« サラとミーナ184: ミーナ マクロ撮影に挑戦 | トップページ | 2016~2017リーガ・エスパニョーラ第24節: GKの奮闘でアトレチコに勝利 »

2017年2月26日 (日)

ルスティオーニ-都響 ベルリオーズ「幻想交響曲」など@東京芸術劇場2017年2月26日

Imga都響のC定期で、池袋の東京芸術劇場に行ってきました。チケットはまたもや完売。ときにチケット完売でも空席が目立つこともあるのですが、今日は正真正銘ぎっしりの盛況です。ステージに久しぶりに銀色のパイプオルガンが露出していてゴージャスです。

お目当ては指揮者のダニエレ・ルスティオーニでしょうか? 今シーズンからリヨン歌劇場首席指揮者に就任するそうです。コンマスは矢部ちゃん、サイドはゆづき。多数のビデオカメラが配置されていて、DVDを出版する予定があるのでしょうか?

曲目も多分都響向きで、まれにみる快演でした。全曲ぞくぞくする驚異的なアンサンブルで、ソロも素晴らしい! ルスティオーニは非常に派手なアクションなのですが、決して音楽が下品にならないところがさすがです。さらに繊細で丁寧な感じがしました。

私的にはイングリッシュホルンの音色が好きなので、「幻想交響曲」の第3楽章がききものでした。南方さんの演奏は、いつもながら情感豊かで感動しました。鷹栖さんやサトーさんのソロもニュアンスたっぷり。ティンパニ2台を4人で演奏するというのも迫力ありました。チューバが2本も珍しい景色です。

演奏終了後、ルスティオーニがオルガン奏者を忘れていたようで、いったん引っ込んだ後出てきてスタンディングさせてました(笑)。西川さんが引っ込んだまま出てこなかったのはなぜでしょう? あと舞台裏のオーボエ奏者は大植さんだったのでしょうか?

魔法使いの弟子
https://www.youtube.com/watch?v=vagV1iDpfSQ

ローマの噴水
https://www.youtube.com/watch?v=vkp_GpVUvvY

幻想交響曲 Op. 14 第3楽章 野の風景
https://www.youtube.com/watch?v=Qm1t5Q3RdIo

| |

« サラとミーナ184: ミーナ マクロ撮影に挑戦 | トップページ | 2016~2017リーガ・エスパニョーラ第24節: GKの奮闘でアトレチコに勝利 »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルスティオーニ-都響 ベルリオーズ「幻想交響曲」など@東京芸術劇場2017年2月26日:

« サラとミーナ184: ミーナ マクロ撮影に挑戦 | トップページ | 2016~2017リーガ・エスパニョーラ第24節: GKの奮闘でアトレチコに勝利 »