« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月31日 (日)

幸せの青い鳥が団地を訪問

幸せの青い鳥=イソヒヨドリがわが団地に現れました。

ウィキペディア「イソヒヨドリは世界的には標高2,000-4,000mの高山の岩石地帯に生息する鳥である。日本ではかつては磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であったが、1980年頃から内陸部の地方都市で繁殖が確認されるようになり、2000年代に入ってその数はさらに増加している。2019年現在では関東、近畿など大都市圏で見かけることも珍しくなく、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、綺麗な鳴き声を聞くことができる」

ウィキワンド「幸せの青い鳥=イソヒヨドリの愛称」 幸せの青い鳥とはもちろんメーテルリンクの童話に出てくる幸福をもたらす青い鳥のことです。

P1a

道路標識にとまっている

P2a

こちらを向いた

P3a

なんとわが家のベランダの手すりに✨✨✨

P4a

パンくずを食べた(幸せの青い鳥に少しだけ恩を売った)❗

3月末の2~3日だけ近くをうろついているのを見かけました。日本国内で寒いときは南方に、暑くなると北方に移動するようです。30日・31日の暑さで北方に移動したようです。


 

 

| | | コメント (0)

2024年3月29日 (金)

続・生物学茶話234: 大脳皮質 最初の一歩

ブロードマンの脳地図は医学生にとっては脳学習の一丁目一番地でしょう。これは脳を外側から見て各部域別に52個の番号をつけたもので、1909~1910年にドイツの脳科学者コルビニアン・ブロードマンによって発表され、驚くべき事に現在でもほぼそのまま利用されています(1、図235-1)。私は続・生物学茶話をはじめてから一度もこの地図にふれていませんが、それはこの地図がヒト専用だからで、ニワトリ・マウス・ラット・アフリカツメガエル・ゼブラフィッシュなどすべての動物種には別々の脳地図が必要であって、生物学者によって進化を配慮して作り上げられたものではないからでしょう。意図したものではありません。

しかし脳の機能と構造の関連があまり知られていなかった20世紀初頭に、ブロードマンはどうやって脳の領域を今日でも不便がないくらいきちんと分類することができたのでしょうか? それは阿部和穂氏の説明で理解できました(2)。ブロードマンはまず大脳皮質の垂直構造に着目し、それが解剖学的に6層の構造が基本型であることを突き止めました。そして外表面から順に1)表在層、2)外顆粒層、3)錐体細胞層、4)内顆粒層、5)神経細胞層、6)多形細胞層と名付けました。現在は3)が外錐体細胞層、5)が内錐体細胞層とされていますが、基本的に同じです(3、図235-1)。

阿部の解説を引用します(引用開始)-ブロードマンは、大脳皮質の中で、この6層構造が共通するところと、異なるところがあることに気づきました。例えば、6層の厚さは、分厚いところと薄いところがありました。また、各層の厚さや神経細胞の密度にもかなり違いがありました。後頭葉のある部分では第4層が厚いのに対して、前頭葉のある部分では第4層が薄い一方で第5層が際立って分厚いといったように、ムラがあったのです。ブロードマンはこの層構造の違いに注目して、均一の層構造をもった部分をひとまとまりとし、層構造が異なるところで区分けして、大脳皮質全体を52の領域に分けました-(引用終了)。これが大正解で、その後各部域の機能がわかってきた際に彼の解剖学的な領域分けとよく一致する場合が多かったので現代まで継続して使われることになったようです(2)。

なおこの大脳皮質6層構造は哺乳類には共通ですが、鳥類や爬虫類などではそのような構造はみられません(4)。このブログでもそのうちブロードマンの脳地図を参照しながら話を進める場合があると思います。

2341a

図235-1 大脳皮質の神経細胞 ブロードマンの写真はウィキペディアによります 大脳皮質の層構造と神経細胞の形態図は Encyclopedia of the Human Brain, 2002 に掲載されている David F. Cechetto and Jane C. Topolovec の図です。

大脳皮質は神経細胞と各種グリア細胞からなりますが、図235-2に示したのはブロードマンの時代から図示されていた大脳皮質の主要な神経細胞のひとつである錐体細胞(pyramidal cell)の例です(5)。これは投射型興奮性神経細胞で、図のように皮質深部のV(5)層に細胞体があるものでも、軟膜近傍まで1本の長大な樹状突起を上方(外側)に伸ばし、そこから多くの分枝を左右に伸ばしています。また細胞体から直接左右にもまた下方(内側)にも樹状突起を伸ばしています(基底樹状突起)。この図には4層が示されていませんが、おそらく運動野のものだからでしょう。

軸索は図では切れているようにみえますが、実際には大脳皮質より深部の領域まで長く伸びて投射しています。細胞体はピラミッド型で、図の細胞は一辺が25μmほどで錐体細胞の中では比較的小型ですが、それでも体細胞としては大きなサイズの細胞です。

2342a

図235-2 ラット大脳皮質の錐体細胞

図235-3のようなカラム構造(6)はおそらく大脳皮質のなかでも最も進化した部域が示す形なのでしょう。カラムとカラムの間には少し細胞が疎な部分があります。例えば網膜のある部分の情報を対応するカラムで検知し、複数のカラムの情報を総合して全体の形や色を認識するというやり方で視覚情報の処理を行います。これを発見したヒューベルとウィーゼルは1981年のノーベル生理学医学賞を受賞しました(7)。

2343a

図235-3 大脳皮質のカラム構造

最も明瞭なのがラットなどの齧歯類などが持つひげ(感覚毛)の情報処理です。同じ哺乳類でもヒトの場合ひげは普通の毛と同じレベルに退化していて、ヒゲにどちらから物体が接触したかなどの繊細な情報を得ることはできません。ラットなどの場合、1本1本のひげの感覚はそれぞれ大脳皮質のカラムに投射され、個々のカラムの情報を総合してヒゲがふれた物体の構造を認識することができます(8、9、図235-3)。バレルというのは各カラムのうち第4層のことを言うようで、齧歯類の感覚毛の情報はおもにこの第4層において、1本のひげの情報がひとつのバレルに投射されます(図235-4)。

ラットなどのヒゲの毛根は血洞の中に浮かんでいるような状態にあり(ですからヒゲを他の体毛と区別して洞毛といいます)、そこに感覚神経が伸びてきています。神経が血管壁を貫通して直接毛根に接触しているのです。こんな奇妙な構造はヒゲ以外にありません。このような構造によって、どの方向からどのくらいの力で毛根が動かされたのかを神経が感知することができるのです。夜行性や穴を掘って住む動物にとっては非常に有効なシステムです。

2344a

図235-4 ラットのミスタシアル・パッドにあるヒゲの感覚は大脳皮質のバレルに1:1で対応

ヒゲで感知した情報は感覚神経を通って三叉神経ガングリオン・三叉神経核という径路で視床に投射し、さらに大脳皮質に投射します。この間1本1本のヒゲが得た情報は混信しないでそのまま大脳皮質のバレルまで送信されます(10、11、図235-5)。

ひとつひとつのヒゲの毛根はそれぞれ強力な横紋筋で囲まれていて、運動神経の指令によって自由に動かすことができます(12、13)。ですから大脳感覚野で得られた情報がまだ不足していると判断された場合には運動野からさらにヒゲを動かして詳細な情報を取得するようにとの指令が出るのでしょう(図235-5)。

2345a

図235-5 ラットのヒゲ感覚情報の流れ 科学技術振興機構・東京女子医科大学プレスリリース 末梢神経損傷後に生じる脳の中の神経回路の「つなぎ換え」機構を解明の図(11)をもとに作成

 

参照

1)Wikipedia: Korbinian Brodmann
https://en.wikipedia.org/wiki/Korbinian_Brodmann

2)阿部和穂 「ブロードマンの脳地図」の謎と魅力…脳科学者を魅了する理由 All about 健康・医療 健康管理
https://allabout.co.jp/gm/gc/491827/

3)David F. Cechetto, Jane C. Topolovec, in Encyclopedia of the Human Brain, 2002
https://www.sciencedirect.com/topics/agricultural-and-biological-sciences/cerebral-cortex

4)伊藤博信 大脳新皮質は哺乳類に特有か? J. Nippon Med Sch 2000; 67(3)p.219
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnms/67/3/67_3_219/_pdf

5)脳科学辞典:錐体細胞 
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E9%8C%90%E4%BD%93%E7%B4%B0%E8%83%9E

6)Wikipedia: Cortical column
https://en.wikipedia.org/wiki/Cortical_column

7)The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1981
David H. Hubel and Torsten N. Wiesel
https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/1981/press-release/

8)脳科学辞典 バレル皮質
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%AB%E7%9A%AE%E8%B3%AA

9)Mehdi Adibi, Whisker-Mediated Touch System in Rodents: From Neuron to Behavior
Front. Syst. Neurosci., vol.13, (2019)
https://doi.org/10.3389/fnsys.2019.00040
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnsys.2019.00040/full#B33

10)Dirk Feldmeyer, Michael Brecht, Fritjof Helmchen, Carl C.H. Petersen, James F.A. Poulet, Jochen F. Staiger, Heiko J. Luhmann, Cornelius Schwarz, Barrel cortex function., Progress in Neurobiology vol.103, pp.3-27 (2013)
https://doi.org/10.1016/j.pneurobio.2012.11.002
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301008212001700

11)科学技術振興機構・東京女子医科大学プレスリリース 末梢神経損傷後に生じる脳の中の神経回路の「つなぎ換え」機構を解明
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20120516-2/index.html

12)渋めのダージリンはいかが 洞毛(ひげ)
https://morph.way-nifty.com/grey/2011/12/post-4a03.html

13)渋めのダージリンはいかが ラット洞毛の longitudinal section
https://morph.way-nifty.com/grey/2009/10/longitudinal-se.html

 

 

| | | コメント (0)

2024年3月27日 (水)

World music collection 11: Anastasia Glebova

Anastacia

アナスタシア・グレボヴァ ロシア語表記だと Анастасия Глебова
Instagram: https://www.instagram.com/glebovaanastasya/

はっちゃけた愉快な人のように思います
まるで素晴らしい声を出すために、顎や喉の構造を変化させる突然変異があるような感じもします

--------------

メモリー ミュージカル「Cats」より
https://www.youtube.com/watch?v=XW_O6i2cyKg

--------------

Con te partiro Time to say good-bye
サラ・ブライトマン covered by Anastasia Glebova
解説を見ると原題の「コン・テ・パルティロ」とはイタリア語で「君とともに旅立とう」という意味で、英語のタイトルゆえに誤解されやすい. が別れの歌ではなく旅立ちの歌である・・・とのこと
https://www.youtube.com/watch?v=CXyJmsfEPJ8

--------------

The man i love - 作詞・作曲 Ira Gershwin / George Gershwin
シェリル・クロウ & トニー・ベネット
covered by Anastasia Glebova
https://www.youtube.com/watch?v=-HEsn6o6gLM

--------------

Sway   Michael Buble
covered by Anastasia Glebova
ラテンの名曲
https://www.youtube.com/watch?v=oXnlA14yGAc

曲の解説
http://blog.livedoor.jp/degukatsu3/archives/46556024.html

--------------

Quizas, Quizas, Quizas 
オリジナルはオスバルド・ファレス 1947年発表の古いラテン音楽
https://www.youtube.com/watch?v=jxmVXDf3Xss

--------------

My love  Sharon Kovacs(シャロン・コヴァーチ)
covered by Anastasia Glebova

https://www.youtube.com/watch?v=WwGsAYPOTTI

--------------

Let it snow ディーン・マーティン
雪よ もっと降ってくれ という意味らしい
covered by Anastasia Glebova

https://www.youtube.com/watch?v=SMHR6b5Fyus

--------------

Historia de un amor

これもラテンの名曲 哀愁の雰囲気

https://www.youtube.com/watch?v=V-H0jxuTocM

--------------

なにか見本市(エクスポ)を回っているような動画
コントでもやっているのか ロシア語なのでさっぱりわかりません
6分過ぎから歌もあり 会場でミニライブをやったようです

https://www.youtube.com/watch?v=iD8AQq1L1sU

--------------

Улетай на крыльях ветра
風の翼に乗って飛んでゆけ ボロディン「イーゴリ公」より
歌詞(日本語翻訳) http://www.prince-igor.jp/slovo4.html

https://www.youtube.com/watch?v=l_mpgt_VZzQ

-------------

ソルヴェイグの歌 グリーグの作品
平原綾香の歌詞 https://www.uta-net.com/song/95826/

https://www.youtube.com/watch?v=ioL1m9XJJbk

-------------

オリジナル曲が存在するのかどうか確認できませんでしたが
多分これじゃないかな ↓

https://music.apple.com/us/artist/anastasia-glebova/1053200727?l=zh-Hant-TW

 

戦時下のロシアですが、ご活躍を祈っています

 

 

| | | コメント (0)

2024年3月25日 (月)

東京都美術館講堂にて

Hoppingarage_jinsei_350

週末になると、よく1週間人間の世界で耐えて生き延びたものだと思う。
そして夜になると月の光を頼りに街を出て、ヒースの茂る荒れ地で
仰向けになって流星を探す
もちろん寒さに耐えるべく厚手のキルティングを着てきたのだが、
うとうとしているうちに雪が降ってきて
帰り道は雪の中を歩くことになった

しばらく歩くと足跡をみつけた
私と同じような人がいるのか
いやそうではない 
人はヒースの茂る荒れ地というが、そこには多くの動物が生きている
動物は私の友人だ

街に着く頃には門の近くはもう朝市で賑わっていた
一晩人から離れているともう街が恋しくなっている自分に気づく
昔は街の外は盗賊や街を追われた犯罪者がたむろしていて、
親指小僧の伝説もそれを子供達に教えるためにつくられたのだろう
それでも悪意に満ちた街をはなれて妖精の園をめざす者はいる

明るい日差しの中で昼寝をしていると、ゆらゆらと小舟に揺られる
夢を見た その間すべての悩みから解き放たれていた
水面はキラキラと明るい日差しを反映し
コイたちは人の悩みなど知らぬように元気よく泳いでいる
光の反映で彼らは金色に輝く

道をまだ幼い王女が侍女と共にゆっくりと歩いて行く
まるで時が止まって その画像の中に吸い込まれるようだ
アナカプリの丘をめざしているのだろうか
侍女の中に亜麻色の髪をなびかせる美しい少女をみつけた
まるでその唇に吸い込まれそうだ

一行が遠く見えなくなった頃 
ラヴィーヌ将軍がまた喧噪と悪意に満ちた日常を蘇らせるように
砂埃を立てながら通り過ぎていった
また次の週末まで耐えて生き延びなければならない

 

1_20240324235401

亡き王女のためのパヴァーヌ

https://www.youtube.com/watch?v=Az5jPUow0Wc

戦場のメリークリスマス

https://www.youtube.com/watch?v=aQt4D7dHbaI

 

 

 

| | | コメント (0)

2024年3月23日 (土)

アレクサンドリア・オカシオ=コルテス

Alexandria_ocasiocortez_official_portrai

米国大統領選挙の年です。ところが候補者がもう引退すべき年齢の老人と何をやるかわからない変人しかいないんじゃ米国人でなくても困惑してしまいます。

アレクサンドリア・オカシオ=コルテス (Alexandria Ocasio-Cortez) は1989年生まれで、ニューヨーク州選出の民主党下院議員です。私は彼女がいずれ米国の大統領になるべきだと考えていて、もしそうなれば日本は米国と共に歩むべきだとも思います。彼女のXのフォロワーは1322万人いるので、その影響力は現在でも侮れないものがあります。

彼女はバーニー・サンダース系の政治思想の持ち主で、同調者は下院議員の中ではまだ50人くらいなので主流とまでは言えません。右系の人々からは極左だと言われていますが、そのおもな政策は昭和時代の自民党の政策と大差はありません。

1)国民皆保険制度(オバマケア)の復活
2)公立大学における授業料免除
3)連邦政府による雇用保障
4)所得税の累進課税を最大70%まで引き上げ、増収分を環境問題解決の財源に充てる
5)100%再生可能エネルギーに基づくエネルギー政策
6)刑務所民営化を廃止
7)銃規制法の制定
8)移民が犯罪者扱いされずに米国市民権を得られる道をつくる
9)家族休暇の保障(子供の世話や親の介護のための休暇を有給でとれることの保障)
10)イスラエルによるパレスチナ占領に反対(ヨルダン川西岸地区にイスラエルがいることは「パレスチナ占領」とみなす)
11)LGBTコミュニティーを支持

国民皆保険制度は日本では当たり前です。所得税の累進課税も現在とちがって、昭和時代には高額所得者には厳しい制度でした。刑務所は日本ではずっと公営ですし、銃規制は当然です。授業料も実はタダ同然でした。下のグラフをみてください。

Photo_20240323104101

1980年以降の自民党政権がいかに教育の機会均等に反する政策を行ってきたか、一目瞭然です。

オカシオ=コルテスは地球環境の悪化が米国にとって唯一の脅威だと言っています。それは多分本当にそうでしょう。ならば累進課税によって地球環境の悪化を阻止できるかどうかやってみるべきだと思います。オゾン層破壊の問題は科学技術と人々の努力によってほぼ解決しました。他の問題も解決できるかもしれません。

彼女が大統領になれば、おそらくマッカーサー以来の伝統である米国による日本の主権を侵害する形での「日本統治」が解除されると思います。

参照

国立大学授業料の変遷
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10037

文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/005/gijiroku/attach/1386502.htm

オカシオ=コルテスのサイト

公式: https://ocasio-cortez.house.gov/

X: https://twitter.com/AOC

動画:

The Courage to Change | Alexandria Ocasio-Cortez
https://www.youtube.com/watch?v=rq3QXIVR0bs

5 Years of the Green New Deal | Alexandria Ocasio-Cortez
https://www.youtube.com/watch?v=yDxbTNl4AVI


(肖像写真はウィキペディアより)

 

| | | コメント (0)

2024年3月21日 (木)

ロベルト・スアレス

Robert_surez_pitching_oct_07_2022_croppe

報道ステーションを見ようと思ってテレビをつけると、あれ 野球をやっているではありませんか? そうだドジャースとバドレスの試合を中継しているようです。メジャーリーグのベースボールにはあまり興味はないのですが、仕方なく見ていると9回裏になんと元阪神タイガースのロベルト・スアレスがパドレスのクローザーで出場したじゃありませんか。なにか旧友に出会ったような懐かしさで釘付けになりました。

そしてドジャースのクリンアップを3人で片付けて試合終了。昔通りの懐かしいピッチングフォームで、スピード豊かで切れ味抜群の素晴らしいピッチングでした ✨✨✨。

(写真はウィキペディアより)

 

| | | コメント (0)

2024年3月20日 (水)

続・生物学茶話233: 備忘用 ヒト脳図譜

2331a

図233-1 側面 Bruce Blauzen の図(wikimedia commons) を改変

 

2332a

図233-2 俯瞰 リンク

 

2333a

図233-3 断面 Patrick J. Lynch の図 (wikimedia commons) を改変

 

2334a

図233-4 大脳辺縁系 wikipedia: the limbic system の図を利用

 

2335a

図233-5 下面 脳神経系

渋めのダージリンはいかが  続・生物学茶話211:脳神経の入出力
https://morph.way-nifty.com/grey/2023/05/post-be1f70.html

 

2336a

図233-6 自律神経系 ウィキペディア:自律神経系の図を利用

 

| | | コメント (0)

2024年3月19日 (火)

ミーナの命日

Img_0676a

ミーナの2回目の命日です。遙か昔にお別れしたような気もするし、まだ生きているような気もします。いろんな猫を飼いましたが、個性はさまざまでした。でもミーナはそのなかでも特別にフレンドリーで、ある意味猫らしくない猫でした。

このブログの中ではまだまだ活躍してもらいます。

 

Img_0678a

A_20240319114401

スウェーデンの陶芸家・デザイナーのリサ・ラーソンさんが3月11日に亡くなったそうです。ご冥福をお祈りします。私は彼女がデザインした作品-ノートや買い物籠-を日常的に使っています。是非ミーナにも会ってやってください。

Photo_20240319115501

https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/lisa-larson-passing-news-202403

 

 

 

| | | コメント (0)

2024年3月16日 (土)

World music collection 10: Oda Tetsuro & Aikawa Nanase

1_20240316090501

Oda Tetsuro has been one of the major producers of japanese pops. He is also a singer-song-writer, but once he was choked by robbers on a street of spain to loose not only money but also voice for a while. I think it must be the will of god. Thereafter he put a lot of efforts to raise and train young musicians. Aikawa Nanase is of course a member of his troop.

私は昔から織田哲郎さんを人間として尊敬していて、ある意味理想的な人だと思っていました。ただ彼は自分の思いを込めて歌をつくると、なにかわけのわからない音楽になってしまうという弱点があって、スペインで首を絞められて一時期ボーカルがだめになってしまったことがありましたが、それは神の思し召しに違いありません。彼が自分から離れて提供する曲はまさしく神曲といえるような素晴らしさなんですから。彼はメロディはいくらでも次から次へと浮かんでくるそうですが、歌詞を考えるのは地獄の苦しみだそうです。

そんな彼が全力を投入して育てた相川七瀬も、若い頃は男を頻繁に変えて遊ぶという性格で世話係の織田さんも苦労したそうですが、今では大学にも進学し、立派に子育てするママとなりました。

Imgnanase

============

ザ・対談 織田哲郎×相川七瀬 (Talk)
https://www.youtube.com/watch?v=iz2HJCpjHEE

対談で話題に出ていたライブがこれでしょう (Live performance)
2021年7月7日「相川七瀬 NANASE’S DAY 2021」ダイジェスト映像公開!
https://www.youtube.com/watch?v=skYmb0tG8gU

「相川七瀬 25th Anniversary Tour 2021 ROCK KINGDOM」ダイジェスト映像公開
(Live performance)
https://www.youtube.com/watch?v=xK9ntNotUE4

------------

相川七瀬×織田哲郎 #NHK #うたコン
https://www.youtube.com/watch?v=rw1lUvTCCxs

「LIKE A HARD RAIN」7月ツアー参加!織田哲郎「相川七瀬ツアー初参加」スペシャルセッション【オダテツ3分トーキング】
オダテツのギター1本でななせが歌う
https://www.youtube.com/watch?v=5zYDzlV_T0w

どうゆうもくろみだったかを織田哲郎が述べる
Bye Bye Boy / Nanase Aikawa (Jennifer Ellison)
https://www.youtube.com/watch?v=2etZk1Fh4_c

------------

素晴らしいコラボだと思います。

相川七瀬 - 今でも・・・。(feat. 織田哲郎) [Live Depot]
https://www.youtube.com/watch?v=JWSyCrESnLk
https://www.youtube.com/watch?v=lSJ_d9HXadU

============

Monchan recommends:

Two of us
https://www.youtube.com/watch?v=aZGJnPMwBOI
https://www.youtube.com/watch?v=BUTYIM8oKvE

最高の友達
https://www.youtube.com/watch?v=jl8Edb2e8kQ

BYE-BYE-BYE
https://www.youtube.com/watch?v=oPPGNCKAjy4&list=PLg1RXagdTCiPkUgM61De8eGPvZXsl4dDY&index=6

============

捕逸 (Special contents)

襷をつなけ゛ 國學院大學陸上部壮行会Ver.
https://www.youtube.com/watch?v=XMjh6c8mr0k

夢見る少女じゃいられない 森高千里:コラボ
https://www.youtube.com/watch?v=wurIjFym46Q

夢見る少女じゃいられない 相川七瀬X中川翔子X織田哲郎
https://www.youtube.com/watch?v=6Ge0KVQqnio

夢見る少女じゃいられない by MANDY B.BLUE
https://www.youtube.com/watch?v=vKlaUtEI6K0

Bye Bye covered by Vocapanda (+ English caption)
https://www.youtube.com/watch?v=adGR-L4WXIo



| | | コメント (0)

2024年3月13日 (水)

続・生物学茶話232: 2相性睡眠の起源

レム睡眠の研究はかなり裾野が広がってきていて、始原的な哺乳類である単孔類はじめさまざまな生物でデータがとられています。シーゲルがそれらをまとめています(1、2)。しかし文献2の画像がちょっと気に入らなかったので、全部取り替えて(ソースはウィキペディア)図232-1としました。ハリモグラやカモノハシという単孔類がとても長いレム睡眠をとるという報告は衝撃的でした(1)。このことは哺乳類が生まれる以前からレム睡眠のメカニズムが存在したという様々な報告を強力にサポートするものです。非常に大雑把に言えば、全睡眠時間が長い生物はレム睡眠時間も長いようです。

2321a

図232-1 哺乳類のレム睡眠 (レム睡眠時間/全睡眠時間)参照文献2をもとに制作しました 写真はすべてウィキペディアより

ひとつ興味深いのはクジラ・イルカなどの水棲哺乳類がレム睡眠を行わないことです。これらの動物は進化の過程でレム睡眠を獲得したにもかかわらず、それを捨てたということになります。その理由は半球睡眠がレム睡眠のかわりになっているとか、水中では重力をあまり感じなくて済むからとかいろいろ説があるようですが確定していません(3)。

シーゲルは体温が低い生物ほどレム睡眠の時間が長いという興味深い説を述べています(2、図232-2)。これですぐ思いつくのは、クマなど冬眠する動物は通常と冬眠時でレム睡眠はどのような違いがあるのかということですが、まだ調べた人はいないようです。ただヤマネやハムスターの冬眠は仮死状態になるので、彼らの冬眠についてはレム・ノンレムという話題とはかけ離れた現象かもしれません。

ペルム紀から三畳紀にかけて(約2億5000万年前)の大絶滅期には植物も動物もほとんど壊滅したので、脊椎動物について言えば冬眠(夏眠)できる生物だけが生き残り、そこで睡眠の様式もリセットされてしまった可能性があります。ともかくエサが少ないのですから、行動時間を極小にしてエサを食べないで生き延びられる生物だけが生き残った時代です。ならば当時はレム睡眠の意味はほとんどなかったに違いありません。生物の密度が高く天敵や競合する個体が多い場合は、睡眠時間は少ない方がベターだし、眠りも深くない方が良いので、大絶滅時代とは真逆の選択圧力がかかります。草原に生きる草食動物の睡眠時間が短いのはそのためでしょう(図232-1)。

2322a

図232-2 レム睡眠の時間と体温の関係 参照文献2より

ここで少し脊椎動物の脳の構造を復習しておきましょう。図232-3(4)を見ればわかるように、脊椎動物の脳の基本構造は魚類において完成しており、その後生まれた生物群はそのバリエーションであることがわかります。特に目立つのは両生類では小脳が小さいことと哺乳類では終脳が大きいことで、特に人間は異常に巨大な終脳を持つことになりました。

2323a

図232-3 脊椎動物の脳:おおまかな構造の比較 参照文献4をもとに作成

ここで哺乳類や鳥類より歴史が古いトカゲ(爬虫類)たちが、はたして哺乳類や鳥類のようにレム睡眠とノンレム睡眠という機能を持つのかどうかは興味を引かれるところです。アルベックらは研究手法を改善し、トカゲから信頼性の高いデータを得ることに成功しました。使用した動物はアジアイワアガマとフトアゴヒゲトカゲです(図232-4、5)。彼らは私たちと同じように暗くなると8時間くらいぐっすり眠るという生活をしています。

2324a

図232-4 Nitzan Albeck と実験動物 画像は LinkedIn およびウィキペディアより

アルベックらが発表したアジアイワアガマの脳波と神経活動を記録したデータの一部を図232-5に示します。aをみると驚くべき事に、非常に規則正しくほぼ90秒間隔で振幅の大きいδ波が出ている時間があり、この期間の睡眠をSWS(slow wave sleep)と筆者らはよんでいます。δ波が出ていないときには神経活動が活発であることがわかり、これは REM sleep としています。cとeはそれぞれノンレム睡眠相当時とレム睡眠相当時の神経活動ですが、あきらかにeの場合頻繁にパルスが発生していることが読み取れます。

トカゲは変温動物なので、シーゲルが言うようなレム睡眠の温度依存性はありません。実際幅広い温度でこのようなデータがとれるようです。トカゲがレム睡眠とノンレム睡眠のメカニズムをもっていることは、哺乳類が出現する以前、おそらくPT境界以前の古生代からこのメカニズムが存在したことが示唆されます。

2325a

図232-5 アジアイワアガマの脳波と神経活動 参照文献5をもとに作成

魚類の場合には眼の動きがないのでREM(rapid eye movement)睡眠とは言えないのですが、カルシウムの濃度が上がると明るく光るタンパク質を用いて、ゼブラフィッシュの睡眠にも2つのフェーズがあることが報告されています(6)。この研究には国立遺伝学研究所もかんでいて、HPに日本語の解説があります(7)。彼らはこの2つのフェーズを徐バースト型睡眠 (SBS)および伝搬波型睡眠(PWS)とよんでいます。これがレム睡眠・ノンレム睡眠の起源だとすると、それは4億5千万年以前まで遡ることになります。ただこの研究は幼魚でないとできないとか、脳波の測定ができていないとかの弱点があるので、より一般的な研究法の開発も行われています(8)。

脊椎動物と同じ睡眠ではないと思われますが昆虫にも似たような状況が観察できるようで、ここではとりあげませんが今後の検討課題です(9)。

参照

1)J. M. Siegel, P. R. Manger, R. Nienhuis, H. M. Fahringer and J. D. Pettigrew., The Echidna Tachyglossus aculeatus Combines REM and Non-REM Aspects in a Single Sleep State: Implications for the Evolution of Sleep.,

2)Jerome M. Siegel, REM sleep function: mythology vs. reality., Rev Neurol (Paris). vol.179(7): pp.643–648. (2023) doi:10.1016/j.neurol.2023.08.002
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37625974/

3)BaHammam, A.S., Almeneessier, A.S. Why REM Sleep is Reduced in Aquatic and Semi-aquatic Mammals? A Discussion of the Possible Theories. Sleep Vigilance vol.3, pp.3-7 (2019).
https://doi.org/10.1007/s41782-019-00064-6
https://link.springer.com/article/10.1007/s41782-019-00064-6#citeas

4)Robert K. Naumann, Janie M. Ondracek, Samuel Reiter, Mark Shein-Idelson, Maria Antonietta Tosches, Tracy M. Yamawaki, and Gilles Laurent, The reptilian brain., Current Biology 25, R301–R327 (2015)
https://www.cell.com/current-biology/pdf/S0960-9822(15)00218-3.pdf

5)Nitzan Albeck, Daniel I. Udi, Regev Eyal, Arik Shvartsman & Mark Shein-Idelson, Temperature-robust rapid eye movement and slow wave sleep in the lizard Laudakia vulgaris., Commun Biol 5, 1310 (2022).
https://doi.org/10.1038/s42003-022-04261-4

6)Leung, L.C., Wang, G.X., Madelaine, R. et al. Neural signatures of sleep in zebrafish. Nature vol.571, pp.198–204 (2019).
https://doi.org/10.1038/s41586-019-1336-7

7)国立遺伝学研究所HP 魚で見つかったレム睡眠とノンレム睡眠(2019)
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2019/09/research-highlights_ja/rh20190711.html

8)海生研ニュース151 林正裕 魚類における脳波解析を用いた睡眠測定技術の開発
https://www.kaiseiken.or.jp/study/lib/news151_03.pdf

9)ウィキペディア:睡眠
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%A1%E7%9C%A0

 

| | | コメント (0)

2024年3月11日 (月)

オーボエの音色

Img_2419a_20240311084201

オーボエはバロック時代からあるそうで、オーケストラには欠かせない楽器です。都響には広田智之さんというオーボエの神様みたいな人がいます。彼は自分で楽器を製造して売るなどということもやっていて、演奏だけでなくオーボエという楽器の職人でもあります。最近彼のサイトを覗いて、ぶっ飛んだのは彼の犬です。

https://tomoyukihirota.com/

これまさかフェイクじゃないでしょうね? そうなの?

それはさておき、都響にはもうひとり鷹栖美恵子さんという首席オーボエ奏者がいて、彼女のオーボエはむしろイングリッシュホルンに近い音色で、私が好きなタイプの音です。私は楽器の詳細は素人なのでわからないのですが、鷹栖さんが月刊都響(no.398)に留学記を書いていて、その中で彼女の楽器(ルートヴィヒ・フランク製)のメーカーのベルリン工房を訪問したこと、日本ではこの楽器を使っているのは少数派だということも述べています。クラリネットとのコントラストを考えるとこの種の音の方がオーケストラとしてバランスが良いのに、どうして多くの奏者がこのメーカーの製品を使わないのか不思議です。

https://www.youtube.com/watch?v=Qt1-FhmFcgA

Photo_20240311085701

Lutwig Frank (現 Frank & Meyer) の音

https://www.youtube.com/watch?v=TEmwXTKJacM

オーボエのおすすめ人気ランキング15選【どのメーカーがいい?安いのも】
https://ranking.goo.ne.jp/select/5083
という巨大なサイトがあったので読んでみると、こんなことが書いてありました。

「現在ではドイツ式のオーボエを使用しているプロはほとんどいません。ウイーンフィルハーモニー管弦楽団やウイーン在住の奏者のみが使用しているのが現状で、珍しいタイプのオーボエです。」

これはウソですね。現にベルリン国立歌劇場のグレゴール・ヴィット氏も使っていることは鷹栖さんのサイトで述べられていますし、だいたいウィーンにしか顧客がいない店がどうしてベルリンにあるのか説明できません。このランキングサイトはあまり信用しない方がよさそうです。

ヴィットさんは野中貿易のサイトで、なぜフランス製の楽器がメジャーになったかを述べ、さらに自分とフランク氏がドイツ的な音を目指して新たなオーボエを製作していった過程を説明しています。

https://www.nonaka.com/magazine/pro/12.jsp

オーボエのサイトの中には Ludwing Frank の公式サイトは見つからないなどと書かれてある場合もあり
https://note.com/itiyuta/n/nff8206d7b511
なにかこのメーカーのオーボエが売れると不都合な事情でもあるのでしょうか?
不可解です。もちろん公式サイトはあります ↓

https://frankundmeyer.de/master-instruments/oboes/oboe-ludwig-frank-en/

https://www.facebook.com/p/Frank-Meyer-Holzblasinstrumente-100054487180118/

余談ですが都響アーカイブには月刊都響のコーナーもあるのですが、なんと演奏会と作品に関すること以外は端折られています。後日になってみれば作品解説より団員のスクリプトの方が貴重だと思いますが、どうなんだろう? この2ページを端折ってどれだけ節約できるのか知りたい。

https://www.tmso.or.jp/j/archives/program-notes/

 

 

| | | コメント (0)

2024年3月 9日 (土)

高関-東京シティフィル マーラー交響曲第5番@オペラシティ2024/3/08

Img_0667

朝の団地の風景です。さて今日のコンサートには行けるのだろうかと心配していたら、午後には雪・雨もやみ青空がのぞく天気になりました。

それはよかったのですが、浅草線の東日本橋から新宿線の馬喰横山への地下通路を歩いて行くと人だかりにぶつかり、なんと新宿線が風船がとんだために全線不通ってそれ何? あわてて引き返して浅草線で浅草橋までもどり、JR中央線に乗り換えました。さて多分タクシーもつかまらないだろうに、初台までどうやってたどり着くかと思案しながら新宿に着くと、京王新線(新宿線)が再開していて助かりました。混乱していましたがなんとか初台までたどり着きました。

サンクンガーデンは人気がなく、空しくデコレーションライトだけ輝いていました。

Img_0670

さてオペラシティに着くと、なんと本日の演奏会は完売とのこと。東京シティフィルさん、高関さんおめでとう。

Img_0673

いつものようにマエストロ高関がプレトークに登場し、シベリウスとマーラーの出会いなどのお話がありました。そのなかでシベリウスが晩年の30年間作曲を断念したのは、音楽の方向性の問題だという彼の見解が述べられました。伝統的な独墺音楽を捨てて、新しい音楽を目指すという意味ではマーラーの交響曲第10番も、シベリウスの「タピオラ」も同じだったのでしょうが、マーラーの交響曲の方は結構エンタメ要素もはいっているのに対して、タピオラにはそのような要素が希薄で、まるで求道者の音楽のようなのでその差は大きいです。

本日のコンマスは荒井さんで、いよいよ私にとっても今シーズン最大のイベントであるマーラー交響曲第5番がはじまりました。冒頭のトランペットは奇をてらうことなく、明瞭なサウンドでスタート。ひとつ気になったのは指揮台の下になにか黒い大きな物が置いてあります。それは第3楽章で明らかになりました。ホルントップの谷さんが譜面台を持って指揮者の隣に移動し、指揮台の下に置いてあった「楽譜」をセットして第3楽章が始まったのです。どうしてこんな段取りになったのか不明ですが、強烈な音圧でありながら柔らかな音質の素晴らしいホルンを聴かせてくれました。

第4楽章の冒頭で物が転落する大きな音がしてびっくりしましたが、気を取り直して没入。このアダージェットはヴィスコンティの「ベニスに死す」で主人公が死ぬときのBGMになっていて、死とかやすらぎの象徴みたいになっていますが、マエストロ高関の解釈は、これはあくまでも「愛」の音楽であるということで徹底していたと思います。ポルタメントもなまめかしくて、その方向で堪能しました。

終楽章は自由闊達なシティフィルの演奏が炸裂して盛り上がりました。コントラバスのものすごいピチカートにはびっくりしました。大変な名演奏だったと思います。終演後のステージアンコールで、高関さんはトランペットの松木さんとホルンの谷さんを伴って現れました。来シーズンのプログラムを見るとマーラー交響曲第7番を演奏するようで楽しみです。

Photo_20240309095901

アダージェット

https://www.youtube.com/watch?v=m_Pc_a-WBSs&list=RDov1xwCQULSY&start_radio=1

 

 

| | | コメント (0)

2024年3月 6日 (水)

Walk down the memory lane 7: Zard

Zardb

Miss Sakai Izumi debuted as a vocalist/writer of lyrics at 1991, when the economic bubble disappeared and Japan fell into an abyss of darkness. She illuminated our dark minds like a mountain flower, small but having high vitality. "Zard" is the name of her team that includes producers, support musicians, melody makers, arrangers, as well as herself. We regret her early death at 2007. Numerous musicians cover her music even now as follows.

坂井泉水さんは女優から始まって、テレビタレント、モデル、レースクイーンなどで活躍していましたが、長戸大幸氏に見いだされて「ZARD」として1991年に歌手デビューしました。デビューシングル「Good-by my loneliness」は私も知っていて、なかなかいい曲だなと思いファーストアルバムを購入した記憶があります。作詞も担当して、2007年に夭逝してしまうまで無数の名曲をリリースした日本を代表するアーティストでした。

1991年と言えばちょうどバブルが崩壊し、日本が暗黒の30年に転落していった端緒の年に当たります。「Good-by my loneliness」のPVも何もない埋め立て地のようなところで、それを象徴するような風景の中で撮影されています。坂井さんは病弱で精神的にも問題があってマスコミへの露出は極端に少ない人でしたが、そんな自分に打ち勝とうという気持ちは強く、楽曲にもそれは反映されていて、それがバブル崩壊の中でなんとか生きようとしていた人々の琴線に触れるものがあったのでしょう。

ファンの数も多く、私などは太陽系で言えば遙か彼方の冥王星くらいに位置する遠巻きの一人に過ぎませんが、それでも「ZARD」の音楽は深くリスペクトしています。坂井さんが亡くなってからはや17年も経過するなんて信じられません。現在でもカバーするシンガーは数多く、それぞれの個性を生かして素晴らしいパフォーマンスをアップロードしてくれています。

-------------------

Good bye My Loneliness
坂井泉水(作詞) 織田哲郎(作曲)
https://www.youtube.com/watch?v=8jspIL7VCw8

cover まゆな
https://www.youtube.com/watch?v=J4g4E6sXH-Y

cover 柴山サリー
https://www.youtube.com/watch?v=8Wf9uRxuQgY

-------------------

不思議ね...
坂井泉水(作詞) 織田哲郎(作曲)
https://www.youtube.com/watch?v=yw8HYvx-1V0 

cover Blue moon
https://www.youtube.com/watch?v=tKym2jUD6aY

cover MiO
https://www.youtube.com/watch?v=pg8--erdoAQ

-------------------

揺れる想い
坂井泉水(作詞) 織田哲郎(作曲)
https://www.youtube.com/watch?v=jaFE9YH3Zmk
https://www.youtube.com/watch?v=nabLCezmvTE

織田哲郎バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=a4LRslgUyX0

cover 吉田羊&鈴木梨央
https://www.youtube.com/watch?v=2qNJxrJcQV8

-------------------

心を開いて
坂井泉水(作詞) 織田哲郎(作曲)
https://www.youtube.com/watch?v=HUTbH6ywrXk

cover SARD UNDERGROUND
https://www.youtube.com/watch?v=kmOTzqaibIE

cover at BESPA
https://www.youtube.com/watch?v=wUBA7EYWSL0

-------------------

Season
作詞:坂井泉水 作曲:栗林誠一郎
https://www.youtube.com/watch?v=zTnr8n2RtR8
https://www.youtube.com/watch?v=SstK-3vYhZU

cover G-rand
https://www.youtube.com/watch?v=KH0rv_S8xW0

cover 碧色すぴか
https://www.youtube.com/watch?v=h81h79-drxM

-------------------

遠い日のNostalgia
作詞:坂井泉水 作曲:望月衛介
https://www.youtube.com/watch?v=X7cLAKe8tNw

cover 仲嶺ゆりな
https://www.youtube.com/watch?v=4gvAWl1-aA0

cover パク・ヘヨン
https://www.youtube.com/watch?v=bD9K_17edtU

------------------

Just believe in love
作詞:坂井泉水 作曲:春畑道哉
https://www.youtube.com/watch?v=GGUpxO1w-lo&list=RDGGUpxO1w-lo&start_radio=1

+ English caption
https://www.youtube.com/watch?v=_RKEU489JUQ

cover kaho Z
https://www.youtube.com/watch?v=ZqQ4yNLWwNs

cover まゆな
https://www.youtube.com/watch?v=3zaPP2hzoOk

------------------

Forever you
作詞:坂井泉水 作曲:織田哲郎
https://www.youtube.com/watch?v=dUo6vjNR5eU
https://www.youtube.com/watch?v=8b23i7WbVPc

+ Englich caption
https://www.youtube.com/watch?v=kqqL54xghlY

cover ayumi
https://www.youtube.com/watch?v=yLisd9bAn4c

cover Binang Zhu & IZUMIRT
https://www.youtube.com/watch?v=0hmPzoKsTTE

cover MiO
https://www.youtube.com/watch?v=7vjzNXOXkxI

------------------

Today is another day
作詞:坂井泉水 作曲:織田哲郎
https://www.youtube.com/watch?v=DOcfeEWrFZ4
https://www.youtube.com/watch?v=hr1MGuF0dCY

cover calla
https://www.youtube.com/watch?v=iXsCI4JMUlU

cover Z-Sound
https://www.youtube.com/watch?v=koBfiiHJIUs

------------------

Hero
作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果
https://www.youtube.com/watch?v=NJYCyMa1cTc

cover ayumi
https://www.youtube.com/watch?v=RuW3uPrYrsI

cover sena
https://www.youtube.com/watch?v=YVfrWazxQRs

cover IZUMIRT
https://www.youtube.com/watch?v=XchFW34r3wU

cover Haneda Hiromi (piano)
https://www.youtube.com/watch?v=J7CFuexgpJw

-----------------

夏を待つセイル(帆)のように
作詞:坂井泉水 作曲:大野愛果
https://www.youtube.com/watch?v=ThMphcvb93c

大野愛果バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=KMedy-6ZVBU

路上ライブ まゆな
https://www.youtube.com/watch?v=kv9aYU3KqXU

cover 宮崎奈穂子
https://www.youtube.com/watch?v=pOBdekTWKHA

cover Nostalgie Flower
https://www.youtube.com/watch?v=r8ehExfbThE

cover 月野アイラ (piano)
https://www.youtube.com/watch?v=xkzD8_Hw3NU

-----------------

永遠
作詞:坂井泉水 作曲:徳永暁人
https://www.youtube.com/watch?v=V8r0TpEgFAM
https://www.youtube.com/watch?v=W7Gieyu8qIk

cover momo
https://www.youtube.com/watch?v=X_vexJ9j3XA

cover じゅにひめ
https://www.youtube.com/watch?v=ruzhC9FW9YY

cover illustroad (Sax)
https://www.youtube.com/watch?v=OAW4PxLIkTk

==============

捕逸:

負けないで by 倉木麻衣
https://www.youtube.com/watch?v=xUFjF97TsoI

あの微笑みを忘れないで by 川島だりあ(作曲者のセルフカバー)
https://www.youtube.com/watch?v=w4HVSApF_Ws

ハイヒール脱ぎ捨てて by sard underground
https://www.youtube.com/watch?v=KvErfxmMCrA

二人の夏  by Blue moon
https://www.youtube.com/watch?v=mNyj4XXSrSM

いつかは by Yuki
https://www.youtube.com/watch?v=z3YlsFTewog

かけがえのないもの by まゆな
https://www.youtube.com/watch?v=0G1TSNwNL-Q

グロリアスマインド by Iris
https://www.youtube.com/watch?v=vA5n-WjllEA

 

 

| | | コメント (0)

2024年3月 3日 (日)

続・生物学茶話231: レム睡眠とノンレム睡眠

アセリンスキーとクレイトマンは赤ちゃんが眠る様子を見ているうちに、眼球が急速に動くことがあることを発見しました。これは赤ちゃんのまぶたが薄いので見やすかったからですが、このことが端緒になって1953年のレム睡眠の発見につながったそうです(1)。レムとはその発見に因んで rapid eye movement = REMから命名されました。現在では赤ちゃんの場合、成人よりもレム睡眠の割合が時間的に非常に大きいことが知られています(2)。その後1960年代のジュベらのネコを用いた動物実験によって、レム睡眠の存在を誰もが認めるようになり、その発現機構は脳幹に存在することも明らかになりました(3)。

眼球の動きを定量的に記録するためには、網膜が光を感じると眼の角膜側がプラス、網膜側がマイナスにチャージすることを利用します(4。図231-1)。眼の両側に電極を固定しておくと、眼球が動くと電位が変化するので、睡眠時にも記録できます。この眼電検査(エレクトロオキュログラム)は実験だけでなく、眼科での診察でも使われるそうです(5)。

2311a

図231-1 眼電検査(エレクトロオキュログラム)

では覚醒時、ノンレム睡眠時、レム睡眠時における測定データをみてみましょう。まず脳波についてはまだあまり勉強していないので詳しくはコメントできませんが、ノンレム睡眠時には振幅の大きな徐波(δ波、θ波)が特徴的で、覚醒時やレム睡眠時とは一目で識別できます(図231-2)。レム睡眠の脳波はノンレム睡眠時よりむしろ覚醒時に近く、徐波はほとんどでていません。むしろ振幅は覚醒時より小さくなっています。ただ測定位置によっては突発的に不定形の大きな振幅の脳波が発生しています。これが徐波なのかどうかはよくわかりません。

眼電図(赤囲み EOG)はノンレム睡眠時にはほとんどフラットですが、覚醒時には眼球運動がみられます。開眼か閉眼かはこのデータには示されていません。筋電図をみると多分開眼だと思われます(6)。レム睡眠時にいわゆる rapid eye movement が見られることは明確に示されています(6)。筋電図(青丸 EMG)はノンレム睡眠時とレム睡眠時でほぼ同じ低振幅で、これは筋肉が動いていないので当然です。覚醒時には大きな振幅がみられます(6)。一方心電図(緑丸 ECG)は覚醒時とノンレム睡眠時がほぼ同じで、レム睡眠時にはむしろ振幅が大きくなっています(6)。これはレム睡眠時に血流が活発になっていることを示しています。

これらのデータによって、レム睡眠というのはノンレム睡眠と覚醒の中間的な状態ではなく、第3のフェーズであることがわかります。特に覚醒時より血流が活発になるというのはレム睡眠の重要な特性で、これによって脳細胞が多量のATPを使う活動が可能となったり、末梢血管の脈動によって老廃物がリンパ系に流れやすくなるというメリットがあります。

2312a

図231-2 睡眠脳波・眼電図(EOG)・筋電図(EMG)・心電図(ECG)
文献(6)の資料をもとに作成 細かいデータなので拡大してご覧下さい 画像をクリックすると3倍に拡大します。

ノンレム睡眠でもレム睡眠でも手足など運動するための筋肉は動いていないので、それらの筋肉を動かすための運動神経は活動が遮断されているに違いありません。たとえば歯ぎしりの検査を行うためのウェアラブル筋電計(図231-3)を装着すれば、顎の筋肉が動けば睡眠中でも記録することができます。歯ぎしりなどの特殊な場合を除けば、睡眠中に顎の筋肉も動きません。

内田らのグループはマウスを用いて、延髄腹内側(VMM)にあるグリシン作動性の抑制性ニューロンが三叉神経運動核、顔面神経、副神経、舌下神経、脊髄の運動神経などを睡眠時に抑制していることを明らかにしました(7、8、図231-3)。この抑制性ニューロンは眼神経、滑車神経、外転神経という眼を動かす神経群には作用しないので、作動中もレム睡眠における rapid eye movement は発生します。したがって睡眠時には必ず作動していると思われます。このニューロンは脳幹の下背外側被蓋核(SLD)によって制御されているので、睡眠による動作の制止は SLD→VMM→脊髄など という径路で指令が伝達されていると思われます。

2313a

図231-3 グリシン作動性ニューロンによる睡眠時筋肉活動の抑制
文献(8)の図をもとに作成しました。写真はGC biomaterial のHPと理化学研究所 BDRtimes より

柏木らは彼らが開発した橋被蓋野で Cre を発現するマウスと、Cre 依存的に 遺伝子組換え酵素 Flippase を発現するベクター、そしてFlippase 依存的に化学遺伝学受容体 hM3Dq を発現するベクターを用いて、橋被蓋野の特定の神経細胞の投射径路を解析したところ、レム睡眠を引き起こす細胞は延髄腹側に投射し、ノンレム睡眠を引き起こす細胞は前脳基底核に投射していることが示されました(9、10、図231-4)。それぞれの睡眠にかかわる特異的な神経経路が解明されたことは驚くべき成果だと思います。

2314a

図231-4 マウス脳の睡眠中枢 
文献(9)の図をもとに作成しました。写真は東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻新任教員紹介より。

ノンレム睡眠とレム睡眠のどちらが進化的に早いかというのは興味深い問題ですが、まだはっきりとはわかっていないようです。

 

参照

1)ナサニエル・クレイトマン 「睡眠と覚醒」 日本語訳:粥川裕平(監訳)・松浦千佳子 ライフサイエンス(2013)

2)健康・体力づくり事業財団 睡眠
https://www.health-net.or.jp/tairyoku_up/chishiki/sleep/t03_10_07_01.html

3)Jeannerod, M., Mouret, J., & Jouvet, M., Effets secondaries de la deafferentation visuelle sur activity electrique phasique ponto-geniculo-occipitale du sommeil paradoxal. Journal of Physiology. (Paris), vol.57, pp.255-256 (1965)
https://psycnet.apa.org/record/1966-00253-001

4)眼科医ぐちょぽいによる眼球電図(EOG)について
https://guchopoi.com/eog/

5)看護Roo 眼電図検査|眼科の検査
https://www.kango-roo.com/learning/2023/

6)奈良県臨床検査技師会 脳波の手習いシリーズ 睡眠脳波について
https://naraamt.or.jp/Academic/kensyuukai/2005/kirei/nouha_suimin/nouha_suimin.html

7)Shuntaro Uchida, Shingo Soya, Yuki C. Saito, Arisa Hirano, Keisuke Koga, Makoto Tsuda, Manabu Abe, Kenji Sakimura and Takeshi Sakurai, A Discrete Glycinergic Neuronal Population in the Ventromedial Medulla That Induces Muscle Atonia during REM Sleep and Cataplexy in Mice., Journal of Neuroscience, vol.41 (7) pp.1582-1596; (2021)
DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0688-20.2020
https://www.jneurosci.org/content/41/7/1582

8)筑波大学プレスリリース(櫻井武) レム睡眠とカタプレキシー:筋脱力を起こす共通の神経回路を発見
https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/uploads/sites/2/2021/01/210114sakurai.pdf

9)柏木光昭 上原記念生命科学財団研究報告集36(2022) 134.レム睡眠を生み出す未知の神経・分子メカニズムの解明
file:///C:/Users/Owner/Desktop/231%20REM%20sleep/%E3%83%AC%E3%83%A0%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%A8%E6%9C%AA%E7%9F%A5%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%B5%8C.pdf

10)Mitsuaki Kashiwagi, Mika Kanuka, Chika Tatsuzawa, Hitomi Suzuki, Miho Morita, Kaeko Tanaka, Taizo Kawano, Jay W. Shin, Harukazu Suzuki, Shigeyoshi Itohara, Masashi Yanagisawa,
Yu Hayashi, Widely Distributed Neurotensinergic Neurons in the Brainstem Regulate NREM Sleep in Mice., Current Biology vol.30, issue 6, pp.1002-1010, (2020)
DOI: https://doi.org/10.1016/j.cub.2020.01.047
https://www.cell.com/current-biology/pdf/S0960-9822(20)30091-9.pdf

 

| | | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »