My favorites 5: A Whiter Shade of Pale(青い影): プロコルハルム
今年の2月にプロコルハルムを率いていたゲイリー・ブロッカーが亡くなりました。私が子供の頃のみんなの楽しみは、近隣の山野を冒険して歩くことやラジオのヒットチャートを聴くことでした。ファミコンやウォークマンもない時代です。プロコルハルムはこの A Whiter Shade of Pale(青い影)によって英米欧そして日本のヒットチャートの頂上まで駆け上がりました。
オルガンをフィーチャーしたポップスなんて聴いたことがなかったので、実に新鮮な感動がありました。ただ歌詞はなんの意味だか全然わかりませんでした。今聴いてみると、いままで信じていたものが崩壊していくような喪失感に襲われるという感じがします。ユーミンはこの曲を聴いて感動し音楽家になろうと思ったそうで、それだけ人の心の深部に影響を与える音楽だったのかもしれません。
エミリー・リンジはピアノの弾き語りというシンプルなパフォーマンスで、この音楽の持っているメッセージを聴く者にきちんと届けていると思います。3月3日にアップして、早くも175万のビューです。私がこの記事を書いてみようと思ったきっかけです。
そしてプロコルハルムのオフィシャルビデオを見て驚愕しました。オフィシャルビデオに戦争のフィルムが挿入されているではありませんか。これは反戦歌だったのでしょうか? 現在ではPVは普通に制作され容易に見ることができますが、当時このオフィシャルビデオを見るチャンスはほぼなかったと思います。
この曲が出版された1967年当時はベトナム戦争が激しさを増していた時代で、結局この戦争によって400万~500万人の死者が出ました。現在米国はプーチンを虐殺者と避難していますが、いったいどの口がそんなことを言っているのかあきれます。ドイツではすべての主要都市を絨毯爆撃で灰にし、日本には原爆まで落としましたし、沖縄では洞窟に逃げ込んだ市民を火炎放射器で焼き殺すというのが米国の戦争のやり方です。ベトナムで枯れ葉剤という化学兵器をもちいて多くの奇形児が生まれました。その後も世界各地で数限りない戦争と虐殺を繰り返した米国こそ虐殺者です。もちろん太平洋戦争をはじめたのは日本ですし、帝国陸軍も中国では暴虐の限りをつくしました。日本もプーチンを虐殺者と呼べる資格はありません。せめてできるのはウクライナ人の避難民を受け入れることくらいでしょう。
Emily Linge
https://www.youtube.com/watch?v=_GwpWATKsMU
Procol Harum (1968)
https://www.youtube.com/watch?v=F6AaRtQFn5Y
Procol Harum (1997)
https://www.youtube.com/watch?v=iDioqrKEbEA
Procol Harum (2006)
https://www.youtube.com/watch?v=St6jyEFe5WM
Procol Harum (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=z0vCwGUZe1I
日本語訳を試みた人がいます
https://ameblo.jp/kagegisu-the-writer/entry-12284966072.html
Annie Lennox
https://www.youtube.com/watch?v=VZqPoriYXho
写真はウィキペディアより
| 固定リンク | 1
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- 感想戦 3月11日のマーラー(2025.03.11)
- 私の不思議ノート 1: ベッドからダイブ(2025.03.02)
- 特濃ミルク8.2 カフェオレ(2025.02.19)
- 石破政権 多子世帯への就学支援策を策定(2025.02.07)
- >石破殿 楽しい日本にはならないよ(2025.01.25)
「音楽(music)」カテゴリの記事
- ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル (2025.03.09)
- 竹田理琴乃 Eテレ クラシックTVに出演(2025.02.20)
- Walk down the memory lane 14: darcy117117(2025.02.01)
- World music collection 24: Feuerwerk Philharmoniker(2025.01.30)
- World music collection 23: Anna Fedorova(2025.01.21)
コメント