« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月31日 (金)

マエストロ井上道義 都響最後の演奏会

Photo_20240530235901

とても素晴らしいデザインのフライヤーだと思います。

月刊都響の記事に「都響副指揮者時代(1970年9月~ 1972年3月)以来、長年にわたり、定期演奏会をはじめ数多くの公演を指揮していただきました」というのがあって、はじめてミッキーが都響のスタッフだった時代があったことを知りました。当然当時の演奏は聴いていません。NHK響とは喧嘩して出禁になったことがあるそうなので、これは都響の快挙でしょう。とはいえその後都響との演奏会はわりと少なかったと思います。ベルティーニが石原によって解雇されたときも、都響は米国から車椅子のデプリーストを招聘しました。

八王子や蒲田で何度かミッキー指揮の都響演奏会を聴く機会がありましたが、その指揮ぶり、ゼスチャーの多彩さには度肝を抜かれました。美里さんが笑いが止まらないままずっと演奏していたのが印象に残っています(たぶん彼の指揮で演奏するのがはじめてだったのでしょう)。ミューザ川崎で読響とやったブルックナー交響曲第8番はとても素晴らしかったと思います。ホールの音響も素晴らしくてブルックナーの音楽を堪能できました。

今日は上野の東京文化会館で彼が都響を指揮する最後の演奏会ということでチケットは完売、会場はすごい熱気につつまれています。コンマスは水谷さん、サイドは山本さん、はいいのですが、なんとCb2、Vc3、Vla4という室内楽の編成です。これで非常に生々しいサウンドで田園交響曲がはじまりました。これがほんとに正解かどうかはよくわかりませんが、なにしろはじめての経験だったのでとても新鮮な気持ちで聴けました。しかも第3楽章がはじまってから、トロンボーン、トランペット、ピッコロなどが入場というトリックでびっくり。全体的にはとても丁寧な演奏で、傷もわずかでオーストリアの田園の気分にどっぷり浸れました。

ショスタコーヴィチの交響曲第6番は演奏者のヴィルトゥオーソスピリットを刺激する、ある意味都響にふさわしい曲で、こちらもオーケストラ音楽の醍醐味を満喫しました。第1楽章は沈潜した精神状況を表現したかったようで共感できましたし、第3楽章ではタコさんは「ウィリアム・テル」みたいなのをやりたかったみたいですが、ロッシーニ風じゃなくて完全にタコ風になっていてさすがです。タンバリンをグーでぶん殴っていたのは印象的でした。最後は名残惜しく、高揚した気持ちを会場全体で共有できたと思います。

Photo_20240531000101

井上道義オフィシャルウェブサイト
https://x.com/michiyoshi_web

井上道義の問題発言満載サイト
https://x.com/daibutsumichiko

でも結構同意できる発言も多い

演奏が終わった後、ミッキーは変なパントマイムをはじめました。墓を掘ったり、車椅子に乗ったり、人の居ない方向に歓声を求めたり・・・後で考えてみると、「こんな風になるから指揮者をやめるんだよ」という彼の聴衆へのメッセージだったんだと納得しました。

上野駅から電車に乗る気がしなくて、京成上野駅まで今日という特別な日の余韻にひたりながら、ゆっくり歩きました。

 

| | | コメント (0)

2024年5月28日 (火)

腹立たしい話

Jupiter_launch

昨日フジテレビで「アンメット ある脳外科医の日記」をみていました。
これは脳マニアにとっては見逃せないドラマです。
嗅神経を腫瘍組織と切り分けるという非常に緊張する場面で、目を皿のようにしてみていたのですが、突然画面が切り替わってJアラートが鳴り響きました。
見ると沖縄に北朝鮮のミサイルが落下するかもしれないというメッセージ
えー どうして千葉にアラートが??? 💢💢

私の見解は下記のXの記事と同じです。

こちら

(図はウィキペディアより)

 

| | | コメント (0)

2024年5月27日 (月)

マンション管理の詰み

Photo_20240527090301

私たちの団地はある管理会社に管理してもらっていましたが、その管理人がとんでもない人物で、集会室の貸し出し代金を着服したり、ゴミ出しをやる会社をつくるので出資して欲しいと言って住民からお金を集めて会社はいつまでたってもできない、などひどかったので別の管理会社に変更しました。理事会の判断で事件にはしませんでした。その後長い期間が経過したので、一度コンペをやろうということで10社以上の管理会社に見積もりを依頼したのですが、なんとそのすべてに見積もり拒否されました。

その理由は「人がいない」ということでした。昔は定年退職者の第2の就職先として人気だったマンション管理ですが、定年が65才に延びたこととか、人口減少、給料の高騰とかが原因でスタッフがみつからないそうです。マンションの管理ができないということは日本はもう詰みつつあるということを実感しました。これを回避するには外国人の移住を促進するしか手はないと思います。少子化対策をやっても効果が出るのは早くても20年後です。外国人を集めるには円安は大きな障害となります。米国にがっちり押さえ込まれてドルを売れない政府というのは本当に困ります。政権交代が必要です。立憲民主党の政権にドルを売る度胸(=米国に楯突く度胸)があるかどうかは不安ですが。

マンション管理を住民がおこなうことは、事実上不可能です。それは管理組合の役員をやってみればすぐにわかります。管理費を支払わない人とか修繕積立金を支払わない人がいるとどうするんですか? 住民が借金に追われて雲隠れしたらどうするんですか? 雨漏りの原因が特定できず修理代金を誰が支払うかでもめたらどうするんですか? 認知症の住人が徘徊して、各所で排泄したらどうするんですか? そんな困難な問題が次から次へと襲いかかってきます。


参照

マンション「管理拒否」増加 前代未聞のはずが 管理会社の事情は
こちら1

「管理いたしません」──管理会社に断られる時代
こちら2

管理委託契約の更新拒否!?マンション管理業界の人手不足
こちら3

マンションの修繕積立金は狙われている?「“修繕積立金を最大限使い切る“管理会社の横暴」
こちら4

(写真は「ぱくたそ」より)

 

| | | コメント (0)

2024年5月25日 (土)

キョンと生きる

Photo_20240525085301

昨日報道ステーションでも取り上げられていましたが、今南総では特定外来生物キョン(1、写真はウィキペディアより)による農作物の被害に悩まされているようです(2)。もともとは行川アイランド(今は廃墟)から逃げ出したものが増えたそうですが、人間が輸入して逃がしたのを増えたから射殺とは勝手ですが、他に手はないのでしょうか?

Mapkoganemaki

北総では7世紀頃から軍用の馬が放たれていたようで、農民にとっては大変迷惑な話で、北総の人々はこの野生馬との戦いで昔から知恵と労力を使ってきたそうです。図はウィキペディアに出ていた江戸時代の北総西部の地図で、このあたりの土地区分は牧という名前で行われてきました(3)。東部の佐倉・成田周辺にもこのような牧があったようです(4)。

千葉県には松戸、高根木戸、清戸、関戸、下ヶ戸、岡発戸など戸がついた地名が多いです。千葉ニュータウン中央駅から歩いて5分くらいのところにも牧の木戸というところがあります。馬に悩まされた農民は耕作地のまわりに土手を築き(その総延長は150kmにも及んでいたそうです)、出入りは「戸」を作って行っていたようです(5)。ブルドーザーもダンプもユンボもない時代に、彼らはきっちり境界をつくって野生馬と共存していたわけです。船橋市や柏市もこのような時代の歴史をアップしています(6、7)。

この何でもある現代に、どうしてきちんと堀や柵などの境界をつくって野生動物と共存できないのか不思議です。

1)ウィキペディア キョン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3

2)千葉県 有害鳥獣対策
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/kyon.html

3)ウィキペディア:小金牧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%91%E7%89%A7

4)まっぷるトラベルガイド 
https://www.mapple.net/articles/bk/2904/?pg=2

5)野馬除土手および木戸遺構(五香地区)|千葉県松戸市 ~江戸幕府の馬牧・小金牧の遺構~
https://blog.goo.ne.jp/rekishi-nazo/e/b75f4da68768b2c4448c15ab78380469

6)船橋市デジタルミュージアム 野馬土手と木戸
https://adeac.jp/funabashi-digital-museum/text-list/d100080/ht001000

7)柏市HP 小金牧 ~開墾と野付村の生活~
https://www.city.kashiwa.lg.jp/bunka/about_kashiwa/culture/rekishi/rekishi/koganemaki.html

 

| | | コメント (0)

2024年5月23日 (木)

5月の薔薇

Jd

今年もジャクリーヌ・デュプレが咲きました。可憐で清楚なシングルレイヤーの花弁ですが、トゲはすごい。

夭逝したチェリスト、ジャクリーヌが弾くドヴォルザークの協奏曲(チェロは3分40秒くらいから)
とてつもない演奏です!
https://www.youtube.com/watch?v=U_yxtaeFuEQ

 

そしてこちらは目立ちませんが、もう30年近くうちに住み着いているサボテンも花を咲かせました。

主幹は横に伸びたので切断しましたが、支幹が生き延びて今日に至ります。

Sabotenn

もうすぐ雨の季節がやってきます。
 

「5月の薔薇」

知花かつあき
https://www.youtube.com/watch?v=mY51Qkdo5ho

中井智彦
https://www.youtube.com/watch?v=wThljJp4FWU

尾崎紀世彦
https://www.youtube.com/watch?v=4HN3IuhYEr8

 

| | | コメント (0)

2024年5月21日 (火)

続・生物学茶話238:青斑核 1

青斑核(Locus coeruleus ローカス・シルーリアス)は、フランスの解剖学者フェリックス・ヴィック・ダジール(Felix Vicq d’Azyr)が18世紀に発見した、橋の背側上部に存在する神経核です。名前の由来はウィキペディアによると実際に青く見えるからだそうで、それはメラニンを含むからだと記述してあります(1)。メラニン色素は本来黒色か橙色なので不思議だなと思っていたら、メラニンが青く見えることもあるそうです(2)。

前回取り扱った赤核も含め、脳脊髄系の興奮性神経伝達の多くはグルタミン酸系のシナプスによって行われています。しかし青斑核にはノルアドレナリン系の神経伝達を行う特別なニューロンが集合しています。その数は脳科学辞典によると「ヒトでは10,000~19,000個の細胞が存在するが、ラットでは1,000~1,600個、ゼブラフィッシュでは3から10個の細胞が存在する」とされています(3)。

脳科学辞典によると、青斑核は図238-1のように多くの脳神経系に投射していますが、入力は非常に限られており、主な入力は巨細胞性網様体傍核(nucleus paragigantocellularis: PGI)と舌下神経前位核(nucleus prepositus hypoglossus: PH)とされていると記述してあります。前者からはグルタミン酸を介した興奮性入力、後者からはGABAを介した抑制性入力があるようです(3)。ただし後にも述べるように、ニューロンへの入力はシナプスだけでなく神経ペプチドによっても行われます。青斑核にとってこのことは重要な意味を持ちます。

2381a

図238-1 青斑核(Locus coeruleus)の入出力

青斑核にあるニューロンの形態は清水らによって報告されています(4、図238-2)。大きな細胞(Aタイプ、20x35μmくらい)と小さな細胞(Bタイプ、10x15μmくらい)が混在していて、いずれも細胞体や樹状突起に鋸歯構造といわれる突起があることが特徴です(赤矢印)。軸索は私にはよくわかりませんでしたが、論文には説明があります(4)。紡錘形の細胞体が多いですが、きれいな紡錘形ではなくひずんでいる感じですし、ピラミッド型の細胞体もあります(図238-2)。

2382a

図238-2 青斑核(Locus coeruleus)ニューロンの形態

図238-1はヒトの場合ですが、では一般的に脊椎動物についてはどうなのでしょうか? 青斑核は同じカテコールアミンであるドーパミン系のシステムを含めると、円口類を含めてすべての脊椎動物が似たようなニューロンを持っているようで、さまざまな進化の過程を経てもよく保存されているシステムです(5)。ヤツメウナギの脳神経系にノルアドレナリンを持つ細胞が存在するという報告もあります(6)。参照文献6は昔の論文ですが、最近これを支持する結果も報告されています(7)。硬骨魚類がノルアドレナリン系の神経伝達システムをもっていることは明らかです(5,8,9)。

Wang らが発表した図がありますので引用します(10、図238-3)。青斑核は脳幹部(この図では Rhombencephalon と表記してありますが、こう書いた場合脳幹部だけでなく小脳も含まれます)にありますが、すべての脊椎動物において後方(脊髄方向)のみならず前方のすべての脳葉に投射しています。すなわち青斑核の興奮はほぼ脳神経系全体に直接伝わることが示されています。そして脊髄を経由して全身の臓器や筋肉にも伝わります。

2383a

図238-3 脊椎動物各グループにおける青斑核の投射

青斑核は神経伝達物質としてノルアドレナリンを使いますが、ここでノルアドレナリンの生合成径路を図238-4で復習しておきましょう。原材料はアミノ酸のチロシンで、ここからチロシン水酸化酵素(TH)によってL-ドーパが生成されます。THは図238-4の反応経路における律速酵素です。L-ドーパはアミノ酸であり、神経伝達物質ではありません。芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼによってL-ドーパはドーパミンに変換され、いわゆるカテコールアミンとなります。

ドーパミンを神経伝達物質として使うニューロンもありますが、青斑核のニューロンはさらにドーパミンβ水酸化酵素によってノルアドレナリンを合成し、これを神経伝達物質として使用します。アドレナリンを使用するニューロンもあります。

2384a

図238-4 カテコールアミン生合成の径路

青斑核-ノルアドレナリン神経系は標的とする細胞へα1、α2、およびβ1の受容体を介して作用します(3、10、11)。基本的にノルアドレナリンは末梢において

眼: 瞳孔散大筋 収縮
血管平滑筋: 収縮
肝臓: グリコーゲン分解 血糖上昇
膵臓: β細胞 分泌抑制
膀胱: 括約筋 収縮
唾液腺: 粘稠性増加、少量分泌
脂肪細胞:脂肪分解促進

のような反応を引き起こします。これらは生物が活発に活動するあるいは戦闘(逃走)態勢にはいるための準備といえます。このほか青斑核の刺激によって脊髄を介して痛みをやわらげる効果があるとされています(12)。

ここまではわかりやすいですが、実は青斑核はむしろ図238-1のように、脳に多く投射しています。これはどのような意味を持つのでしょうか? 長谷川らはオレキシン(=ハイポクレチン)受容体を欠損するマウスを作成しましたが、このマウスはナルコレプシー(眠り病)という睡眠発作を起こす病気になります。しかし青斑核の受容体を回復することによって、この病気が治ることがわかりました(13)。

オレキシンは視床下部で合成され分泌される脳ホルモン(神経ペプチド)であり、青斑核はこの受容体を持っていて情報を受け取ると、脳全体に神経伝達物質ノルアドレナリンによる覚醒の指令を出していると考えられます(14)。

このような青斑核による覚醒システムは魚類にも存在することがしられています。シンらはゼブラフィッシュの視床下部に相当する部分が光に反応してオレキシン(ハイポクレチン)を合成するようにしたトランスジェニック動物を作成し、光を当てると青斑核が活性化され、覚醒状態が維持されることを証明しました(15、図238-5)。

2385a

図238-5 魚類におけるオレキシンと青斑核 原図は Chanpreet Singh(2022)らの論文(参照文献15)より。書き込みは管理人による。

多くの研究によって、青斑核の発火はアラートや筋肉・感覚器に対するムチのほか、覚醒状態の維持に必要であることが判明しました。青斑核ニューロンの発火頻度はノンレム睡眠時に減少し、レム睡眠時では発火はほとんど消失するそうです(3)。

アドレナリン、ノルアドレナリンの同義語にエピネフリン、ノルエピネフリンという言葉がありますが、後者はエイベルという犯罪的な科学者がつけた名前であり、絶対に使うべきではないということを付記しておきます(16)。そのあたりの事情は参照文献16の記事を管理人が書いておりますので、お時間のある方は是非お読み下さい。

参照文献

1)ウィキペディア:青斑核
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%96%91%E6%A0%B8

2)小杉町クリニック 青いアザとはなんですか?
https://yism.or.jp/kosugicho/faq/bruise_q2/

3)脳科学辞典:青斑核
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E9%9D%92%E6%96%91%E6%A0%B8

4)Nobuo Shimizu, Satoko Ohnishi, Keiji Satoh and Masaya Tohyama, Cellular Organization of Locus Coeruleus in the Rat as Studied by Golgi Method
Arch. histol. jap., Vol. 41, No. 2 (1978) p. 103-112
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aohc1950/41/2/41_2_103/_article/-char/ja/

5)Wilhelmus Smeets and Agustin Gonzalez, Catecholamine systems in the brain of vertebrates: new perspectives through a comparative approach., Brain Res. Reviews vol.33, pp.308-379 (2000)
https://doi.org/10.1016/S0165-0173(00)00034-5
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165017300000345?via%3Dihub

6)H W Steinbusch, A A Verhofstad, B Penke, J Varga, H W Joosten, Immunohistochemical characterization of monoamine-containing neurons in the central nervous system by antibodies to serotonin and noradrenalin. A study in the rat and the lamprey (Lampetra fluviatilis) .,
Acta Histochem Suppl vol.24, pp.107-122 (1981)

7)Brittany M Edens, Jan Stundl, Hugo A Urrutia, Marianne E Bronner, Neural crest origin of sympathetic neurons at the dawn of vertebrates., Nature vol.629(8010): pp.121-126 (2024)
doi: 10.1038/s41586-024-07297-0
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38632395/

8)Peter Ekström, Maria Reschke, Harry Steinbusch, Theo Van Veen, Distribution of noradrenaline in the brain of the teleost gasterosteus aculeatus L.: An immunohistochemical analysis., J Comparative Neurology vol.254, pp.297-313 (1986)
https://doi.org/10.1002/cne.902540304
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/cne.902540304

9)J. Meek, H. W. J. Joosten, T. G. M. Hafmans, Distribution of noradrenaline-immunoreactivity in the brain of the mormyrid teleost Gnathonemus petersii., J Comparative Neurology vol.328, pp.145-160 (1993)
https://doi.org/10.1002/cne.903280111
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/cne.903280111

10)Sijia Wang, Zhirong Wang and Yu Mu, Locus Coeruleus in Non-Mammalian Vertebrates., Brain Sci. vol.12, 134.(2022)
https://doi.org/10.3390/brainsci12020134
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8870555/

11)続・生物学茶話137: アドレナリンとノルアドレナリン 
https://morph.way-nifty.com/grey/2021/04/post-d566c1.html

12)Dan J Chancler et al., Redefining Noradrenergic Neuromodulation of Behavior:
Impacts of a Modular Locus Coeruleus Architecture., Journal of Neuroscience vol.39 (42) pp.8239-8249 (2019); DOI: https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1164-19.2019
https://www.jneurosci.org/content/39/42/8239.abstract

13)Emi Hasegawa, Masashi Yanagisawa, Takeshi Sakurai, Michihiro Mieda, Orexin neurons suppress narcolepsy via 2 distinct efferent pathways., J Clin Invest, vol.124, pp.604-616 (2014) doi: 10.1172/JCI71017.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24382351/

14)脳科学辞典:オレキシン
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3

15)Chanpreet Singh, Grigorios Oikonomou, David A Prober, Norepinephrine is required to promote wakefulness and for hypocretin-inducedarousal in zebrafish., eLife 4:e07000 (2015) DOI: 10.7554/eLife.07000
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26374985/

16)やぶにらみ生物論123: アドレナリンとノルアドレナリン
https://morph.way-nifty.com/grey/2019/03/post-3143.html

 

| | | コメント (0)

2024年5月19日 (日)

壁に落書きするのはNGだけど

1_20240519095201

情熱を持って生物学を勉強する子供がいてくれるとうれしい

222-3

ミーナ「そんなの見てないで、私と遊んでいかない」

monchan「お前 street girl じゃないんだから、そんな言い方はダメ!」

-------------

昨年の今頃やってきて1年間ずっと団地に住み着いていたシジュウカラの群れが、突然消えてしまいました。

ここは暑すぎるので子育てには適さないと決断したのでしょうか?

 

| | | コメント (0)

2024年5月16日 (木)

ある日のバルサ

Riga

リーガ・エスパニョーラ上位チームの成績表(Yahoo Japan の記事より)

紺色:1~4位 UEFAチャンピオンズリーグ出場圏内
橙色:5~6位 ヨーロッパリーグ出場圏内
緑色:7位 UEFAカンファレンスリーグ出場圏内

バルサは今シーズン優勝の望みは絶たれ、激しい2位争いをしているというのが現況です。バルサは今低迷期にあります。それはひとつはジェネレーションギャップの問題で、図のようにベテラン勢とティーンエイジャーが主力のメンバーなので、コンビネーションがうまくいかないことです。しかしもっと困るのは、スペインサッカー協会が厳しいサラリーキャップを設けて、チームの倒産を防ぐことにしゃかりきになっていることです。これはバルセロナの民族的ファンに圧倒的に支えられているバルサにしてみれば非常に迷惑な話で、バルサつぶしの政策と受け取られても仕方がありません。

Photo_20240516113001

今シーズンマドリーと勝負にならなかったもう一つの原因は、せっかくブラジルから獲得したロケを実戦で育てるのを首脳陣が怠ったことにあります。35才のレヴァンドフスキに頼って、ようやく2位にしがみつくという方針は全く納得できません。ロケに加えて、故障組のガビとバルデが加われば来シーズンはそこそこ戦えると思います。ただガビとバルデの故障はかなり重いものだったので不安があり、日本人の私としてはFC東京の松木玖生あたりを引き抜いてメンバーに加えて欲しい。

ひとつ気になるのは、スペインのサッカー関係者にはドラッグやマフィアとの関係で、ブラジルに反感を持っている人が結構いるのではないかという可能性です。ロケが意味不明なイエローカードをもらったこともありました(しかもそのときレフェリーが「ここはブラジルではない」とロケに言ったそうです)。日本にいるとわからないこともあるのかもしれません。バルサがロケを売りたがっているというニュースが出ているそうですが、獲得したばかりなのにすぐ売るというのは裏になんらかの事情がからんでいるとしか思えません。もし本当に売るのなら、器用さとスピードがあるセンターフォワード(デランテロ・セントロ)を補強しなければ、首位争いは不可能です。

最後に、これはバルサファンみんなが思っていることだと思いますが、全盛期のバルサを支えたボランチ(ピボーテ)のブスケツに代わる人材がみつからないということです。サラリーキャップの問題があって理想的な人材を採用できないということであれば、別のスタイルのサッカーをめざすしかありません。ただ来シーズンもレヴァンドフスキに頼るのであれば、たとえブスケツの代わりがみつかったとしても首位争いはできないと思います。クリステンセンはシーズン途中でポジションをボランチに変更しましたが、ヘディングで点もとれるし頑張っていると思います。

バルサはカタルーニャ人という民族にささえられチームですが、図のメンバーを見るとカタルーニャ人はヤマルとクバルシしかいませんし、ヤマルはアフリカ系でもあります。強いチームをめざすとき、メンバーはインターナショナルでなければなりません。そこには人種差別はしない、カタルーニャをサポートしてくれる人であれば積極的に受け入れたいという彼らの願いがこめられていると思います。

 

| | | コメント (0)

2024年5月13日 (月)

Walk down the memory lane 8: Sohma Hiroko (相馬裕子)

Sketch_mado

Are you lonesome in the other world ?
Wait for a while, because I like to feel the breeze in this house on a seaside hill.
Please visit me whenever you like.
We can't talk to each other for now, ..... I know.

(The picture is an artwork of Sohma Hiroko)


この家は海辺の高台にあって、夏は夜風が心地よい
波が静かな夕方には、ときに20年前に死んだはずのジャンが現れる
「よく来たね、こちらにおいで」と言ってもジャンは窓辺から動かない
でもずっとこちらを見つめている
彼の地はさみしいところなのかい?
そうか、はやくおいでと私を誘っているのかい
少し待っておくれ
私はここで夜風にふかれているのが好きなんだよ

==========

Sohma Hiroko was a fun of Mary Black and Irish music, and you can find Irish taste in her works especially in the first album "Wind Songs".

相馬裕子さんは1991年にデビューしましたが、当時は私が学生時代住んでいた祐天寺にお住まいだったそうです。彼女はメアリー・ブラックのファンで、アイルランドテイストの音楽を歌う日本ではめずらしいアイドルシンガーでした。ウィキペディアによると、現在はご主人と共に飲食店を経営しておられるそうです。ホームページは現在も維持していて2024年にも更新されています。ただしこのホームページはかなり重いです。アクセスする方はそのつもりで。

http://www.hirokosohma.com/

==========

Imga_20240513125801

風の祭日 (Festival for the wind)

https://www.youtube.com/watch?v=8mqBGnRXLTM
https://www.youtube.com/watch?v=KHAZIiD6XiQ

How are You?

https://www.youtube.com/watch?v=HuGEdGb3UJQ

How are you? 米村裕美バージョン

https://www.youtube.com/watch?v=-cRiVbBvwyg

----------

空と海の出会う場所 (The place where sky and sea encounter)

https://www.youtube.com/watch?v=4YHg_tjdWmM
https://www.youtube.com/watch?v=Ie0yJi1wvLY

夕なぎ Evening calm
これは一番好きな曲なのですが、YouTube で発見できませんでした
試聴はできます    mora music store 空と海に出会う場所 4

https://mora.jp/artist/757756/

----------

ライブ (Live performance)

永遠を探しに/相馬裕子 with 吉川みき(kb)&保(gt. OWL)
https://www.youtube.com/watch?v=H4C4g_JIPOM

相馬裕子「突風」(@KMAホール)
https://www.youtube.com/watch?v=3wEUQ1UPJDg

相馬裕子「1%」(@KMAホール)
https://www.youtube.com/watch?v=uKXaHf4dEHg

相馬裕子「あなたの心に」 with古川昌義('93)
https://www.youtube.com/watch?v=hRo_R1kejmQ

----------

遠い約束 (Like a promise)

https://www.youtube.com/watch?v=0jXadc-sDMI
https://www.youtube.com/watch?v=jX9G6itDGCQ
https://www.youtube.com/watch?v=KbXDVEETUeo

東京の空 (The sky of Tokyo)

https://www.youtube.com/watch?v=7bsFqixOGFc
https://www.youtube.com/watch?v=Ih1fXoWRqys

Lion in the zoo

https://www.youtube.com/watch?v=efurnDrGkEI
https://www.youtube.com/watch?v=ZDVGiaYMhuQ

----------

永遠を探しに (Looking for the eternity)

https://www.youtube.com/watch?v=KbXDVEETUeo

遠い約束 (Like a promise)

https://www.youtube.com/watch?v=v0EB_fUmMxs
https://www.youtube.com/watch?v=jX9G6itDGCQ

未来を描く鳥 (A bird who draws the future)

https://www.youtube.com/watch?v=y3lnPXdT6Mk
https://www.youtube.com/watch?v=VjzkInf3Bno

「リフレイン」(refrain 1992 Ver. & 2006 Ver. )
https://www.youtube.com/watch?v=s3XsGNp295A

さよならした理由 (The reason of sayonara)
https://www.youtube.com/watch?v=9pI5FITLcag

もう一度恋をしよう (Let's start love once more)
https://www.youtube.com/watch?v=Gp8u3K_5R2g

私、泣いた (I've cried)
https://www.youtube.com/watch?v=wVGbK0XXlM0

桜 (Cherry)
https://www.youtube.com/watch?v=kq3sjR9G6LI

----------

Video (後半でギター弾き語りをやっています)
https://www.youtube.com/watch?v=64w74hRE2dw

相馬裕子は良妻賢母か!?  ダイジェスト 1994年2月14日
https://www.youtube.com/watch?v=qc35Dn2Q_bo

==========

Imgb_20240513132301

These twin albums are acoustic remake versions of her pieces.

相馬裕子 音楽ダウンロードサイト(mora)
Sohma Hiroko music download site

https://mora.jp/artist/757756/

==========

 

 

| | | コメント (0)

2024年5月11日 (土)

続・生物学茶話237:赤核

236で橋と延髄について述べましたが、そこに出ている魚類の脳の図には「中脳(視蓋)+橋+延髄」という脳幹の基本構造がはっきりと見られ、大脳(終脳)、間脳、小脳も私たちと同様に配置されていることがわかります(1)。カンブリア紀のヒレのない原始的魚類も、筋肉の付き方から見てくねくねと体をくねらせて泳ぐことができたと考えられます。そして円口類などの研究から、その行動をおこす神経のパターンは脳幹にある網様体が発生させたと考えられています(2)。これは大型の節足動物から逃げるための手段だと思われますが、その前に敵を目視してその情報を中脳に伝え、脳幹部で逃亡行動を決定しなければなりません。この一連のプロセスがカンブリア紀初期の激烈な生存競争の中で、脊椎動物の祖先が獲得した脳(脳幹部)の機能です。脊椎動物における中脳-橋-延髄-脊髄の連携はこの時代から存在したはずです。円口類が小脳を持っていないことは示唆的です。ヒレや足がなく、単純な動きしかできない生物は小脳がいらないのです。

これからしばらく脳幹に滞留してあれこれ調べてみたいと思います。そのまえにヒトの脳幹部を縦切りで見ておきましょう(図237-1)。カンブリア紀の脊椎動物の脳をイメージすると、この見慣れた図も別の感覚で見えてきます。原始的脊椎動物も臭球-間脳(視床)-中脳-橋-延髄という並びの脳を持っていました。ヒトの場合もこの並びは基本的に同じですが、臭球が異常に拡大して大脳となったことが顕著な進化です。このため頭が重くなって、カンブリア紀から古生代・中生代・新生代に至るまでの伝統であった背骨を地面と平行に保つという姿勢が困難となりました。直立という特殊な姿勢をとることによって、他の動物には珍しいような脊椎の病気(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・すべり症・分離症・側湾症など)にかかることも多くなりました。

2371a

図237-1 脳脊髄の縦断面 (ヒトの場合)

図237-2は小脳を除去した背側からの脳幹部です(参照3の図をもとに作成)。脊椎動物が持つ12の主要な脳神経のうち、臭神経と視神経以外の10の神経は、脳幹部から入出力を行っています(4、図237-2)。このうちおそらく最も古くからあるのは迷走神経でしょう。カンブリア紀の激烈な進化の前から、エサを飲み込んだり消化したり排泄したりという生物としての基本動作を行うために必要でした。図237-3は腹側から見た図です。これらの図を見てひとつ気がつくのは、橋と延髄は一体の組織ではありますが、その境界あたりから外転神経・顔面神経・内耳神経・舌咽神経・中間神経が発出しているということがわかります。これが何を意味しているのかはわかりませんが、橋と延髄を区別するマーカーにはなりそうです。またここで分化誘導因子がクリティカルに作用して神経の出入り口を誘導していると思われるので、生化学的な分水嶺も確かに存在しているはずです。

ヒトは大脳を異常に発達させましたが、その旧来の機能である嗅覚は退化させました。マウスの嗅覚受容体は約1000種類もあるそうですが、ヒトでは約350種類に減少しています(5)。それでもそれぞれに対応する遺伝子が約350もあるので、遺伝子のファミリーとしては最大です。脊椎動物の中でも哺乳類は恐竜時代には夜行性だったので、嗅覚は非常に重要だったに違いありません。

2372a

図237-2 小脳を除去した状態での背側から見たヒト脳幹 やお歯科のサイト(参照文献3)にあった図をもとに制作しました

2373a

図237-3 腹側から見たヒト脳幹 川村光毅氏のホームページから引用しました

さて今日は赤核について書こうと思っているのですが、なぜ赤いのかがまず疑問です。Science Directの解説によると、毛細血管が特に密で鉄(=ヘモグロビン)濃度が高いからだそうで(6)、それはこの領域が脳の中でも特に活動的で酸素を大量に消費する重要な場所であることを意味しています。

赤核は中脳の腹側、大脳脚との境目にある黒質緻密部の少し内側に左右一対で存在する領域です(7、8、図237-4)。赤核には一部の生物だけが持つ小細胞領域と一般的な大細胞領域があります。ただしヒトでは大細胞が少なくなっており、図237-5には中間的なマカークサルに関する図(9)を掲載しました。文献9にはネコ、マカーク、ヒトの赤核の構造に関する図が多数掲載されています。

2374a

図237-4 中脳上部の横断面 左の模式図はアキラマガジン(参照文献7)を借用しました。右図は参照文献8からの引用です

2375a

図237-5 マカークサルの赤核および周辺の3D詳細構造  参照文献9の図をもとに作成しました

赤核の機能について記す前に、その系統発生をみておきましょう。赤核は肺魚のような原始的魚類にもみられますが、これを持たない生物もいます。ヘビが持っていないということは、手足がない生物には不要であることを示唆しますが、興味深いのはエイが持っているのに、近縁のサメが持っていないことです。これはエイが将来手足に進化することになる腹びれを有効活用しているのに対して、サメは極めて貧弱な腹びれしか持っておらず、オスはこれをヒレとしてよりメスに精子を渡す道具として用いていることから、赤核が進化しなかったあるいは退化したと考えられます(10、11、図237-6)。

もうひとつ興味深いのは、カエルは立派な赤核を持っていますが、オタマジャクシの段階では赤核から脊髄への投射はみられないということです(12)。つまり手足ができるまで、赤核は機能していないようなのです。

図237-6でサルの仲間だけ(赤のバー)が赤核に小細胞領域という新しいタイプのニューロンを獲得したとされています。ヒトではオレンジ色のバーが消えて赤だけになっています。これは大細胞領域が識別できなくなったということで、大細胞がなくなったということではないと思います。

サルの起源は中生代の最後の時代に生きていたプルガトリウスのような生物だとされていますが、これに似た現代の生物はツパイといわれています(13)。彼らは樹上生活という新機軸を開発しました。おそらく赤核の小細胞領域は手先の精細な感覚とそこからうまれる器用さを獲得するために存在すると思われます(14)。図236-7でクジラがピンクのバーになっていますが、これはよくわからなかったので今回はパスします。

2376a

図237-6 系統発生から見た赤核 参照文献10の図をもとに作成しました

手足を動かすというシステムは魚類が腹びれを動かして移動するという古生代からの伝統のシステムで、赤核大細胞が大脳皮質と脊髄の中間で重要な役割をになっており、これは小脳中位核から情報を引き出すという形で進化してきましたが、サルが開発した新機軸では赤核小細胞-小脳歯状核-下オリーブ核のトライアングルを作って、指の複雑な感覚と運動を制御するという形が付け加わりました(10、15)。このトライアングルはギラン・モラレの三角または小川の三角などと呼ばれています(16)。

このような進化によってサルは木に登る、樹状の果実を上手にとって食べる、道具を使うなどの他の哺乳動物にはできなかった手足の機能を獲得し、私もこうしてPCのキーボードを操作しているというわけです。

2377a

図237-7 大脳皮質-赤核-脊髄を結ぶ2つの径路

 


参照

1)渋めのダージリンはいかが 続・生物学茶話236:橋と延髄
https://morph.way-nifty.com/grey/2024/04/post-0d59a8.html

2)Sten Grillner and Abdeljabbar El Manira, Current Principles of Motor Control, with Special Reference to Vertebrate Locomotion., Physiol. Review vol.100, pp.271-320 (2020)
https://doi.org/10.1152/physrev.00015.2019

3)Yao dental clinic
http://www.chukai.ne.jp/~myaon80/base-med-1a-nerve.htm

4)続・生物学茶話210 脳神経整理
https://morph.way-nifty.com/grey/2023/05/post-9e5720.html

5)東邦大学理学部生物学科HP アロマと嗅覚、そしてストレス
https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/035599.html

6)B.L. Walter, A.G. Shaikh, Encyclopedia of the Neurological Sciences (Second Edition), 2014
https://www.sciencedirect.com/topics/immunology-and-microbiology/red-nucleus

7)Akira Magazine 中脳
https://www.akira3132.info/midbrain.html

8)Gianpaolo Antonio Basile et al., Red nucleus structure and function: from anatomy to clinical neurosciences., Brain Structure and Function., vol.226: pp.69–91, (2021)
https://doi.org/10.1007/s00429-020-02171-x
https://link.springer.com/article/10.1007/s00429-020-02171-x

9)Satoru Onodera and T. Philip Hicks, A Comparative Neuroanatomical Study of the Red
Nucleus of the Cat, Macaque and Human., PLoS ONE 4(8): e6623 (2009)
doi:10.1371/journal.pone.0006623
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19675676/

10)大屋知徹、関和彦、 中脳赤核と運動機能 ―系統発生的観点から―
脊髄外科 VOL.28, NO.3, pp.258-263,(2014)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/spinalsurg/28/3/28_258/_pdf

11)豊海おさかなミュージアム 
https://museum.suisan-shinkou.or.jp/guide/im-shark/3190/

12)H. J. ten Donkelaar & R. de Boer-van Huizen
Observations on the development of descending pathways from the brain stem to the spinal cord in the clawed toad Xenopus laevis.,
Anatomy and Embryology Volume 163, pages 461–473, (1982)
https://doi.org/10.1007/BF00305559
https://link.springer.com/article/10.1007/BF00305559

13)ヒトは何を食べてヒトになったか
https://www.ne.jp/asahi/agricola/nobui/report/foodhistory_1b.pdf

14)京都大学情報リポジトリ 中枢損傷によって失われた精緻運動機能の回復
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/192771/29/spe_282.pdf

15)栢原(かよはら)哲郎、小形晶子 マウス赤核の神経線維連絡 神戸学院総合リハビリテーション研究 vol.7, no.2, pp.147-162
http://www.reha.kobegakuin.ac.jp/~rehgakai/journal/files/no7-2/ronbun15.pdf

16)新井信隆 神経病理解析室からのつぶやき
https://pathologycenter.jp/kiasma/jo44rqjst-14304/?block_id=14304&active_action=journal_view_main_detail&post_id=484&comment_flag=1

 

| | | コメント (0)

2024年5月 7日 (火)

Wizardry 8

Wiz

S11星には多くの種族がいるが、要職はすべてムークという種族が独占してい
た。彼らは体は大きくて力も強かったが、決して暴力的支配はしなかった。彼ら
は非常に頭が良く、科学技術に精通していた。ほかの種族は何万年も前から変わ
りのない、進歩のない社会をそれぞれ築いていたが、ムークのおかげで電車やエ
レベーターや飛行機にも乗れるという恩恵も享受していた。

しかしムークも他の種族の恩恵を受けていた。ムークがやりたくないようなある
いは苦手な兵士・汚れ仕事・医療・介護・宗教・鉱山・農業・芸能などの仕事は
さまざまな種族が引き受けていた。中にはムークから見ると超能力とも思えるよ
うな能力を持つ者もいた。

しかしどんな社会にもはぐれ者はいる。そんな連中はムークが不定期に応募する
仕事をして生活するしかない。応募はムークの役所の他、酒場にも張り出された。
もちろん酒場に入り浸っている連中に適した仕事しか張り出されてはいない。今
夜はドミナス星での調査という仕事が張り出されていた。わりと高給だけど、調
査とは言ってもなにしろ酒場に貼ってある仕事だ。危険な仕事かもしれなかった。
ドミナス星などという星は聞いたことがない。

でもともかく無一文だったので、今ある仕事をやるしかなかった。急ぎの募集だ
ったらしくムークの担当者が酒場に来ていて、大声で人集めの案内をしていた。
担当者は「明日朝宇宙船乗り場8番に行って 応募者だ と言えば、リーダーが仕事
の説明をしてくれる。いいな」と指示をしたので、私はそうすることにした。

集まったのは私を含めて4人で、私以外はフェルプール族の姉妹と彼女たちが飼
っているドラコンだけだった。ムークのリーダーは少し落胆した様子で口を開い
た「女ばかり4人か.....。まあ仕方がない。今回は調査の仕事なので、まあバカ
じゃなければできるとは思うが。では仕事の説明をしよう。我々は最近めずらし
い宝物(Chaos Moliri)を手に入れたのだが、これとセットになっている他の宝
物 Astral Dominae と Destinae Dominus がドミナス星にあるという情報がある
のだ。君たちはそれを探すのを手伝ってほしい。ただ探しているのは我々だけで
はないかもしれないので、諍いが起こることもあり得る。それを承知で参加する
ように。もちろん危険手当は支払うし、保険もかけてある。ところで、君たちは
なにか特殊技能を持っているのかな?」

フェルプールの姉サラ「私の技術は半端じゃないよ。自分で設計製造したピストルで邪魔するやつは皆殺しだから仕事ははかどるよ」
フェルプールの妹ミーナ「私はフェルプールのなかでも俊敏さは抜群だし、宝箱の鍵をあけることだってできるよ。それにうちのドラコンのシンディーはイタチくらいなら一呑みだよ」
私「私はケガや病気の治療が特技。危険な場所の旅行には必要だよね」

ムークリーダーは集まった女子学生のピクニックのようなグループに落胆したが、
仕事を中止するわけにはいかない。もう予算は下りていて、宇宙探索船の発射準
備も完了している。
「みんな準備はいいな。じゃ 出発だ」

長い宇宙の旅をして、ようやくドミナス星がみえてきた。

ムークリーダー「あれがドミナス星だ。おや レーダーに何かみえるな。何だ?
 まずいミサイルだ」
サラ「当然 楽勝に迎撃できるよね」
ムークリーダー「あちゃー しくじった」
ミーナ「どうなるの」
私「わー やられた」

気がつくと私たちは見知らぬ入り江に墜落した宇宙船の中にいた。自動操縦でな
んとか着陸したみたいだが、リーダーは事切れていた。
ミーナ「えー 私たちもうS11に帰れないじゃん。ここで何するの?」
サラ「お金はリーダーのバゲージにあるはずだけど、ここじゃ役に立たないわね」
私「ここで何するの? ともかく食料をみつけなきゃ」

ミーナ「あれ そこにカニみたいなのがいるよ」
サラ「あ ハサミで切られた 痛ーい」
シンディー「一発ドカンと殴ったら死んだよ」
私「杖でたたいてもうひとつ食料ができた。よーし、サラの治療だ」

私「ムークの役所は私たちがここにいることを知っているはず。きっと救援をよ
こすと思うよ」
サラ「仲間が死んだこともしってると思うから、私たちはきっと置き去りよ」
私「いや宝物がほしいのだったら、また調査団をよこすよ。もっと楽観的になろ
うよ」
ミーナ「リーダーの通信を盗み見したんだけど、この星にムークの先遣隊がいる
みたいよ」
私「それを早く言ってよ。じゃあなんとか早く彼らをみつけないと」

こんな調子で長い旅ははじまる。

------------

Wizardry の歴史は古いです。
なにしろウィンドウズもゲーム機もない頃から存在したのですから。
完成品としては最初のPCだった AppleII用に開発されたRPGゲームです。
(さすがにこれは昔から生きている私もプレイしたことがありません)

Wizardry 8 が最後の作品で、ワイヤーフレームの時代から比べると、もちろんシステムもグラフィックも格段に進歩していますが、私は文学的に進化したというのが8の特徴だと思います。
現在は「Steam」でプレイ可能です。一時期100万円もしたソフトが1000円でプレイできるようになったのは福音。
私はゲーム機でゲームをやったことがないので、ドラクエとかファイナルファンタジーとかは全く知りません。

なんと最近 DVD-ROM も復活販売されていて、「所有する」こともできます。現在ではさほど高価ではありません。
たとえば https://ac-mall.jp/egpc-0024

この新しいDVD-ROMはWindows10 32bit・64bit Windows11 64bitが問題なく動作するスペックだそうなので、現在使用されているウィンドウズPCのほとんどで動作可能でしょう。

掟破りですがヒントをひとつだけ。上記のように女性だけのクルーでプレイするのが正解です。男性がひとりでもはいっていると、自分の子供を殺さないとゲームクリアできません。「8」の作者の人生観・世界観があらわれているストーリーだと思いますが、これは後味が悪くてさすがに支持しかねます。

モンスターをどんどん殺して進むのがRPGですが、作者は「RPGが戦争のメンタルを助長しているかもしれない」「殺すということが、どういうことなのか思い知ってプレイして欲しい」という意味を込めたのでしょうが、どうなるかは2回目にクルーに男性をいれて確かめてみるというのが正解だと個人的には思います。

ゲームを進行させるにはディープなマニア以外は多分助力がいります。

Steam community Wizardry 8
こちら

Wizardry8 攻略的な何か
http://wizardry8.blog70.fc2.com/

エルアキ☆によるウィザードリィ8攻略
https://eruaki.ninpou.jp/wiz8index.html
https://eruaki.ninpou.jp/wiz8-01.html

 

 

| | | コメント (0)

2024年5月 6日 (月)

大西つねきの話

Photo_20240506094901

この人の話はとりあえず聴いておくべきだと思いました。

大西つねき の話

現金とはなにか?
https://www.youtube.com/watch?v=6sK040yZx90

SDGsは言葉そのものに矛盾がある。

今の経済は無限の経済成長を前提にしているので
そのシステムがダメ。

大西つねき活動情報ページ
https://www.facebook.com/tsune0024support/

 

| | | コメント (0)

2024年5月 5日 (日)

渋めのダージリンはいかが 設置記念日

Photo_20240505083801

このサイトは

1.アフィリエイトはやらない

2.chatGPT は使わない

というポリシーで運営しております

 

| | | コメント (0)

2024年5月 3日 (金)

野音 de オーケストラ SaLaD スプリングコンサート

野音deオーケストラの無料チケットに当選しました。2000/≒7000のようなので運がいいといえますが、いままで外れていたのでそろそろ当たり頃ともいえます。東京都の住人でもないのに当選するとは都民に申し訳ないとも思います。

めったにない好天で風も涼しく絶好の外出日よりです。いつもは連休は家に閉じこもっているのですが、今日は印西郵便局前のメタセコイアの美しい並木道を横目にいざ東京へ。

Imgd_20240503231701

霞ヶ関あたりは本当に何十年ぶりですが、さすがに日比谷公園へは迷わず到着。都が威信をかけて管理する公園だけあって本当にきれいに整備されています。

Imgc_20240503231801

野音会場入り口のスタッフは多すぎると思いますが、これがお役人の仕事。会場に入ると中には整理係がいるのですが、ちゃんと仕事をしている人と、何もせずに突っ立っているだけの奴がいます。

会場の半分は生い茂った木々のおかげで日陰。私はラッキーなことに日陰側に当たって実に快適です。今日の演奏は主催者のひとつでもある都響で、指揮者は下野竜也氏。なんとコンマスはボス矢部。こんなに晴れ上がった日にボス矢部とはびっくりです。サイドはマキロン。プログラムは以下。

Imge_20240503232001

Imga_20240503232001

プッチーニが終わった後で、小池都知事が登場してプログラムには不記載のラデツキー行進曲を指揮。こういうのを(悪乗りとはいえ)敢えてやってくれるというのは、都響にとっては強力なサポートの証なのでとても有難いことです。私とは思想信条は異なっても、音楽を大事にしてくれているのは素晴らしいと思います。

下野氏との「指揮はジャンケンだ」という禅問答はなかなか愉快でした。

今日の白眉は隠岐彩夏さんのマイフェアレディ。ボス矢部が声のストラディバリウスという人の声はどんなものだろうと興味を惹かれて聴きに来ましたが、さすがに矢部さんが推薦するだけのことはあります。ソプラノといってもいろいろな声があるのですが、彼女の場合際だった特徴のない中庸の美声であり、盛り上げ方もわざとらしさを感じさせない天性の資質があって本当に素晴らしいシンガーです。感服しました。

Imgb_20240503232301

都響はいつものピリピリ緊張したアンサンブルではなく、リラックスした迫力ある演奏で別の魅力がありました。鳥の声や飛行機の音なども混じった野外ならではのコンサートで、これもなかなかよい経験でした。

 

| | | コメント (0)

2024年5月 2日 (木)

あの自動販売機まで せーので走ってみよう

Img_1169

Img_1151

気がつくと 昔見たSF映画のように
チューブを通ってワープしていた

デカルトは「我思う ゆえに我あり」と言ったが
スクワイヤとカンデルによると、それは間違い
「我記憶する ゆえに我あり」が正解だそうだ

そんなことを考えていたら 突然
私は見知らぬ街に放り出された
呆然と辺りを見回していると
サラがまっすぐにこちらにやってきた
そして私に「お前も仲間に入れてやるから、ここで暮らしな」
と相変わらず女王様口調で言った

いつの間にかミーナも現れて3匹で歩いていると
向こうの方にベンダーが見えた
先を歩いていたミーナが振り返って私に言った
「あの自動販売機まで せーので走ってみよう
あなただけが 私のヒーローだから」

Let's have a race to that vending machine.
You are my only hero.

私がミーナと走っていると
道ばたで坂井泉水が微笑んでいるのが見えた

https://www.youtube.com/watch?v=8esQgzFfjSQ

https://www.youtube.com/watch?v=RuW3uPrYrsI

 

 

| | | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »