« やぶにらみ生物論13: カンブリア紀の生物 2 | トップページ | サボテンの植え替え »

2016年3月19日 (土)

都響 小泉-R・シュトラウス「ドン・キホーテ」@サントリーホール2016年3月19日

Imgどしゃぶりでしたが、サントリーホールに着くと小降りになっていました。これだけ暖かいと、外出も苦になりません。本日のコンマスは矢部ちゃん。サイドはゆづきです。チケット完売していた割には空席がめだっていました。お天気のせいでしょうね。

前半はベートーヴェン交響曲第2番。あれれ、アンサンブルがタルいし、ノリもいまいちなのはなぜ? 人数多いせいなのか、エキストラのせいなのかよくわかりません。こういう曲は少数精鋭の方が良いのかもしれません。

後半のR・シュトラウス「ドン・キホーテ」は都響の実力をみせつけた素晴らしい演奏。ソリストは古川さん(チェロ)と店村さん(ヴィオラ)なのですが、古川さんだけソリストのポジションで客席方向を向き、店村さんは通常の位置。この曲は矢部ちゃんも実質ソリストなので、対面で演奏した方が良いと思ったのかもしれません。

古川さんはドン・キホーテのキャラにぴったりで、うならされました。店村さんのサンチョ・パンサと矢部ちゃんの女性役もはまっていました(若干気持ち悪さはある)。あとバスクラリネットの勝山さんもソリストなみの活躍でした。

ウィンドマシンが2台も出ていてびっくりしました。このタイプのものは、おそらく演奏者の体力を消耗させることに関してはワーストなのではないでしょうか? 西川さんが死に物狂いで回していました。1分演奏するのは無理・・・だろうなあ。

こんな曲です

https://www.youtube.com/watch?v=RuT1VKabaS4

| |

« やぶにらみ生物論13: カンブリア紀の生物 2 | トップページ | サボテンの植え替え »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都響 小泉-R・シュトラウス「ドン・キホーテ」@サントリーホール2016年3月19日:

« やぶにらみ生物論13: カンブリア紀の生物 2 | トップページ | サボテンの植え替え »