« ネゼ=セガンとフィラデルフィア管弦楽団 in TV | トップページ | 日本代表 ワールドカップ終了 »

2014年6月25日 (水)

フルシャ-都響 「春の祭典」@サントリーホール2014年6月24日

Img大雨洪水警報が出た東京ですが、サントリーホールあたりはほとんど雨も降ってなくてラッキーでした。本日のコンマスは矢部ちゃんで、サブは四方さん。19時開演の定期としては盛況の方でしょう。

まずオネゲルのパシフィック231。迫力十分の演奏で開幕しました。次はバルトークのピアノ協奏曲第3番。ピアノはアンデルシェフスキで、いかにも職人という感じの人がひょこひょこ出てきて弾き始めたのですが、これがとんでもない名人芸で圧倒されました。曲もバルトークにしては親しみやすいもので、特に第2楽章の沈潜した音楽は心に残りました。アンコールも2曲(バルトークの民謡とバッハのフランス組曲より)やってくれました。アンコールなどは、彼とピアノがあまりにも親密で、私たちが入っていけないような不思議な感覚にとらわれました。こんなことは初めてです。終了後にサイン会をやっていたようですが、これはパス。

休憩後はメインのストラヴィンスキー「春の祭典」。フルシャ-都響もこの難曲は綿密に練習したらしく、素晴らしい演奏でした。ともすればグロテスクな演奏になりがちな曲ですが、整理されたアンサンブルで品位を保ちながらも、野趣や激しい高揚も感じられました。ストラヴィンスキーは誰かにきいて、バリ島の憑依舞踊を知っていたのではないでしょうか? ケチャと近い感じがしました。こういう曲はやはり実演に接しないとダメです。家庭のオーディオではとても再現出来ません。

ギロという楽器の演奏を見ることができました。細長い木魚のような楽器を棒でこすって音をだしているようでした。あまり効果的には感じませんでした。一方アンティークシンバルは小さい楽器ですが、ホール全体に響き渡る効果的な音を出していました。

フルシャは若いのに、何か貫禄とか重量感を感じる指揮ぶりです。都響の良さをうまく引き出してくれて、インバル退任のあとも、彼が居る限り都響は安泰です。終了後譜面台につっぷしましたが、彼も都響も全力投球で精根尽き果てた一夜だったのでしょう。お疲れ様でした。

こんな曲です

オネゲル パシフィック231(曲は1分55秒くらいから)
https://www.youtube.com/watch?v=Rfysyex_DAk

バルトーク ピアノ協奏曲第3番第2楽章
https://www.youtube.com/watch?v=k4G1KFsiynE

ストラヴィンスキー 春の祭典 (生け贄の踊り 舞踏+音楽)
https://www.youtube.com/watch?v=4coES_ei4PU

| |

« ネゼ=セガンとフィラデルフィア管弦楽団 in TV | トップページ | 日本代表 ワールドカップ終了 »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フルシャ-都響 「春の祭典」@サントリーホール2014年6月24日:

« ネゼ=セガンとフィラデルフィア管弦楽団 in TV | トップページ | 日本代表 ワールドカップ終了 »