大野都響-ベートーヴェン交響曲第9番@東京芸術劇場2022/12/24
友人と共に都響が演奏するベートーヴェン第9交響曲を聴きに池袋へ。芸劇前のイルミネーションは素晴らしく、カラヤン広場とは大違いです。昨年はコロナで第9を聴けなかったので、ひとしおです。コンマスはボス矢部でサイドはゆづきです。
指揮は本来は準・メルクルさんでしたが、コロナの関係で大野音楽監督が代役です。ショスタコーヴィチの第5交響曲は、彼流のすっきりと整理された解剖術が完全にはまっていましたが、第9も2楽章までは全く違和感はありませんでした。しかし第3楽章は美しいことは美しいのですが、なぜかはまれませんでしたね。ふわふわとした優しい感じが無いんですよ。音楽がきびきびと進行しすぎるせいかな。と思っていたら急激にテンポが落ちたりして違和感がありました。
第3楽章が終わったところでいったん切って、ソリストと合唱団の入場。この方式は良いと思いました。ソリストの方々はオーケストラの後ろに立つスタイルでしたが、皆さんすごい声で圧倒されます。特にソプラノの小林さんの声は圧巻でした。こんな人が居るのなら、日本人でどんなオペラだってちゃんとできると思いました。
合唱団は二期会でしたが、力で押しまくる感じで柔らかさに欠けたように思いました。大野監督はこれでいいと思っているのでしょうかね?
オケはいつも通り頑張っていました。特に久一さんのティンパニは見ているだけでも美しい芸です。私は思ったのですが、柳原はパユや甲斐をめざすのではなく、鷹栖家の執事(爺や)~ 都響の執事 の様な感じでいると収まりが良いのではないでしょうか。鷹栖と柳原、この2人は都響のコアです。
| 固定リンク | 0
「音楽(music)」カテゴリの記事
- ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル (2025.03.09)
- 竹田理琴乃 Eテレ クラシックTVに出演(2025.02.20)
- Walk down the memory lane 14: darcy117117(2025.02.01)
- World music collection 24: Feuerwerk Philharmoniker(2025.01.30)
- World music collection 23: Anna Fedorova(2025.01.21)
コメント