« 東京シティフィル演奏会(指揮高関xソリスト阪田)@ティアラ江東  | トップページ | Walk down the memory lane 15: サイモンとガーファンクル 「水曜の朝、午前3時」 »

2025年3月22日 (土)

私の不思議ノート 3: 季節の異常

私の異常ではありませんが、地球の異常というのも困ります。地球が温暖化しているという説に異論はありませんが、なぜ北極が極端に温暖化しているのかがわかりません。しかも日本の冬は寒冷化しています。これもなぜだかわかりません。寒い冬がことさら嫌いな私のような人間はどうすればよいのでしょうか?

今年の冬ははじめての経験がかなりありました。ひとつはこんなこともあろうかと買っておいた湯たんぽを初めて使用。使いだすと手放せなくなりました。耳とボブテイルだけがついているシンプルなものです。この中身の充電ゲルを発明した人に感謝。

Img_1051a

このほか薄手のキルティングブルゾンを就寝専用として着て寝るというというのもはじめてでしたが、おかげで寒くて眠れない日はありませんでした。また夜に暖房器具は使わなくて済みました。とはいってもこんなにコンベクターを使ったのもはじめてです。もう20年位使っていますが故障はしません。ただコネクターは非常に脆弱で着脱には覚悟がいります。とても気まぐれで暖かい時もあれば、寒いのにいっこうに動かなくて忘れた頃に起動したりします。スイッチオン後、忘れたころに起動するのは新品の頃からです。

冬の間(昨日まで)、ヒヨドリやイソヒヨドリはベランダに来てよくパンくずを食べたり、物干しに留まって景色を眺めたり、仲良かったり悪かったりいろいろありましたが、そろそろモードが変わって行動範囲を拡大し、あまりベランダには来なくなる季節が近づいています。イソヒヨドリのオスは常にひとりで放浪しているそうですが、春にはまた数日間団地を訪問してくれるでしょうか?

 

| |

« 東京シティフィル演奏会(指揮高関xソリスト阪田)@ティアラ江東  | トップページ | Walk down the memory lane 15: サイモンとガーファンクル 「水曜の朝、午前3時」 »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東京シティフィル演奏会(指揮高関xソリスト阪田)@ティアラ江東  | トップページ | Walk down the memory lane 15: サイモンとガーファンクル 「水曜の朝、午前3時」 »