« やぶにらみ生物論51: オペロン説 | トップページ | やぶにらみ生物論52: 転写1 »

2016年12月13日 (火)

フルシャ-都響 マーラー交響曲第1番@東京芸術劇場2016年12月13日

Imgfウィークデイの昼間ですが、思ったより寒くない気候で東京芸術劇場はほぼ満席の大盛況です。事件以来2年経過してのフルシャ再登場で期待は大です。コンマスは矢部ちゃん、サイドはゆづき。

前半のドヴォルザークのバイオリン協奏曲はいつも退屈する曲です。多分初稿は良い曲だったのに、ヨアヒムにあれこれ難癖をつけられて、直すたびにダメになっていったのではないかと思います。今日はシュパチュクの演奏が素晴らしかったので、ちょっとは楽しめたかな。アンコールはイザイの無伴奏バイオリンソナタ第2番第4楽章。

後半のマーラーは、私がイメージするマーラーの交響曲第1番そのものという感じで、大満足でした。Mr池松もMr広田もMr高橋も最高。さらに弦楽の素晴らしさは最近の都響の演奏の中でもベストだったのではないでしょうか。ポルタメントのアンサンブルも恐ろしいくらい決まっていて、ぞくぞくしました。

久しぶりで若々しくピチピチした音楽を聴いたなという感じでした。さすがにフルシャです。来年で都響首席客演は終了といううわさもありますが、できればずっとつきあってほしいと思います。日本に来るとリラックスすると言っているので、都響のお偉方も考えて欲しいですね。

ヨーゼフ・シュパチェク

(13分~)
https://www.youtube.com/watch?v=aEOKiJpr5u4

ラヴェル:ツィガーヌ
https://www.youtube.com/watch?v=kMbEJR3ny1o

ヤクブ・フルシャ
https://www.youtube.com/watch?v=ONCjdyZm8xM

| |

« やぶにらみ生物論51: オペロン説 | トップページ | やぶにらみ生物論52: 転写1 »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

平山泰代さんのお話にコメントさせて頂いた者です。ヤコブ フルシャのヴァイオリンの音色は、本当に美しいですね!!

投稿: 豊嶋裕子 | 2016年12月17日 (土) 04:47

>豊島裕子 様

コメント有難うございます。
平山さんとフルシャさんというほとんど関連性がない
方々へのコメントに嬉しくなってしまいました。

「渋めのダージリンはいかが」を今後とも育ててくださるよう御願い申し上げます。

管理人monchan より

投稿: monchan | 2016年12月17日 (土) 16:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フルシャ-都響 マーラー交響曲第1番@東京芸術劇場2016年12月13日:

« やぶにらみ生物論51: オペロン説 | トップページ | やぶにらみ生物論52: 転写1 »