« 川内原発再稼働 | トップページ | サラとミーナ162: ベランダのセミを観察 »

2015年8月13日 (木)

関東大震災の予兆

A1260_000014saigaijyouhou.com より拡散
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7556.html

週刊ポストが報じた記事によると、民間会社JESEA(地震科学探査機構)の幹部から南関東の地震警戒レベルを最大に引き上げるとの連絡があったとのことです。
村井教授は日本全国の電子基準点の変動幅や地殻変動の推移から地震予測をしていますが、今年に入ってから関東方面の活動が活発化しているのが観測され続けていました。

それが7月に入ってから今まで以上に活発化し、全国各地で異常な変動を捉えたことから警戒レベルを引き上げたとしています。具体的には6月28日~7月4日の週に神奈川の山北で4.2cm、箱根で4cm、伊豆諸島の三宅で5.5cm、八丈で4.4cmと発表されていました。
伊豆諸島でも青ヶ島と三宅島で高低差が7cmに拡大している様子が観測され、伊豆諸島周囲で巨大な地震が発生する恐れがあると指摘されています。

村井氏の「MEGA地震予測」の分析に用いているのは、主に日本全国の電子基準点の1週間の上下動による「異常変動」、地表の長期的な「隆起・沈降」(上下動)、地表が東西南北のどの方向に動いているかの「水平方向の動き」の3つである。今回、南関東ではそのすべてにおいて大地震の前兆現象と考えられる動きが確認された。まず「異常変動」について見ていこう。

「昨年7~8月に全国で一斉変動が見られた後、静謐期間(大きな変動のない期間)が続いていたが、6月28日~7月4日の週に神奈川の山北で4.2cm、箱根で4cm、湯河原で4.3cm、静岡の宇佐美で5cm、伊豆諸島の三宅で5.5cm、八丈で4.4cmと、一斉異常変動が見られた。経験則として、長い静謐後に異常が見られたら、近いうちに大地震が起きる可能性が高いと考えられます」(村井氏)

 長期の「隆起・沈降」傾向についてはどうか。静岡の伊豆半島西部の戸田、駿河湾に面した榛原、御前崎は沈降し、静岡の函南と戸田の高低差は、今年に入ってから6.8cmに拡大している。伊豆諸島では、八丈島以南の父島、母島、青ヶ島は沈降し、以北の神津島、大島、三宅島は隆起しており、青ヶ島と三宅島の高低差は、今年に入ってから7cmに拡大した。

「いずれも隆起と沈降の境目に大きなゆがみが溜まっていると考えられる。特に伊豆諸島は小笠原諸島西方沖地震以降も隆起・沈降が続いているので、エネルギーは放出されきっていないと思われます」(村井氏)

不安に拍車をかけるのが、「水平方向の動き」だ。千葉の房総半島南部、神奈川の三浦半島、静岡の伊豆半島南部に周囲と違った動きが見られる。

「特に注意すべきは房総半島です。北東部にある銚子と南部にある館山で水平方向の動きが真逆になっており、そのゆがみが拡大している」(村井氏)

 村井氏は予測精度を高めるため、今年4月から神奈川県大井町と小田原市に「自前の電子基準点」を導入した。

「導入間もないので軽々に判断することはできませんが、小田原の基準点で7月に異常が見られています。特に13~14日に大きな異常が確認されました。過去に関東地方を襲った巨大地震の例が示しているように、危険な兆候が表われている地域のどこで地震が起きても首都圏は甚大な被害が予想される」(村井氏)

 最新の研究では、江戸時代の元禄地震の震源は千葉県、大正時代の関東大震災の震源は神奈川県であったと判明している。しかし、いずれも江戸=東京の被害が最も大きかった。これは関東のどこが震源でも、地盤の緩い首都圏が一番揺れる可能性が高いことを示している。現実に、昨年5月5日の伊豆大島近海地震で震源に近い大島では震度2だったが、東京の千代田区では震度5弱を記録している。

(写真はフリー写真サイト「足なり」より)

| |

« 川内原発再稼働 | トップページ | サラとミーナ162: ベランダのセミを観察 »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関東大震災の予兆:

« 川内原発再稼働 | トップページ | サラとミーナ162: ベランダのセミを観察 »