« やぶにらみ生物論121: 化学シナプスの発見とカルシウムチャネル | トップページ | 冬の団地 八重梅とヒヨドリ »

2019年2月 9日 (土)

小泉-都響: チャイコフスキー交響曲第1番@サントリーホール2019・02・09

Img_2862

北総は積雪の冬景色でした。タイツとヒートテックシャツを着込んで、完全装備でサントリーホールへ。

土日は森ビルの店舗が休みなので、予想通りドトールはほぼ満席。席を確保するのに一苦労しました。ウロウロしているうちに都響メンバーを3人も発見。のんびりしていたので降り番で見学かと思ったら、全員演奏していました。余裕ですね。

おそらく雪が原因でしょう。ホールは約70%の入り。定期会員がかなりサボったようです。せっかくの小泉さんのタクトなのに残念です。都響はインフルエンザもようやく下火になったのか、強力なメンバーが揃いました。コンミスは四方さん、サイドは山本さんです。

Img

前半は川久保さんのソロでシベリウスのコンチェルト。川久保さんは写真のような赤い衣装で登場。この写真全然良くないと思います。性格が悪いように誤解されるような表情で、どうしてこんなのを使っているのか疑問です。あとシューズが黒だったのも違和感がありました。

ヴァイオリンは良く響きますね。そういえば都響の弦セクションの音も素晴らしい。乾燥した気候が続いて、適度なお湿りがあるという理想的なコンディションだったのでしょう。

後半はチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」。これは作曲者自身がイメージしたタイトルとは異なり、非常に力強い演奏でした。チャイコフスキーは第1楽章を「冬の旅の夢想」、第2楽章を「陰鬱な土地、霧深き土地」と命名していますが、そういう陰性のイメージとは異なる陽性で筋肉質の演奏でした。それが小泉流なのでしょう。広田氏のオーボエも陰鬱とか悲哀とかとは無縁な音ですから、ピッタリと小泉流にはまっています。

なにしろ弦の音が素晴らしいので、気分良く盛り上がった第4楽章でした。大歓声に答えて、マエストロも上機嫌で手を振っていました。一時期非常にお疲れのような印象を受けましたが、今日は歩行も軽やかで、お元気そうなのが何よりでした。

帰宅してから、フェドセーエフ-モスクワ放送交響楽団の演奏をCDで聴いてみましたが、やはり寒々とした憂愁の1~2楽章で、小泉-都響とは随分違った印象でした。

若き日のマエストロ小泉が九響を振る「冬の日の幻想」
https://www.youtube.com/watch?v=dDZDhFPeqcc

川久保賜紀 美しきロスマリン
https://www.youtube.com/watch?v=ywerw6_8K04

| |

« やぶにらみ生物論121: 化学シナプスの発見とカルシウムチャネル | トップページ | 冬の団地 八重梅とヒヨドリ »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小泉-都響: チャイコフスキー交響曲第1番@サントリーホール2019・02・09:

« やぶにらみ生物論121: 化学シナプスの発見とカルシウムチャネル | トップページ | 冬の団地 八重梅とヒヨドリ »