ATOKとの訣別
純丘曜彰氏の話(引用)
https://www.insightnow.jp/article/11507
だが、じつは、ここのところ、それ以上の問題が生じている。たとえば、一太郎。多少の改善が進んでいることを期待して、なんとなく二年ごとくらいにはバージョンアップを当ててきたが、今回はやばい。カナ漢字変換のATOKがかってにサブスクになって、前のATOKが自動で消されてしまい、毎年、サブスク更新料を払わないといけなくなる。これは、実質的には一太郎のバージョンアップを毎年、強制されるのと同じ。
それも、良くなっているのならいいのだが、もの書きには使いにくくなる一方。スマホ向けなのか、ATOKが通俗化して、話し言葉、さらには方言や略語などが得意になったせいで、書き言葉、文語、単漢字が後に追いやられ、必要な漢字がすぐに出てこない。それどころか、差別語っぽいものは、辞書そのものから消されてしまっていて、ふつうの変換では出せない。一太郎も、やたら装飾だらけになっていくが、段組やレイアウト枠のリンクなどだらけだと、あいかわらず入力ごとに「応答無し」で待たされ、仕事にならない。
(引用終了)
------------
全くその通りです。ATOKはたくさんの専門用語を覚えさせて賢くなっていたのですが、なんとある日突然使えなくなってしまいました。ジャストシステムは唯一大手の日本土着ソフト企業として期待していたのですががっかりです。日本語入力システムについては、結局みんな米国の会社であるマイクロソフトが開発したプログラムを利用することになるなんて、あきれるしかありません。
私は日本国憲法を尊重し日本の法律を遵守するなら、いくら大勢の外国ルーツの人々が日本で生活しても結構だと思っていますが、トランプと同様日本人が使う日用品はなるべく日本で生産してほしいと思っていますし、日本で育った文化はそれなりに保存発展してほしいと思っています。ジャストシステムはパーソナルメディアを買収してOSを開発し、マイクロソフトを日本から駆逐するくらいのことをやってほしいと思っていましたが、今の状態だと没落一直線でしょう。
石破政権はトランプから日本がEUより高い関税をくらっても、報復関税すらやらないと公言しています。これははいったいどういうことなのでしょうか? 最初からカードを放棄するんじゃディールにもならないんじゃないの?
| 固定リンク | 0
「にゃんこ(cats)」カテゴリの記事
- ATOKとの訣別(2025.04.06)
- ウィンドウズ11へのアップグレード windows 11 upgrade TPM2.0の有効化(2025.03.28)
- Walk down the memory lane 16: Mina(2025.03.27)
- 私の不思議ノート 2: 配電盤と幻聴(2025.03.13)
- お知らせ(2025.02.11)
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- 米国はデフォルトしたのじゃないのか?(2025.04.24)
- ボードゲーム AI恐るべし(2025.04.22)
- ATOKとの訣別(2025.04.06)
- 2025 北総の桜(2025.04.05)
- ウィンドウズ11へのアップグレード windows 11 upgrade TPM2.0の有効化(2025.03.28)
コメント