ウェブサイトの文章 文頭とパラグラフ間の処理について
最近はあまり紙本をみなさん読まなくなっているようですが、写真のように日本文でも英文でも文頭はスペースを空けて、パラグラフ間にスペースは置かないというのが紙本では当たり前でした。
しかしウェブに文章がアップされるのが当たり前になってから、なぜかパラグラフ間にスペースを空けるのが当たり前になりました。パラグラフ間にスペースが空くのなら、文頭にスペースを置く必要はありません。
しかしメジャーな新聞の多くはなぜかオンラインでも1文字スペースを空けています。ただ日経ニュースは多分読者に液晶画面で文字を読むのが当たり前の人が多いのでしょう。1文字スペースを空けるという形式を採用していません。
読売新聞オンライン 1文字あける パラグラフ間は1行あける
朝日新聞オンライン 1文字あける パラグラフ間は1行あける
デイリースポーツ 1文字あける パラグラフ間は1行あける
日経ニュース 左詰め パラグラフ間は1行あける
もともとオンラインのウェブサイトは文頭スペースを使っていません。これは英文でも和文でも変わりません。パラグラフ間は1行開けるのがお約束なので、文頭にスペースを置くのは違和感があるんですね。ただなぜか Wall street journal の日本語版は1文字スペースを空けています。これはちょっと不思議。
ヤフーニュース 左詰め パラグラフ間は1行あける
グーグルニュース(J) 左詰め パラグラフ間は1行あける
goo ニュース 左詰め パラグラフ間は1行あける
@nifty ニュース 左詰め パラグラフ間は1行あける
Time 左詰め パラグラフ間は1行あける
Time(J) 左詰め パラグラフ間は1行あける
Wall street journal 左詰め パラグラフ間は1行あける
Wall street journal(J) 1文字あける パラグラフ間は1行あける
Nature 左詰め パラグラフ間は1行あける
Nature(J) 左詰め パラグラフ間は1行あける
(J)は日本語版
確かにパラグラフ間にスペースを空けるとウェブサイトの文章は読みやすい感じがします。ただそれは左脳的感覚で、感情移入とか文章のリズムとかは無視されているようにも思います。実際後者を大事にするような人々は「左詰め パラグラフ間は1行あける」という定番の形式に反旗をひるがえしています。
Tree(講談社) 文頭(パラグラフではなくセンテンス)は1文字あける パラグラフ間は筆者の感覚であけないまたは1行あける
https://tree-novel.com/works/episode/a7adeecc394f16af9ac1fba1edd39135.html
作詞家みろくブログ 文頭は絵文字でパラグラフ間は気分による
http://blog.livedoor.jp/misono369/
| 固定リンク | 0
「書籍(books)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話262:脳の不思議な世界(一色出版)について 後半(2025.02.24)
- 続・生物学茶話261:脳の不思議な世界(一色出版)について 前半(2025.02.22)
- 西鋭夫(にし・としお) 新説・明治維新(2025.01.28)
- 真山仁 「地熱が日本を救う」(2024.12.04)
- 自律神経の科学 鈴木郁子著(2024.10.29)
コメント