« 2013/2014 リーガ・エスパニョーラ第21節 負けられないバルサ マラガを全力で破壊 | トップページ | STAP細胞 »

2014年1月29日 (水)

リフレはヤバい

ImgaImgb

確かに高度成長期にはインフレと共に私たちは豊かになっていきましたが、現在の日本で無理矢理インフレを誘導して本当にいいのかという疑問を抱いていました。本当にインフレを起こしたいのなら、日銀がお札を刷って国民にひとり100万円づつ配ったらたちまちインフレになりますが、政府は国民の所得を増やすことからインフレを誘導したくはないようです。物価を上げることからインフレを誘導すると、国民は当然その分実質収入が減ることになります。一方で会社経営者や株主にとって、従業員の賃下げは困難な力業だけれど、アルバイトへの転換や物価インフレだと、大きなストレスなく実質人件費の削減ができるので有難いことです。

グローバル競争に参戦する場合「原材料を輸入して製品を輸出する」という旧来の国家経営にこだわれば、勝ち残る方法は結局のところただひとつ、労働者の賃金をベトナムやタイより安くすることです。20年くらい前は会社員なら中小企業でも500万円くらいの年収はあったはずですが、今や1/3はアルバイトで年収150~200万円くらいになってしまいました。それでもまだ高いということで、円安インフレでさらに賃金を下げようというわけです。自由民主党というのは会社経営者・株主・不動産関係者・建設業者がコアのサポーターなので、このような政策が行われるのは当然と思いますが、非正規労働者にもある程度支持されているというのが不可解な現象です。

とは言っても、昔から自民党がアベノミクスのような政策をとってきたわけではなく、安倍政権がリフレ主義者(無理矢理インフレを誘導する経済政策を主張するグループ)と合体して、日銀を根こそぎ支配下におさめて自由にあやつるという新機軸です。この問題点を理解するには経済学の知識が必要だと思うのですが、なかなか素人にわかりやすく解説してくれる書物がなくて困っていました。しかしこの本「リフレはヤバい」(小幡績著 ディスカバー・トゥエンティーワン社 2013年刊)は大変わかりやすく解説してくれていて、1日で読めました。

著者の小幡績(おばた・せき)氏は東大の経済学部を出た後大蔵省(現財務省)に勤めましたが、退職してハーバード大学で博士号を取得したという好学の士です。無理にインフレを誘導するより、デフレのほうが良いということがきちんと説明してあります。著者が言うように、日本は通貨安競争なんてできるはずがないんですね。日本の会社が安くなれば、外国に買われてしまいますし、優秀な人材も流出してしまいます。そして原油・天然ガス・小麦粉の物価が高くなるだけです。

ただ著者が提示する日本経済発展のための処方箋については物足りないですね。私は無理に経済を発展させようとするからおかしなことになるのであって、経済の適正規模への収縮を大きなストレスなく誘導できる経済学がほしいと思います。

今すぐできることは、国立公園内にどんどん地熱発電所を建設できるよう法律を改正することです。マグマの熱は事実上無尽蔵です。原子力なんてやらないで、それに投じたお金をマグマ発電に使っていれば、今頃日本は左うちわだったに違いありません。そして農業ですが、輸入しなくても足りるようにするには関税と輸入制限が必要です。それをいかにストレスなくやるかというのが政府のお仕事でしょう。その上でインドア農業の研究開発を進めることです。

著者が最も大事と言っている雇用ですが、明治11年に女性一人で日本にやってきて各地を旅行して歩いたイザベラ・バード(日本奥地紀行 東洋文庫840 平凡社)によると、最も驚いたのはみんなに仕事があって、失業者や浮浪者がみあたらなかったことだそうです。できたばかりの明治政府に可能だったことが、現政府にできないわけがないと思います。これから人口がどんどん減少していく日本ですから、農林業従事者以外を都市に集めなければなりません。あと中国との国境を確定して友好を深め、中国との貿易を拡大することでしょう。これが安倍政権ではできそうもありません。困ったことです。

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002068

http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2013/130726.pdf#search='%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E4%BC%9A%E7%A4%BE'
(なんと石油会社が地熱発電に参入)

| |

« 2013/2014 リーガ・エスパニョーラ第21節 負けられないバルサ マラガを全力で破壊 | トップページ | STAP細胞 »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リフレはヤバい:

« 2013/2014 リーガ・エスパニョーラ第21節 負けられないバルサ マラガを全力で破壊 | トップページ | STAP細胞 »