« 「生物学茶話 Vol.1」鋭意制作中 | トップページ | バルサ シーズン途中で監督を解任 »

2020年1月13日 (月)

u23 サッカー 東京オリンピック

250pxolympic_flag_svg

私はJリーグの試合はたまにイニエスタがどうしているのかを見るくらいで、どんな選手がいるのかもよく知らないのですが、u23のオリンピック予選は2試合とも見ました。まあ日本は開催国枠で出場できるので本気度が足りなかったのでしょうが、科学だけでなくサッカーでも没落してきたのかと少し悲しくなりました。

代表の選手を見て、どうも特徴ある選手、例えばドリブルで1人は抜けるとか、足が速いとか、ヘディングが得意とか、ポストプレーが得意とか、そういう選手がいないんですね。あとペナルティーエリア内での守備が軽率とか、下がって守られたときの攻撃に決め手が無いとかも敗因なのでしょう。

特別な特徴ある選手がいないので、オーソドックスなフォーメーションでオーソドックスな作戦しかできません。ですが久保が加われば、彼は他の選手を使うという特技と足下の技術があるので、結構このチームでもそこそこいけるのではないかとは思います。上田のような選手は久保のようなラストパサーがいてこそ生きる選手でしょう。

ただシリア戦の2点目のように、ドリブルしている選手と「よーいどん」で、フリーに走るDFが振り切られてしまうというのはいただけません。これはなんとかしなくては・・・。

 

| |

« 「生物学茶話 Vol.1」鋭意制作中 | トップページ | バルサ シーズン途中で監督を解任 »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「生物学茶話 Vol.1」鋭意制作中 | トップページ | バルサ シーズン途中で監督を解任 »