« 免許更新 | トップページ | 西島三重子 バースデイライヴ 2019 »

2019年8月11日 (日)

大江戸線は廃止してムービングウォークにすべき

Toeisubway12600

大江戸線に乗ったことがある方ならお気づきだと思いますが、この地下鉄は普通の地下鉄とは違います。車両内のスペースが狭いことはすぐわかりますが、重要なのはトンネルが狭いことです。窓をたたき割っても外に出られません。ですから乗客がいざというときに窓やドアから外に出られるような仕様になっていません。

したがって緊急時には乗客は最前部か最後部のドアから線路に出ることになります。しかもワンマン運転なので後部車両からの脱出は遅れそうです。実際このようなことは2007年におこっていて、2時間かけて乗客は避難したそうです(1)。

こんなことでは大地震・津波・テロ・火災・停電などの緊急時に大きな被害が発生しそうです(2)。しかも大江戸線は東京の地下鉄の中でも格段に地下深くを走っています(3)。海水が流入したら、どうなってしまうのでしょう?

どうして大江戸線はこんな危険でチープな仕様になってしまったのでしょうか? その答えが乗り物ニュースにあったので引用させていただきました。

(引用開始)大江戸線は、当初から小型車両として計画されていたわけではありませんでした。大江戸線の原型である「地下鉄12号線」計画は1968(昭和43)年に構想され、1972(昭和47)年3月に、練馬付近から新宿に至る放射線と、新宿から都心をぐるりと回る環状線からなる現在に近いルートが決定しています。東京都は同年10月、20m大型車両10両編成の規格で、この12号線の免許を申請し、1974(昭和49)年に取得しています。
 しかし免許取得の前年(1973年)、オイルショックが日本経済を直撃しました。物価の高騰により、東京都の財政は大きく悪化。日本全国で大規模な公共事業が見直されました。12号線は巨額の建設費に対して十分な需要が見込めないとして、計画の凍結と全面的な再検討を余儀なくされたのです。(引用終了)

 現在では黒字化しているようですが、あまりに危険な仕様なのでこんな地下鉄はただちに廃止したほうがよいというのが私の考えです。せっかくトンネルを掘ったのですから、全線ムービングウォークにして歩道にしたらどうでしょうか? 特にオリンピック期間に事故が起こったら大変なので、改善してほしいと思います。

1)2007年10月23日 都営地下鉄大江戸線停電 乗客避難
https://www.youtube.com/watch?v=q-pMTmMHxMU
https://www.youtube.com/watch?v=OlVP8l4eAgY

2)渋めのダージリンはいかが 大江戸線は危険すぎる
https://morph.way-nifty.com/grey/2015/07/post-8a97.html

3)大江戸線駅の地下深度
(この5駅は東京の地下鉄駅のベスト10にはいっています)
1.六本木駅(1番線:42.3 m、2番線:32.8 m)
2.新宿駅 (36.6 m)
3.中井駅 (35.5 m)
4.東中野駅 (34.2 m)
5.中野坂上駅 (33.4 m)

(写真はウィキペディアより)

 

| |

« 免許更新 | トップページ | 西島三重子 バースデイライヴ 2019 »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 免許更新 | トップページ | 西島三重子 バースデイライヴ 2019 »