JPOP名曲徒然草143: 「世情」 by Naru & ぷりん
すべてがごまかしと虚勢で進行して行く現代にこそ「中島みゆき」の歌が必要な気がします。彼女はユーミンと共に20世紀の日本が生んだモンスターだと思いますが、時に非常に難解な歌詞を書くのがいただけません。
「世情」言わずと知れた中島みゆきの名曲ですが、お掃除が行き届いているので、ここはNaru & ぷりんにお願いしましょう。
Naru & ぷりん @路上 誰も聴いてないというシチュエーションがこの歌にふさわしく思います
骨太の堂々たる歌唱
https://www.youtube.com/watch?v=CnexarkFPxA
XXkurage アルトの魅力
https://www.youtube.com/watch?v=niGOr9emL5c
かよたま やさしい声で内省的に歌うのが新鮮に感じます
https://www.youtube.com/watch?v=eeszggIpkd4
Kei ピアノ弾き語り シャンソン風
https://www.youtube.com/watch?v=x2NiBlYQCjE
bikke
https://www.youtube.com/watch?v=H7wX26HsiFY
(goldrose)
https://www.youtube.com/watch?v=icI6Fdv3wAk
「世情」 アルバム「愛していると云ってくれ」(YCCWー00007 ヤマハ)に収録
1978年のLPから2008年の紙ジャケ仕様CDまで多数出版されています。2001年版のCDが現役盤なのはさすがです。
「世情」の歌詞のなかに次のような一節があります。
歌詞:http://www.kasi-time.com/item-18177.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
変わらないものを 何かにたとえて
その度 崩れちゃ そいつのせいにする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これがさっぱりわかりません。まず「何か」は物体を意味し、「そいつ」は人物を意味する日本語ですが、同じとすれば人なのか物なのか? それとも「何か」と「そいつ」は異なるものをさしているのか? だいたいかわらないものを何かにたとえるとはどういうこと? そんなことやったことないし、どうしてたとえるの? 多くの人がこの歌詞の問題に取り組み、挫折しているように思います。本人に説明してもらうほかないかな? 道で会ったら絶対に訊いてみよう。
服部氏の解釈
世の中の人たちは、自分たちの刹那的で動物的な欲望から発していることなのに、それをキレイな夢に置き換えて、達成しようともがくけど、なかなか達成できないとわかると、他の人たちや政治家や国など、結局、世の中の他人事のせいにしてしまう。
http://nvc.halsnet.com/jhattori/Spirits/NakajimaMiyukiSejyou.htm
中村氏の解釈 なんと4種類も解釈をアップ
解釈α:世界(社会)はその「変わらないもの」「信じるもの」「守るべきもの」を表現・創造し何かにたとえようとして、必ず流れ(変化)で崩れてしまう。そして崩れた理由をつくったものや人になすりつけ合うことしかできない1)。
解釈β:俺たちは普遍(不変)のものを抱こうとするからだ。そして表現力が足りない、いやこの世で表すことは不可能だからこそたとえる(表現・創造する)のだが、変化し流れる世の中からは常に崩れる、取り残される運命にあり、ついそいつ(たとえた何か、世の中)のせいにしてしまうんだ。
解釈X:変わらないもの(内)を目指して理念と為し、社会(外)で活動していくが、変化する世の中では責めに会い、崩れてはその理念や活動を責めてしまう。
解釈Y:夢を思想や理論や論理で表現して、失敗しては脱構築、総括、会議、団結などという
http://blog.goo.ne.jp/daslebenistschoen/e/d6ac2321fe3736b755a245c9c6d51d0c
山桜氏の解釈
これは、「変わり続ける世の中」が、「変わらないものを」何かしらの標語に巧み、呼んで、呼ばわる度に、自分自身が崩れ(変わり、変貌し)ては、崩れ壊れ変節したのは、お前、頑固者の、そいつのせいにする、という意味で、歌われていると思います。
http://blog.goo.ne.jp/tousui-00/e/4a7c2f53bdc9a4eb9a88fa23ee0fec36
こんな歌詞もあります
包帯のような嘘を 見破ることで
学者は世間を 見たような気になる
これは学者をバカにしたような歌詞です。気持ちはわからないでもありませんが、包帯をほどいて中身をみせてあげることはとても大事なことのように思います。いまの日本はあちらもこちらも包帯で隠蔽するのが当たり前のようになっているので、包帯そのものに気がつかないような状況です。
なお「見たがるものたち(と)戦うため」の(と)が何を意味するかは論争の的ですが、私は with ではなく against だと思います。
だいたいこの歌はメッセージソングなのか? それとも高いところから世の中をながめた歌なのか?
私は後者だと思います。愚かな人間社会を客観的に描くことによって、それを見る人の疎外感を際立たせるという仕組みではないでしょうか? シュプレヒコールの波は通り過ぎてゆくのであって、決して自分はその中には入っていけないのです。世の中も学者も頑固者もシュプレヒコールも、自分とは離れたところにあり、同化することはできないのです。
「世情」と対極にあるのが「ファイト」で、これはわかりやすい頑張れメッセージソングでしょう。
ぷりん
https://www.youtube.com/watch?v=u6okWKaieBc
竹原ピストル
https://www.youtube.com/watch?v=zpTqaesMssU
https://www.youtube.com/watch?v=STTHsSAd190
「ホームにて」 しみじみした良い歌です
ぷりん 感服しました
https://www.youtube.com/watch?v=gSo4CfOItA4
YO-EN さらに感服しました
https://www.youtube.com/watch?v=UY87XmwggsA
| 固定リンク | 0
「音楽(music)」カテゴリの記事
- ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル (2025.03.09)
- 竹田理琴乃 Eテレ クラシックTVに出演(2025.02.20)
- Walk down the memory lane 14: darcy117117(2025.02.01)
- World music collection 24: Feuerwerk Philharmoniker(2025.01.30)
- World music collection 23: Anna Fedorova(2025.01.21)
コメント