« 続・生物学茶話177: 神経幹細胞の源流 | トップページ | おかげさまでブログが17周年となりました »

2022年5月 4日 (水)

My favorites 8: Carpenters "I need to be in love"

Imgcarpentars

カーペンターズの名曲はたくさんありますが、私的に一番はこの「I need to be in love」です。写真のペストアルバムでは2枚目に収録されています。このアルバムは37年前に出版されたものですから、ずいぶん年月がたちました。

歌詞の意味(私の解釈)は 「世の中はすべて不完全である。なのにどうして私は愛に完全を求めていたのだろう。不完全な愛を容認し、そのなかに飛び込んでいくべきだがそれはなかなか難しい」というようなことでしょう。

シンガーとして世界の頂点を極めたカレンが、たかが少し太っていたからといってダイエットがきっかけで拒食症で死ぬなんて受け入れがたい悲劇ですが、いったん脳に変なスイッチがはいってしまうと、脳は薬でコントロールするのは困難な臓器なのでどうしようもなかったのでしょう。現在でもなかなか治療が難しい難病だそうです。

カバーしている人は多いですが、本人の歌唱はやはり一番です。

https://www.youtube.com/watch?v=EmFiOb0To7w
https://www.youtube.com/watch?v=-60LjZd8Ocs

Oncemores:

https://www.youtube.com/watch?v=50ovGUYfACQ

素晴らしい声で浸れます。ただ英語が日本語っぽいゆるい発音でちょっぴり気になります。

Ai Ninomiya:

https://www.youtube.com/watch?v=W-ssTfBc0i4

すごい実力派のシンガーだと思いますが、こんなに情熱を込めてたっぷり歌い上げられるとちょっと違うんじゃないかと首をかしげたくなります。

峠恵子:

https://www.youtube.com/watch?v=wajljR0yS9Q

なんとリチャード・カーペンターの前で歌うという・・・。フェミニンなベクトルですが、多分この曲のニュアンスをよく理解した歌唱で、リチャードも絶賛しています。

 

| |

« 続・生物学茶話177: 神経幹細胞の源流 | トップページ | おかげさまでブログが17周年となりました »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 続・生物学茶話177: 神経幹細胞の源流 | トップページ | おかげさまでブログが17周年となりました »