« サラとミーナ262: 老猫となっても | トップページ | My favorites 3 Ole Antonsen: Napoli »

2022年3月13日 (日)

ウィザードリィ8

Imgwizmap

ウィザードリーは40年以上前のPC原始時代に初版が制作されたRPGで、いわば現行のRPGの祖先です。私はゲームと言えばほぼこれしかやったことがありません。ドラゴンクエストやファイナルファンタジーもこのゲームを基本に設計されたそうです。どんなゲームだったかはウィキペディアに詳しい解説があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A3

I~Ⅲまではよくできていたのですが、IV、V あたりは進行困難で、しかも途中で難しいクイズなどが出てきて興ざめとなりました。しかし VI からは現在のRPGと基本的に変わらない普通のゲームとなってやりやすくなりました。そしてついに超名作の Ⅷ が誕生したのです。しかし Ⅷ は難産だったようです。制作していた米国 Sir-Tech 社が1998年に倒産し、引き継いだカナダの支社がようやく2001年に完成させました。完成後そのカナダ支社も倒産しました。

完成が遅れたのは、私見ですがあまりにスタッフが理想のゲームにこだわり、もう会社は倒産しても良いから満足のいく作品を作ろうと考えたからだと思います。当時としては斬新なシステムでしたが、私が評価したいのはその膨大なテキスト量です。キャラメークの時にキャラの性格を選べるのですが、これがとても多くて、しかもそれぞれ別テキストなのでゲームの雰囲気が変わります。キャラを選んだ後さらに声優を選べて、その声優によっても全く異なるデキストになります(たとえば高貴な雰囲気とダークな雰囲気とか)。これだけでも制作に膨大な時間と資金が必要です。

しかしこの膨大なテキストのおかげで、実際にパーティーのメンバーといろいろ話しながらゲームを進行させることができるので、もう一つの人生を生きているような感じにさせてくれます。いじめに遭って閉じこもっている人などにとっては、PCの中で生きている感が絶大なので特にお勧めできます。

日本語化はこのせいで困難を極め、トークまで日本語化すると膨大な時間と予算が必要になるので、結局日本語字幕になりトークは英語の珍妙な日本語版となりました。Sir-Tech 倒産でプレスができなくなってからは、恐ろしいことに日本語版がアマゾンで100万円近くとなりました。いまでもアマゾンの売り場で「すべての出品を見る」をクリックすると当時の名残がみられます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A3-8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/dp/B00005REZ4

数年後に米国ではCD版が再出版され価格は落ち着きました。日本ではウェブでだけでできるオンラインゲームが開発されましたが、これはオリジナルとは似ても似つかないもので、ファンには評判悪かったと思います。そのうち Steam がほぼオリジナルのウィザードリー8をダウンロード販売するようになって、誰でもこの名作を楽しめるようになりました。ウィンドウズ10では昔のCD版は動かなかったのですが、Steam 版は動きます。代金もなんと980円で、あの100万円の頃から比べると夢のような安価です。

ただ問題は英語だということです。とは言ってもすべてテキストは字幕で出るのでゲーム進行上は全く問題ないと思います(英語ができないとクリアできませんなどと書いてあるサイトもありますが、そんなことはありません。ゲーム進行上必要な台詞はすべてノートに自動的に記載されます。パスワードのようなせりふはごくわずかです。一番下のリンクなどを参照すれば、何をすれば良いかはわかると思います。7からの続きのように書いてありますが、もちろん7はやってなくても8からはじめることは可能です。私見では7はクソゲーです)。それより瓢箪から駒といいましょうか、英語の学習には秀逸なツールです。出会う人によっていろいろな英語を話します。僧侶はとても丁寧で美しい英語ですが、聞き取りづらい乱暴な英語やスペインなまりの英語とかも出てくるので、これらを繰り返し聞いていると自然にネイティブの発音がわかるようになると思います。引きこもりの間に英語の達人になって、しばらくぶりに登校したら先生もびっくりなんてことになるかも。

私も Steam 版を購入して、10年ぶりくらいにプレイしてみましたが非常に快適です。

トップの図はこのゲームが進行するフィールドの地図で、通常は湖の左岸の Higardi Monastery から始まって、Arnika に行き、長い長い労苦の後に上方の Ascension Peak でエンディングです。

ゲームの雰囲気とか攻略法は下記に

Wizardry8 on steam
https://store.steampowered.com/app/245450/Wizardry_8/

Wizardry8 攻略的な何か
http://wizardry8.blog70.fc2.com/

エルアキ☆によるウィザードリィ8攻略
http://eruaki.ninpou.jp/wiz8index.html

a Wizardry #8
http://metal.the-ninja.jp/wizardry/678/wiz8-index.html

 

| |

« サラとミーナ262: 老猫となっても | トップページ | My favorites 3 Ole Antonsen: Napoli »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サラとミーナ262: 老猫となっても | トップページ | My favorites 3 Ole Antonsen: Napoli »