)Christopher D. Standish et al., The age of hand stencils in Maltravieso cave (Extremadura, Spain) established by U-Th dating, and its implications for the early development of art., J.Archael.Sci., vol.61 (2025)
https://doi.org/10.1016/j.jasrep.2024.104891
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352409X24005194

 

| | | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

続・生物学茶話261:脳の不思議な世界(一色出版)について 前半

61srhidlhl_sl1000_

脳の研究史からはじまって、脳の起源からあらゆる生物の脳について言及するという、まさしく動物の脳について知られていることを全面展開した内容豊富な本です。しかも学術的にきちんと書いてあるので気持ちいいですが、それだけにタイトルから想像できるような一般向けの本ではなく、生物学・医学を学ぼうとする学生あるいはマニア向けと言えます。

第1章はイントロダクションで、カハールとゴルジの論争などが書いてあります。ただ「心の研究」についての著者の意見や立場は明らかにされていません。

第2章で動物系統樹に沿った説明がされていますが、ここで「らせん卵割動物」とされている分類群が出版後大幅にリニューアルされたので改訂が必要かもしれません。腸管神経系について触れられていないのはやや不満があります。腸管神経系は腸を外界として認識し、運動機関として使用する、という脳のプロトタイプとして利用していた先カンブリア時代の動物群がいて、脊椎動物はそこにルーツがあると思うからです。

第3章はプラナリアの脳を中心としたお話で、この生物は栄養吸収を必ずしも腸に頼らないタイプの生物で、腸管神経系を発達させたグループとは別系統だと思いますが、脳を独自に発展させていったようです。体細胞の15%がニューロンだそうでちょっと驚きました。ここでは専門用語がバンバン出てくるので、かなりの知識がないと理解できないと思います。少なくともオプシンとイオンチャネルの関係については図を使って説明すべきだと思いました。

第4章は昆虫の脳についてです。まずこの章の執筆者である上川内あづさ氏・石川由希氏の文章の素晴らしさに舌を巻きました。わかりやすく退屈させません。必要な場所にわかりやすい図が配置されているところにも感心します。ハエの求愛歌の話とか、ハエは交尾したときに精液の味がわかるとか、ミツバチの連合学習とか、シロアリではカーストによって脳の構造が異なるとか、内容的にも興味深いお話が満載です。

第5章はほぼタコの脳についてのモノグラフです。現生動物で最大サイズの脳を持つのはダイオウイカだそうですが、タコの脳もあなどれません。マダコの視覚情報を処理するアマクリン細胞は2500万個あり、それに何しろ足(腕)は8本あってそれぞれの吸盤を制御できるというわけですから、人間には想像不可能なような運動・感覚神経の複雑な制御が行われているに違いありません。それに足には18万個の化学受容細胞があり、何に触ったかがわかるようです。

専門的になりますが、脊椎動物では最も原始的なナメクジウオから哺乳類に至るまでに2回の全ゲノム重複があり、たとえば体の構造を基本的に規定するHоx遺伝子も4倍になっているのですから、様々なバリエーションを作る上で有利でした。それに対して軟体動物ではそのような全ゲノム重複はおこらなかったそうです。にもかかわらずタコと貝では非常に形態が異なります。私たちの体の構造は基本的に魚のヒレを手足に変えると似たようなものなのですが、タコと貝にそのような類似性はありません。

タコのHоx遺伝子はなんとクラスターを形成せず分離して存在することがわかりました(下図)。一度も全ゲノム重複なく進化を成し遂げた理由としてトランスポゾンの作用と、RNA編集によってバラエティに富んだタンパク質がつくられたことが挙げられています。これはホヤについても同様です。ホヤのHox遺伝子もクラスターを形成しておらず、これによって他の脊索動物とはかけ離れた形態をとるようになったと思われます。

QRコードのリンクが切れていたのは残念。軟体動物は私たちとはかけ離れた体の構成を持つ動物なので、研究する意義などないのではないかという考えもあるかもしれませんが、アメフラシの神経やイカの巨大軸索が脳神経系の機能を知る上で果たした巨大な貢献を考えると、このような考えが愚かであることがわかるでしょう。ハエや線虫についても同様です。

2_20250222100101

 

| | | コメント (0)

2025年1月28日 (火)

西鋭夫(にし・としお) 新説・明治維新

Img_20250128144901

西鋭夫(にしとしお)氏はスタンフォード大学の教授だそうですが、本の冒頭その自分の大学の自慢からはじめるのは品がないと思います。ただスタンフォード大学など米国の一流大学に比べて、日本を代表する諸大学の予算が非常に乏しくレベルが低いというのは事実なので、そのことは受け入れざるを得ません。

この本は講演録だそうですが、言いたいことは一言でまとめられます。それは「明治維新とは、すべてイギリスのアジア戦略です」ということで、文章はとてもうまくまとめられていて、何のストレスもなくすぐに読めましたし理解もできました。

私が特に興味深かったのは、徳川慶喜が大阪城で維新軍を迎え撃とうとしたときに、イギリスのエージェントが通訳を連れてやってきて慶喜を説得し、逃げ出す手伝いまでして江戸に帰らせたというお話で、エビデンスが示されていないのは残念ですが、ちょっとびっくりしました。これが本当ならこの説得が契機になって、江戸城の無血開城につながったのでしょう。

でもより興味深いのは付録でついているコラム(p.69~)です。ここには著者がCIAのエージェントにならないかと誘われた時の様子が生々しく書いてあります。ほぼ決断しかかったとき、最後に日本国籍を捨てて米国籍を取得するように言われて断念したそうです。CIAの予算が年間10兆円以上あるとか、国会議員に10人以上のCIAエージェントがいるというのは多分本当でしょう。民社党の結党をCIAがサポートしたという事実は、米国国務省の資料公開で明らかになっています(1)。小沢一郎の失脚もCIAの工作でしょう(2)。CIAは政党や国会議員、そして現在では特にSNSのインフルエンサーたちと接触しているに違いありません。

著者の意見には賛成できる部分も多いですが、故三宅久之氏に強引に誘われたからとはいえ、安倍応援団に参加してしまったのはいただけませんね。


1)ウィキペディア:民社党
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E7%A4%BE%E5%85%9A

2)板垣英憲 マスコミに出ない政治経済の裏話
https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/be8935d525a9ad223135074e5e9c7553

 

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

真山仁 「地熱が日本を救う」

私たちは地球の表面に住んでいますが、地球は図1の濃い茶色で示してある地殻すなわち卵の殻のような薄い表層部分を除いて、すべて灼熱地獄です。この熱は人類が今の生活を続けるとしても、種の寿命が終わるまで(つまり人類が消滅するまで)使い続けても余りあるくらいのエネルギーを内包しています。そしてその一部は地殻をつきぬけてマグマとして噴出することがあります。

Photo_20241204142901

図1 地球の内部構造 ウィキペディアより(1)

イタリアはヨーロッパの中では火山の国として有名ですが、地熱発電はそのイタリアで1913年に産声をあげました。火山としてはヴェスヴィオとかエトナがよく知られていますが、イタリアの地熱発電銀座はそれらから離れたフィレンツェ近郊のトスカーナ地方にあり、世界最初の地熱発電所であるラルデレロ発電所もここにあります。図2の地域に現在も二十数基が稼働しています(2、図2)。

Italy

Larderello

図2 ラルデレロの地熱発電所 〈独)エネルギー・金属鉱物資源機構のHPより

しかしそのはるか上を行くのはアイスランドで、必要な電力のほとんどを地熱と水力による発電でまかなっています(3)。それで大量の電力を使用するデータセンターなどを誘致して、世界でも最も豊かな国のひとつになっていて、住みたい国のランキングでもいつもトップクラスです。日本もアイスランドと同じくプレート境界の上にある国で、地熱発電のポテンシャルは高いはずです。

日本でも地熱発電は昭和時代に1時期盛り上がっていたのですが、1997年に新エネ法ができたときに、地熱はなんと新エネルギーからはずされ研究開発も発電所建設もボロボロになってしまいました(4、図3)。当時の役人も国会議員も本当に先見の明がなく愚かだったとしか言いようがありません。

Img_20241204143001

図3 真山仁 地熱が日本を救う

この状況=地熱暗黒時代が10年以上続いたあと、ようやく2010年になって環境省が国立公園内の地熱開発にゴーサインを出して、少し復活の兆しが見えてきましたが、そのときに2011年の大震災が起きました。福島の原発が爆発し、普通なら東京が住めない場所になるところが、奇跡的な幸運で使用済み核燃料の崩壊を免れ現在に至っています。

現在ではさすがに超党派の地熱発電普及推進議員連盟などもあって、ようやく軌道に乗ってきたようで、1日も早く原発のない日本にしてほしいと思います。原発がある限り、超音速ミサイルで爆破されたら日本はおしまいなので、いくら防衛予算を増やしても国家を防衛する方法はありませんよ。

真山仁さんの小説は昔から好きでよく読んでいたのですが、ニュース23に出演して解説をしていたのでびっくりしました(5)。

参照

1)ウィキペディア:マントル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB

2)独立行政法人 金属鉱物資源機構 地熱資源情報
https://geothermal.jogmec.go.jp/information/plant_foreign/005.html

3)エコめがね 再エネ電力100%の国、アイスランドの地熱発電所体験
https://blog.eco-megane.jp/%E5%86%8D%E3%82%A8%E3%83%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B100%EF%BC%85%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80/

4)真山仁 「地熱が日本を救う」 角川学芸出版 p.122 (2013)

5)真山仁 HP
https://mayamajin.jp/index.html

| | | コメント (0)

2024年10月29日 (火)

自律神経の科学 鈴木郁子著

Img_20241029110901

この本の著者鈴木郁子さんはお茶大理学部出身で日本保健医療大学の教授です。自律神経について学びたいと思っていたのですが、メカニズムに関心がある私としては、話を医療から始められるのは困ると思っていたのでこの本を選びました。

カバーが猫になっていますが、これは多分著者が猫好きのせいではなくて、昔は自律神経研究のための実験動物として猫がよくつかわれていたからだと思います(合掌)。このイラストの作者をみると小泉さよさんで、なんとこのブログの2つ前の記事「黒猫ダイアリー」とつながってしまってびっくり。

講談社ブルーバックス(2023年刊)なので一般向けのはずなのですが、読み始めてすぐ、これはかなりきちんとした教科書であることに気がつきます。それでとばした「はじめに」をあらためて読むと、著者の講義録をふくらませたものであると書いてありました。ならばそれなりの心構えで読まなければいけません。

そのつもりで読むと、とてもわかりやすい教科書です。脳神経系に関する予備知識がなくても読めると思います。私は特に内臓求心性線維(第3の自律神経)について興味深く拝読しました。また腎臓の健康のためにはコーヒーがよいという研究論文が複数あるとか、実用上のメリットもありました。排尿とか排便のメカニズムについては特に詳しく書いてあって、この問題を抱えている人は一読に値します。

 

| | | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

本を読まない人

もうニュースでも報道されている話題ですが、このことを知って日本の未来に不安を感じるのは私だけではないでしょう。文化庁の調査によると、1ヶ月に1冊も本を読まない人の割合がここ数年で激増し60%を超えたそうです。

平成 25 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/h25_chosa_kekka.pdf

Photo_20240917230801

電子書籍について (文化庁の発表)↓

Photo_20240917230802

私は本を読まない人というのは文章を書けないと思います。おそらく大学生でもつじつまの合ったまともなレポートは書けないのではないかと思います。青木理が劣等民族という言葉を使って批判されていますが、知らず知らずのうちにそれが本当になってしまうという不安を感じます。

YouTube で知識を得るのは悪くありませんが、所詮動画は通り過ぎるものであり、ノートを取りながら動画を見るなんてことはめったにないでしょう。動画はその正確性や妥当性で評価されるものではなく見た人の数でだけ評価されるので、不正・大げさ・偏向・虚偽・宣伝などが跳梁跋扈する伏魔殿です。タイトルと中味が合っていないことなど日常茶飯事です。日本の安全保障を論じているのに、その一丁目Ⅰ番地であるサンフランシスコ平和条約の話が全く出てこないというのも普通です。

本が高価で買えないと言う人はSNSや動画ではない「静止画+文章 が主体のウェブサイト」を見るというのも良いと思います。例えば最新の科学の進歩は「Nature ダイジェスト」というサイトを見るとわかります。文章を読む練習にもなります。

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/


Photo_20240917232301

サラ・ミーナ「私たちには関係ない話ね」

私「まあそうだけど、それは君たちが飼い猫だからであって、野良猫だったら必死で情報収集しないと生きていけないところだよ。本は読めないにしてもね」

余談:小泉進次郎はその全く本を読まない60%に含まれるのだろうか?

 

 

| | | コメント (0)

2024年4月25日 (木)

もしもねこがそらをとべたら

Imga_20240425215401

Imgb_20240425215401

もしもねこがそらをとべたら

絵:黒田征太郞 文:西島三重子

NHK出版 2024年 1,800円

想像力はサイエンスやテクノロジーにも大切です

この本の中に猫が空を飛んで鳥を襲うという話がでてきますが、鳥を襲う鳥というのは結構いるそうです。不思議なのは、鳩やカモはいっぱいいるのにそれをエサにしているオオタカやハヤブサはめったにみかけませんし、スズメやシジュウカラはいっぱいいるのにそれをエサにしているハイタカやツミもめったにみかけません。まして実際に襲って食べているところなどはみたことがありません。猛禽類が営巣する場所が都会にはみつからないのでしょうか? 文京区役所の屋上に営巣しているらしきハヤブサはみたことがあります。猛禽類が棲みにくいという意味では、都会は小鳥たちのオアシスなのかもしれません。

 

 

| | | コメント (0)

2024年2月24日 (土)

都響とデジタル・ファシズム

Tsutsumi

東京芸術劇場や東京文化会館管理を運営している組織のトップは東京都歴史文化財団です。この財団を運営している人々のリスト(役員名簿)はウェブで閲覧できます(1)。

理事長は日枝久氏で、ご存じの方も多いと思いますがフジサンケイグループ代表です。故石原慎太郎が都知事だったときから東京都の文化活動は読売グループ・フジサンケイグループが差配しています。しかも日枝氏は東京文化会館の館長でもあります。昔東京文化会館の館長だった三善晃氏が、石原の策謀で辞任を余儀なくされたのは古い都響ファンならよく知っていることです(2)。実際系列の団体が利用することもある施設を、その民間団体の総帥が管理するなどということは好ましいことではありません。

そして唯一の常勤理事で副理事長の堤雅史氏がどんな人物であるかというと、都政新報の記事を読む限り(3)、東京都における行政デジタル化推進の総帥のようです。ならば都響が上野の事務所でチケットの販売をやらない、当日券を会場で売らないというような無茶をやっていることも理解できます。彼らは常にプロバイダー目線・上から目線で仕事をしていて、カスタマー目線ではやっていないのです。最近東京都でカスハラ条例をつくるという話になっていますが、事実上電話での応対はなくメールだけでカスタマーに対応する企業も多いというのが現実です。メールだとリターンメールを出さないとか見当違いのリターンで泣き寝入りを期待するという手が使えるので、プロバイダーにはとても好都合です。プロバイダー(行政・会社)は非道なカスタマーの排除には熱心ですが、普通のカスタマーが困っている状況には真面目に対応しないこともあります(実は解決できないのですが、そうは言わないで四の五の言ってごまかそうとする)。

チケットの件も買う側の立場には立ってなくて、売る側の都合で現金決済を避けるという金科玉条を徹底しようとしている訳です。これをデジタル・ファシズムといいます。実際ウェブが使えなくてチケットが買えない人、上演直前に会場に来て無駄足になる人のことは無視します。さらに問題なのはデジタルファシズムの推進者は現金の「匿名性」、買う側の「主権」、プライバシーを侵害されない「自由」を無視することです(4、上の写真)。たとえばわざと過激な反政府的演劇をやって、そのチケットを購入した人を瞬時にリストアップすることだってできるわけです。

堤未果氏は「デジタル・ファシズム」という本を出版しているので、アンチデジタルと思われがちですが、中身をよく読んでみるとそうではなくて、デジタル化そのものは容認している人だと言うことがわかります。要するに行政・企業に都合の良いデジタル化ではなく、カスタマーや市民の主権を確保すればOKだということです。例えばエストニアというデジタル化先進国では、誰が自分の個人情報にどのような理由でアクセスしたかをいつでも知ることができますし、いつでも自分に関する情報を削除することができるなど、厳密にカスタマーや市民のプライバシーに配慮したシステムになっているそうです(4)。

とりあえず都響は事務所でのチケット販売、当日券の会場窓口販売を再開すべきです。当日会場に来て空席が一杯あるのにチケット買えないなんておかしいでしょう。堤氏も都政の効率化で押しまくって十分出世は果たせたわけですから、これからはデジタル化の負の側面やユーザーの便宜と主権にも十分配慮した行政を行って欲しいと思います。

デジタル化にはここで述べたようなことよりもっと巨大な問題点がありますが、私は詳細を知らないのでひとつだけ文献(5)を紹介しておきます。

1)https://www.rekibun.or.jp/about/outline/committee/list/

2)https://plaza.rakuten.co.jp/casahiroko/diary/200502190000/

3)http://www.newstokyo.jp/index.php?id=1424

4)堤未果「デジタル・ファシズム」 NHK出版新書 2021年

5)内田聖子 「日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の何が問題なのか」
https://www.jichiken.jp/article/0164/



| | | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

カール・ダイセロス 「こころ」はどうやって壊れるのか (Karl Deisseroth: Projections a story of human emotions)

Img_20240101112701

カール・ダイセロス著 「こころ」はどうやって壊れるのか 最新「光遺伝学」と人間の脳の物語
大田直子訳 光文社 2023年刊

Projections by Karl Deisseroth : Penguin Random House LLC (2021)

このブログで以前に多光子顕微鏡について記したことがあります。多光子顕微鏡を用いれば、頭蓋骨に穴を開ければ、1mmくらいの深度まで生きたままの脳の組織を検鏡できるようです。マウスの場合大脳皮質の厚みは1mm以下なので、ほとんどの皮質の細胞が観察できます(1)。ということはそこまで光が届くと言うことで、この赤外光に反応するロドプシン(タンパク質の部分はオプシン)の遺伝子を神経細胞のゲノムに組み込んでおけば、特定の細胞に光を当てることによってロドプシンを活性化することができます。

ヒトの場合ロドプシンは膜7回貫通型のいわゆるGタンパク質結合受容体ファミリーであり、Gタンパク質が光が当たったという情報を細胞に伝えて視覚情報処理が行われます。ところが2002年にペーター・ヘーゲマンがクラミドモナスという藻類に光が当たると陽イオンを透過させるチャネルロドプシンがあることを発見し、この遺伝子を生物に組み込めば光をあてることによって神経細胞を興奮させることができるようになりました(2)。誰も気にとめないような藻類の研究が、神経生物学の革命的進展ひいては精神病の治療に光明をもたらすことになったのです。

組織の深部に光を届かせるには赤外光に反応するチャネルロドプシンが必要ですが、その開発は日本で行われています。井上圭一らはロドプシンのアミノ酸を改変することで、従来より長波長の光で操作が可能な新しい人工ロドプシンタンパク質を作製することに成功しています(3)。その他多くの研究者の努力によって、光遺伝学というジャンルの科学が発展しました(4)。その中心人物がこの本の著者カール・ダイセロスです(5)。

ダイセロスはもともと精神科の医師であり、この本も光遺伝学の解説書という体裁ではなく、病気の種類によって章をわけてある精神医学の本という形をとっています。それはいいのですが、彼は文学にも造詣が深いらしく、たとえば「だがその瞬間、記憶の、というか私自身の物語の、細くて切れやすい巻きひげが表面に這い出てきた」などというまわりくどい文学的表現に満ち満ちていて、読んでいてイライラします。とはいえアンドリュー・パーカーの「眼の誕生」ほどひどくはないので、我慢して最後まで読んでみました。

ひとつ驚いたのはダイセロスが医師なのに、まるで生物学者のようにいつも進化について考えていることです。人はサルから急激に脳だけ巨大化した特殊な生物です。ですからその進化の過程で無理が発生していることは十分に考えられ、ダイセロスはそのことに注目しているようです。確かにそれは急激な変化であり、自然淘汰によって整理されるにはまだ時間が必要だと思われます。ヒトは人権の問題があるので、自然淘汰はしにくい生物ですが、その分遺伝子工学や医療の進展によってそれを補うことができます。

境界性人格障害について述べた第4章には驚きました。この精神障害の原因が、幼少期のストレスと無力感が松果体の手綱の活動を強めたためという可能性があるという記述は、非常に興味深いものがあります。手綱の活動はドーパミンニューロンを抑制し、人をネガティヴにするのです。ならばその手綱の活動を抑制すればこの病気を治療できるのではないかと思いますが、著者はそこまで言及していません。現時点ではそれはできないからでしょう。

拒食症や過食症には進化上の意味があると思います。前者は少ない食料でも生きられる個体を選別するシステムのエラーだと思われますが、これは飢えを経験しない動物は地球の歴史上なかったに違いないので、いかにもありそうな病気です。後者は過度な食事によって体内に蓄えを作ることができる個体を作るためだと推測されます。熊のように体内に蓄えをすることができれば、冬眠が可能になります。冬眠できる動物は、種が絶滅しそうな大災害が起きたときにも個体を残すことができます。これは少ない食料でも生きられる個体を作るより、さらに種の存続に有効かもしれません。

統合失調症については、誰かに操られるという感覚は宗教と密接に結びついていると思います。急激に脳が発達する過程で十分に全体を統合できず、統合できない部分が脳にできやすくなったということは進化のプロセスとして理解できます。欧米人は子供の頃から聖母マリアや家畜小屋で生まれたジーザスや東方の3賢人などをはじめとする聖書の話をさんざんきかされて育つので、自分以外に神があやつる自分という部分が脳に形成されるようトレーニングされています。

では日本はどうでしょうか? 日本国憲法も一条から八条までは天皇に関するもので、非科学的な実体によって心があやつられることを宣言し容認しています。憲法第二十条では「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」という規定があるにもかかわらずです。それでも太平洋戦争以前に比べると大幅に「進化」したとは言えるでしょう。生物学的タイムスパンでは進化など語るのもおこがましい千数百年前の最近まで、日本は卑弥呼などのシャーマンが支配する国であって、そのお告げによって人が操られていたのです。最近でも文鮮明によって操られている人々がいることが問題になりました。そんな人々を統合失調症とは言わないのでしょうか? いや人は自分という統合体とは別の脳の部位によって操られる危険性を誰でも持っているのでしょう。

この本は光遺伝学について知りたいという人にとっては期待外れですが(実は巻末に東大の加藤秀明氏が「オプシンと光遺伝学」というタイトルでかなり長い解説を書いています)、脳の進化と病気についていろいろと考えさせてくれるという意味では良書だと思います。最後に専門家としてひとこと言わせてもらえば、鬚が先にあってその後体毛ができたというような考え(p159)は間違っていると指摘したいです。というのは鬚の構造は体毛より圧倒的に複雑で、これが体毛より先にできたというのは進化的にあり得ないと思います。鬚で暗闇を探るような生活をする前から、キノドンなどの単弓類の一部は寒さをしのぐために体毛を持っていたに違いありません。キノドンが繁栄していたのは恐竜が繁栄するひと時代前のことです。


参照

1)続・生物学茶話220:多光子顕微鏡
https://morph.way-nifty.com/grey/2023/09/post-c627c3.html

2)ウィキペディア:ペーター・ヘーゲマン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%9E%E3%83%B3

3)科学技術振興機構プレスリリース 光でイオンを輸送するタンパク質、ロドプシンの吸収波長の長波長化に成功~脳深部の神経ネットワークを解明する技術へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190510/index.html

4)ウィキペディア:光遺伝学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%A6

5)カール・ダイセロス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%82%B9

 

| | | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

「遠い昨日、近い昔」 森村誠一

Photo_20231031112601

森村誠一氏が今年の7月に他界されました。私は特にミステリーファンでもなかったので、はじめて彼の作品に出会ったのは角川映画の「人間の証明」でした。これはただのミステリーではない強烈な感情の高揚をともなう作品で、特別に深い印象を残してくれました。映画を見た後で小説本を読んだ記憶があります。ジョー山中の主題歌も忘れられません。

https://www.youtube.com/watch?v=tIq3mwcbnJ8

この本「遠い昨日、近い昔」は彼の自伝ですが、もうひとつの目的は反戦を訴えることです。小学校時代に太平洋戦争が勃発し、彼は小学生の頃から英語が話せたせいでひどい目にあったことが反戦思想の基盤になっています。また熊谷にあった彼の家も爆撃で消失し、父親のとっさの判断で命だけは助かったという経験もしたそうです。

そして「悪魔の飽食」執筆後に右翼団体などから受けた激しいバッシングもその思いに拍車をかけました。この作品は太平洋戦争の間に満州で731部隊によって行われた細菌兵器による作戦と、人間をマウスのような実験動物として行った人体実験について記したノンフィクションです。

森村氏は「これを世界に恥をさらす自虐的行為だと言う者もいるが、日本が犯した非人道的戦争犯罪を、くさいものに蓋をするように隠す行為こそ日本の恥をさらすものである」と述べています。

私が好きだったのはTVドラマで三浦友和氏が主演した「街」シリーズです。彼の演じたキャラの緩さが独特の雰囲気を醸し出していました。

https://thetv.jp/program/0000892226/

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧