« ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル  | トップページ | 私の不思議ノート 2: 配電盤と幻聴 »

2025年3月11日 (火)

感想戦 3月11日のマーラー

昨日NHK 「感想戦 3月11日のマーラー」(1)を見て、あの日々のことがまざまざと蘇りました。それにしても新日本フィルが、当日演奏された ダニエル・ハーディング指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団演奏 グスタフ・マーラー交響曲第5番の映像や音声を持っていることを知って驚きました。発売してくれというのは不謹慎なのでしょうか? この番組を放映したのであれば、NHKが買い取って発売することも可能なのではないかと思います。どんなに熟練した演奏者でも2度とできない演奏に違いありません。

当日私がいた建物は屋上にあった消火用の水槽が壊れて洪水になり、滝のように水が流れる中を、私は止まったエスカレーターを使って3Fから降りてきました。地上ではヘアーサロンのお客さんたちがエプロンをかけたまま外にでてきていました。

翌朝イオンに行ってみると、棚にはなにもありませんでした。この時のショックは今でも忘れません。

Imageb_20250311095301

Image_20250311095301

ペット用の食料もなかったので、やむなく関西に疎開させることにしましたが、スタンドがすごいことになっていてとてもガソリンを補給できるような状況ではありません。幸い足柄くらいまではいけるんじゃないかという量はあったので出発したのですが、予定通り東京を出るとガソリンも補給可能でなんとか関西にたどり着きました。神戸はどこのホテルも満員でしたが、幸い実家があったので疎開できました。私はどうしてもやらなければならない仕事があったので新幹線でもどりましたが、疎開する列車が満員なのにたいして、東京行の列車はほとんど誰も乗っていないのには驚きました。

当時メルトダウンなんてあり得ないなどとテレビ言っていた原発専門家たちがその後も生き残り、今また原発が国家の基幹エネルギーソースになろうとしているのは、なんという怠慢なのでしょうか。今の数十倍くらいマグマ発電に注力すべきだと思います。原発をやっていると、常に冷やしておかないといけない使用済み核燃料が全国にどんどん積み上げられ、これを捨てる場所もありません。どんなに防衛力を増強しても、超音速ミサイルで原発を破壊されたら、核兵器なんて使わなくても数分で日本に住める場所はなくなります。

1)https://www.nhk.jp/p/ts/EJZ4WJP433/

参照 ダニエル・ハーディングと3.11
渋めのダージリンはいかが 3月11日のマーラー
https://morph.way-nifty.com/grey/2012/03/post-55fe.html

Daniel Harding, Winner Philharmoniker
Mahler Symphony no.5
https://www.youtube.com/watch?v=HZjFSUYZSlI

 

| |

« ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル  | トップページ | 私の不思議ノート 2: 配電盤と幻聴 »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル  | トップページ | 私の不思議ノート 2: 配電盤と幻聴 »