« 寄る辺なき記憶の断片のために2: 青い眼の人 | トップページ | 「そして偽装経済の崩壊が仕組まれる」 by 塚澤健二 »

2016年1月 7日 (木)

やぶにらみ生物論7: 生物を3つのドメインに分ける

そもそも生物の分類を体系化したのはスウェーデンの科学者カール・フォン・リンネの功績です。生物は種名・属名・命名者の名前の順で表記されます。リンネの名は省略されL.と表記されることもあります。

00


現在ではもっとも大まかな生物の分類はドメインという名前がつけられています。すなわちすべての生物を3つのドメイン、細菌・古細菌・真核生物に分類するわけです。一番下の種(species)や属(genus)はそう簡単には変わりませんが、研究の進展につれて、上部の分類は大きく変わることがまれではありません。例えばドメインやス-パーグループという分類法は、私が学生の頃にはありませんでした。

0

下図は非常におおざっぱな生物の系統樹です。生命の起源はもちろん謎ですが、3つのドメイン共通の祖先がどんな生物であったかも全く謎です。ただ細菌・古細菌・真核生物ともにDNAを遺伝子とし、RNA・リボソームを主役とした転写・翻訳のメカニズムを利用して、タンパク質を合成することによって生命現象を営む点ではよく似ています。したがってこれらが全く別のルーツから発生したと考えるには無理があると思われます。

もともと生物は熱水噴出口の近傍で生まれ、進化したと考えられています。したがって初期の生物はすべて好熱性(下図の赤い線)だったとされています。細菌は比較的初期にこの状況を脱して、常温で生きる種を増やしたのですが、古細菌は現在でも温泉などの高温条件下で生きている種がメインであるという違いがあります。真核生物は基本的に好熱性ではありませんが、中には仮死状態をつくるなどのやり方で高熱に耐える生き方を獲得した種も存在します。

Photo

| |

« 寄る辺なき記憶の断片のために2: 青い眼の人 | トップページ | 「そして偽装経済の崩壊が仕組まれる」 by 塚澤健二 »

生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やぶにらみ生物論7: 生物を3つのドメインに分ける:

« 寄る辺なき記憶の断片のために2: 青い眼の人 | トップページ | 「そして偽装経済の崩壊が仕組まれる」 by 塚澤健二 »