« 続・生物学茶話147: GABA その1 | トップページ | シモフリスズメ »

2021年6月21日 (月)

お茶の水

688pxtokyo_resurrection_cathedral_201001

昨日所用があって久しぶりにお茶の水に出かけました。昔からやっている店は大丈夫かと見てみると、ミロも穂高も閉めていました。やはりコロナのせいなのでしょうか? 仕方が無いのでお昼は新御茶ノ水駅前のスープストックで。あれれ、スープストックってカレー屋に変身したのか と思えるようなメニューでしたが、味はOK

街は大変賑わっていました。丸善やレモンは営業していてやれやれです。パワポが無かった頃には、スライドはレモンで字を買って貼り付けて作成していたのです。ロトリング用ペンや定規もここで買いました。示説発表の時にはここの地下で大判印刷をやってもらいました。ディスクユニオンも健在でした。アマゾンやアリアCDの通販が一般的になる前は、ここか石丸電気でCDを購入していました。

東京医科歯科大学や順天堂大学はリニューアルして美しい校舎が並んでいました(中身が問題ですが)。そうそう三楽病院で研修生に胃カメラを操作されてひどい目に遭ったことを思い出しました。フォローしておきますが、この病院は割と信頼できる病院です。鼻からの胃カメラもあります(最初からそれでやってくれよ)。

帰りにポイント切れ寸前だった秋葉原ヨドバシカメラにポイント消費のために寄りましたが、すごい人出でした。一時期中国人であふれていましたが、日本人だけでもこんなに人が居るんだと驚きました。ここに来るといつもは丸福でパンケーキをいただくのですが

http://www.yodobashi-akiba.com/cafe/yy_maru.html

きょうはスキップして大正解。ゆっくりしていたら首都圏電車停止に巻き込まれるところでした。

 

| |

« 続・生物学茶話147: GABA その1 | トップページ | シモフリスズメ »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

昔、駿河台予備校へ通っていた頃、御茶ノ水の名曲喫茶へよく入りました。
曲をリクエストして3〜4時間ねばった挙げ句、かからないので失望して帰った事も何度もありました。
最近は名曲喫茶というものがほとんど無くなってしまいました。

投稿: ミトラ | 2021年6月23日 (水) 23:48

>ミトラ様

今でも建物自体は残ってますね。確かウィーンっていいましたでしょうか?

本郷三丁目の「麦」と「カデンツァ」、渋谷の「ライオン」はまだやっていると思います。私が学生時代によく通ったのは渋谷の「らんぶる」でしたが、もう跡形もありません。

投稿: monchan | 2021年6月25日 (金) 12:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 続・生物学茶話147: GABA その1 | トップページ | シモフリスズメ »