« 続・生物学茶話263:半索動物の神経系 | トップページ | 感想戦 3月11日のマーラー »

2025年3月 9日 (日)

ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル 

377

諸般の事情で免許を返上してから交通手段がコミュニティバスとなり(時刻表はまるで交通手段を提供していますよというアリバイつくりのようにまばら)、タクシーも土日と深夜はほとんどいないので、コンサート通いも特に酷寒の日ともなれば難行苦行になります。しかし東京シティフィルがベルディ・レクイエムを演奏するとなれば、久しぶりに重い腰を上げざるを得ません。

チケットはソールドアウトで開演前から初台オペラシティには熱気が充満していました。マエストロ高関は端正かつ力強い演奏を構築し、シティフィルコーアも見事に盛り上げてくれました。怒りの日のトランペット・バンダ隊は舞台後ろの閉鎖された客席左右に二人づつ。これは違和感ありましたね。やっぱり4人並ばないといけません。

ソリストの加納さんと青山さんはこのレクイエムにふさわしい名唱でしたが、ソプラノの中江さんとテノールの笛田さんはもう宗教音楽を逸脱した圧倒的な迫力でホール全体を支配していました。このふたりでブリュンヒルデとジークフリートを演じて「指輪」の日本人公演ができるんじゃないかと思いました。特に最後のリベラ・メは盛り上がりました。ブラボー高関&東京シティフィル。

3081a

終演後

左端はコンマス荒井英治さん マエストロ高関の右は

青山さん(Br)、笛田さん(T)、加納さん(Ms)、中江さん(S) 

3082a

指揮者アンコール

Photo_20250309105201

中江早希さん(本人のXより)

 

| |

« 続・生物学茶話263:半索動物の神経系 | トップページ | 感想戦 3月11日のマーラー »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 続・生物学茶話263:半索動物の神経系 | トップページ | 感想戦 3月11日のマーラー »