指揮者 ”U” の想い出
私は都響の演奏会に足繁く通うようになる前は、ずっと故宇宿允人(うすきまさと)氏のオーケストラに通っていました。彼のオーケストラはまるで彼を教祖とする宗教団体のようで、聴衆も彼の信者のような感じでした。
彼は大阪を追い出された後、東京でフィルハーモニア東京を組織し、オリエンタル・バイオフィルハーモニー、フロイデフィルハーモニーと名前を変えて亡くなるまで演奏活動を続けていました。その模様がウェブにアップされています↓
https://www.youtube.com/watch?v=pZETc2uprBY
オケの演奏のうまさから言えば、都響など現在のプロオケとは比べるべくもありませんが、彼の指揮にはやはり聴衆をひきつける何かがあることは、どなたもお感じになるのではないでしょうか。
宇宿允人の世界XII 宇宿允人指揮:ヴィエール室内合奏団
チャイコフスキー「弦楽セレナーデ」 ヴィヴァルディ「四季」
MUCD-012
このCDは彼が指揮者としてかけ出しの頃の記録です。虚飾なく、丁寧で生真面目なスタイルはずっと変わりません。素晴らしい演奏だと思います。ヴィエール室内合奏団の歴史や宇宿さんのひととなりについては、当時その合奏団でヴィオラを弾いていた方の文章がありますのでご覧下さい。長文ですが大変興味深く読ませていただきました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sobanoka/solist/usuki.htm
最後の部分だけ引用させていただきました。
引用開始:
・・・・・・・・・・
突きとばされた先生は、翌日学校で、仲間の先生達にすぐに報告した。もともとそういう話は広がりやすいものだから、その日のうちに、関西のすべての音大生に、ビエールフィルからエキストラの依頼があっても行かないように、という指令が飛んだのである。
困ったのは、ビエールフィルの各パートの責任者である。彼らは演奏日程が決まると、ひと月以上も前から、すべての演奏会に必要なエキストラを集めるために、毎晩、電話の前に釘づけになっている。それが急に、どこに電話をしても、断られる
ようになったのである。
その原因がU氏の暴力事件にあると知った時、彼らの怒りは頂点に達した。オーケストラ内の混乱は、収拾のつかないものとなり、もはや音楽のできる状態ではなくなった。
数年前からオーケストラの経営をまかされ、事実上のオーナーであったO氏は、この状態を見かね、思いきってU氏に辞任を促したのである。
まもなくU氏は、個人所有で、ビエールフィルのレパートリーの大半を占めていた、楽譜類をすべてまとめて、東京に帰っていった。昭和五十六年の終わり頃である。
年があらたまると同時に、ビエールフィルは名称を関西フィルハーモニー管弦楽団と改め、常任指揮者に若手の小松一彦氏を迎えて、再発足した。
その後の成長ぶりは、誰もが目をみはる程で、今や、名実共に大阪第二のオーケストラとして、大阪の地にしっかりと根をおろした感がある。さらに最近は、大阪府の運営する吹奏楽団が、新たに弦楽器奏者を採用して、第三のオーケストラとして活動を開始している。
大阪を追われ、大阪を捨てたU氏が、大阪に残した功績は大きいのである。と同時に、私の心の中に残していった音楽の置き土産も、はかり知れず、私の生涯の貴重な財産となることであろう。
その後、U氏の消息はほとんど聞かないが、わずかにもれ聞くところによれば、U氏がたまたま神戸に出てきた時、大阪の知人に電話をして、大阪にはもう二度と降りたくない、と漏らしたそうである。
引用終了
| 固定リンク | 0
「音楽(music)」カテゴリの記事
- ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル (2025.03.09)
- 竹田理琴乃 Eテレ クラシックTVに出演(2025.02.20)
- Walk down the memory lane 14: darcy117117(2025.02.01)
- World music collection 24: Feuerwerk Philharmoniker(2025.01.30)
- World music collection 23: Anna Fedorova(2025.01.21)
コメント
今まで宇宿允人の世界へたくさん聴きにいらしていただき、ありがとうございました。
上手いオーケストラを振らせてあげたかったです。でもそれは彼の運命なのかもしれませんね。オーケストラも、また私たち家族も本当に大変でした。うまく言えませんが、没後10年経ち、ようやく過去の演奏を振り返ることができるようになりました。
彼が残してくれた遺産は、今後YouTubeで聴けるようにしていこうと思います。
今まで音を出してくれたメンバーには、感謝の気持ちでいっぱいです。
投稿: 宇宿由賀里 | 2021年5月24日 (月) 00:49
>宇宿由賀里 様
コメント有難うございます。心に残る演奏をたくさん聴かせていただきまして有難うございました。今後のご発展をお祈りしております。
投稿: monchan | 2021年5月28日 (金) 22:26
2008年ETV特集で氏の活動を知り私以上に感動した家族とともに大阪から池袋にはせ参じました。曲目はチャイコフスキー5番、タンホイザー序曲で終了後第9のCDにサインしていただいた、氏の厳しさはあくまでも音楽上のものだった。
あれからもう10年以上になるのですか。時々関西フィルにも聴きに行きますが少々複雑な気分です。久しぶりにCDを聞いたしだいです。大フィルでの荘厳ミサは評判だったがそれゆえ指揮する機会がなかった。残念。
投稿: 「(ゲスト)」齊藤 勝康 | 2021年6月 6日 (日) 10:07