都響-クリスチャン・マチュラル チャイコフスキー交響曲第6番@サントリーホール2015年9月19日
都響のプロムナード・コンサートです。今日は体調はあまり良くなかったのですが、出かけることにしました。やっぱり新橋でダウンして、薬局に飛び込みボルタレンを購入。土曜日デイタイムのコンサートとあってサントリーホールは大盛況でした。
本日の指揮者はクリスチャン・マチュラル。昨年からフィラデルフィアの常任をやっているそうで、若手の実力者なのでしょう。コンマスは四方さん。気合いが入っているようでノースリーヴです。サイドは矢部ちゃん。そして2列目に久しぶりでマキロンの顔が見えます。1年の留学を終えて帰団したようです。頼もしいメンバーが帰ってきました。チューバはピンチヒッターで仙台フィルのピーター・リンクさんかな?
ヴァイオリンのソリストはヴィヴィアン・ハーグナーのキャンセルで川久保賜紀に交代。それにしてもショーソンの「詩曲」がこんなに良い曲だったとは・・・。川久保さんも都響も素晴らしい演奏でした。「序曲とロンド・カプリチオーソ」はちょっと特殊な演奏でした。正確に弾くことを重視したサロン的な演奏で、素晴らしい演奏ではあるのですが、スペイン情緒とか聴衆へのアピールという点では物足りない感じもしました。アンコールはクライスラーの「中国の太鼓」。
前半はマチュラルはネコをかぶっていたようです(ソリストの音楽的趣味に合わせていたとも考えられますが)。後半のチャイコフスキー「悲愴交響曲」になると、すごいパワーでオーケストラを鼓舞して、ロシア的な爆演を展開しました。都響も前半とは異なる力業の演奏で、聴衆は完全にねじ伏せられました。都響からこの分厚く粘り強い音を引き出すとは、この小太りの指揮者マチュラルはただ者ではないです。
Maestro Christian Macelalu
SCHUMANN Symphony No. 4 @ Detroit
https://www.youtube.com/watch?v=jCdQrkwUuEo
子供達のオケを指揮するマチュラル
https://www.youtube.com/watch?v=CNIFX5oSAfY
| 固定リンク | 0
「音楽(music)」カテゴリの記事
- Walk down the memory lane 15: サイモンとガーファンクル 「水曜の朝、午前3時」(2025.03.24)
- 東京シティフィル演奏会(指揮高関xソリスト阪田)@ティアラ江東 (2025.03.20)
- ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル (2025.03.09)
- 竹田理琴乃 Eテレ クラシックTVに出演(2025.02.20)
- Walk down the memory lane 14: darcy117117(2025.02.01)
コメント