World music collection 20: Takagi Sanae
高木早苗 HP:https://sanaetakagi.com/
You may not know her untill now, but you cannot forget her if you once listen her pianoplay.
日本の総理になるかもしれない人と一字違いですが、こちらは日本のピアノ界の至宝。コンサートピアニストとしてより、チャリティーとレッスンとかに力を傾注しているせいか「知る人ぞ知る」にとどまっていますが、YouTube で多くの動画をアップしているので知名度は高くなりつつあると思います。都立総合芸術高校音楽科講師だそうです。
Gubaidulina: chaconne グバイドゥーリナ:シャコンヌ
https://www.youtube.com/watch?v=MTIvuU_HQYU
古今のあまたあるピアノ曲のなかでも、人間には恐れ多いような高みに到達した音楽、あるいは人間が消滅した後の自然と野生動物の世界だと思います。もちろんバッハのシャコンヌは意識したと思いますが、もっと人跡未踏の極地に位置しています。高木さんの演奏もすごい
グバイドゥーリナ:トッカータ・トロンカータ
https://www.youtube.com/watch?v=RIdQhKq7hXQ
トロンカータとは途切れた音のことだそうです。私は誰かの追悼のためにつくられた音楽ではないかと思います。
Arvo Pärt: for Alina ペルト:アリーナのために
https://www.youtube.com/watch?v=WiQOOLyRtyA
アマゾンのレビューに「クロード・ミレール監督のフランス映画『リリィ』の予告編および中盤で使われています」と書いてあります。私はこの映画は見ておりませんが、シンプルで理解しやすい音楽です
バッハ=リスト:前奏曲とフーガ イ短調 BWV543
https://www.youtube.com/watch?v=rrxSrBh88Cs
現代のグランドピアノで弾くバッハのパワーと繊細
------------------------
西田直嗣 (Nishida Naotsugu) :Jewelry Box
https://www.youtube.com/watch?v=OVVeGmSBN68
西田さんが高木さんのために作ったとてもロマンチックな曲
スウェーリンク:涙のパヴァーヌ
https://www.youtube.com/watch?v=UXgyddyBhN8
スウェーリンクは1562~1621に生きた昔の人ですが、まるで現代のムードミュージックのような趣もあります
バッハ=バウアー:甘き死よ、来たれ
https://www.youtube.com/watch?v=BSGmA34bZWA
怨念と諦念と祈りの音楽
メシアン:幼子イエスに注ぐ20の眼差しより 「II 星の 眼差し」
https://www.youtube.com/watch?v=cQK_hBIQ_SI
私も小学生の頃教会で聞かされた「東方の三賢人」の話を思い出しました
------------------------
Clair de lune Debussy ドビュッシー:月の光
https://www.youtube.com/watch?v=MKOrtDRnGMY
多くのピアニストは暗と明のコントラスト 彼女のは何か違う気がする 音が暖かい
ショパン:ノクターン遺作 嬰ハ短調
https://www.youtube.com/watch?v=vJgxsgo_vKY
落ち葉舞う中でこの曲を聴く 一塊の音の暖気に包まれて
ショパン:ノクターン第13番 ハ短調 Op.48-1
https://www.youtube.com/watch?v=3KlWwfFiJAM
不思議な演奏 なにか特別な思いがあるのか...
Beethoven Piano Sonata no.31 ベートーヴェン:ソナタ第31番
https://www.youtube.com/watch?v=5LWTTmvXvjI
ドビュッシーやショパンの場合より、ベートーヴェンを演奏する時の方がこの演奏者が作曲家と近い位置にいるような気がします
| 固定リンク | 0
「音楽(music)」カテゴリの記事
- ホルンは歌う(2025.01.18)
- 私の好きな写真(2025.01.09)
- マエストロ 高関健(2025.01.03)
- 2024 私の紅白歌合戦(2024.12.26)
- 井上道義 最後のオペラ(2024.12.22)
コメント