« 続・生物学茶話272:基底核 5. 線条体 | トップページ | My Name is Buddy: Ry Cooder »

2025年6月19日 (木)

グレン・グールドは誰に演奏を聴いてもらいたかったのか

Gould

私が住んでいた学生寮にクラシック好きの先輩がいて、あるとき凄いレコードがあるからということで部屋に誘われて聴かされた・・・それがグレン・グールドが弾くバッハのゴールドベルク変奏曲でした。バッハの音楽に抱いていた既成観念が破壊され、非常にインスパイアされた記憶があります。

当時の音楽大学では、彼の演奏は極端に低い椅子での演奏姿勢も含めて、語ることがタブーになっていたそうです。

彼はあまりショパンを弾きませんが、ピアノソナタ第3番ロ短調はCDがあって、私も所有しています。これを聴いていてふと思ったのですが、彼は自分が楽しむためとか聴衆やCD購入者のために演奏しているのではなくて、死んだ飼い犬のニック君のために演奏しているのではないかと思いました。特に第3楽章の優しく語り掛けるような演奏にはそれを強く感じました。

幸いにしてYouTubeで全曲聴けます。

Glenn Gould plays Chopin Piano Sonata No. 3 in B minor Op.58
https://www.youtube.com/watch?v=NAHE8PTR8tE&t=22s

Photo_20250619102801

若き日のグールド このころは普通の姿勢で演奏していたようです

ニック君は楽譜を見て鍵盤をおさえています✨

参照

グールドのやさしい音 なりたピアノ教室
https://narita-piano-hapi.amebaownd.com/posts/4104527/

グールドのこと 坂本龍一
https://www.gggathering.com/aboutgould/

なぜ人はグレン・グールドに惹かれるのか。音楽家・原摩利彦が解説
https://brutus.jp/pianist_glenn/

 

| |

« 続・生物学茶話272:基底核 5. 線条体 | トップページ | My Name is Buddy: Ry Cooder »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 続・生物学茶話272:基底核 5. 線条体 | トップページ | My Name is Buddy: Ry Cooder »