« デジタル・ファシズム | トップページ | サラの考察16: 冬に備えて »

2022年10月15日 (土)

木星大接近

Photo_20221015225801

私は特に星に興味は無いので普通に夜空を見上げるだけなのですが、木星が非常に明るいので人に聞いてみたら、地球と木星が大接近しているそうで、なんと手持ちのコンデジで撮影できるほどです。次の大接近は12年後だそうで気がついて良かったと思います。

https://turupura.com/new/2022/2209_99.html

Publicdomainq0000308pvm

木星はとても人が住めるような星ではないのですが、衛星が80個もあってそのなかにはエネルギ-と水さえ確保できれば住める場所があるかもしれません。この写真に写っている衛星はイオとエウロバだそうです(パブリックドメイン)。

そんな毒にも薬にもならないことを書いていたら、1ドル=148円というニュースが耳に入ってきました💥。

昨今非常に腹立たしいのはリフレ派に日銀が乗っ取られていることで、異常な円安になっても何もできない彼らは日本にとって害虫でしかありません。これは晋三の負の遺産の最たるものです。野口悠紀雄氏(一橋大学名誉教授)はこう言っています「円安によって自動的に輸出企業は儲かるため、企業は技術開発したり、新しいビジネスモデルを構築してこなかった。だから、日本経済の体力が衰えたのです。そして、足腰が立たない状態になった」そもそも金融緩和はすべきではなかった?「もちろんそうです。大企業や株式を所有している人にとってはプラスでも、国民の大半を占める働く者にとっては良くなかった。賃金が上がらず、物価だけが上がってしまっている。日銀は大企業の利益を重視し、働く者を無視してきました」

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/312110

リフレ派はとっくに学派ではなく、国家の中枢で政策を実行している責任者であり、失敗すれば当然責任をとるべきです。



| |

« デジタル・ファシズム | トップページ | サラの考察16: 冬に備えて »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« デジタル・ファシズム | トップページ | サラの考察16: 冬に備えて »