小泉-都響のグラズノフ「四季」@サントリーホール2013年7月22日
昨日は都響の定期演奏会に出かけました。場所はサントリーホール。やはりメインがシンフォニーでない日は集客が芳しくないようです。70%くらいで、空席も結構ありました。本日の指揮者はレジデントの小泉さん、コンマスは矢部ちゃん、サブは四方さんの豪華バージョンの日です。
前半はいわゆるドボコン。昔はメリハリつけてチェロを朗々と鳴らすという外向的な演奏が普通だったと思いますが、アルトシュテットは驚くほど耽美的で内向的な演奏でした。先週のクララの演奏にも若干そういう雰囲気がありました。アンコールでバッハの無伴奏チェロ組曲第1番からサラバンドを演奏してくれましたが、これも先週のクララのアンコールと同じような非常に繊細で内向的な演奏でした。ニコラ・アルシュテットは1982年生まれのドイツのチェリストですが、フランスの血もはいっているようです。
ニコラ・アルトシュテットのHP:http://www.nicolasaltstaedt.com/
後半はグラズノフのバレエ音楽「四季」。バッカナール以外は多分聴いたことがなかったと思います。アルトシュテットが1F後方の席で聴いているのが見えました。この曲はバレエ関係者以外はあまり知らないようですが、聴いてみると素晴らしい名曲だと思いました。クラリネットなどの管楽器の名技も堪能出来ます。糸井さんすごい。バレエもさることながら、フィギュアスケートにぴったりの曲が多かったように思いました。
クリスティー・山口さんのスケーティングと共に:
http://www.youtube.com/watch?v=ZbhMWtuKAts
1.前奏曲
2.冬 1.情景 2.霜 3.氷 4.霰 5.雪 6.終曲
3.春 1.情景 2.バラの踊り 3.小鳥の踊り
4.夏 1.情景 2.矢車菊とケシのワルツ 3.舟唄 4.麦の葉の踊り 5.終曲
5.秋 1.バッカナール 2.小さなアダージョ 3.サチュロスの踊り(今回は省略) 4.バッカスの礼賛
6.アポテオーズ
フィナーレ:http://www.youtube.com/watch?v=oJs2iJj3Z6E
秋:http://www.youtube.com/watch?v=Tf3wvHLpIBM
全曲:http://www.youtube.com/watch?v=KLFX1ZWKemk
ロマンティックな演奏会にふさわしく、外に出ると帰り道がライトアップされていました。
余韻にひたりながら歩いていると、都響ダントツの謎のバイト美女(茶髪ソバージュ、長身、ミニスカ)に追い抜かれ、あっというまに100メートルくらい差をつけられました。来日中のミランダ・カーをアップグレードした感じの人ですが、すごい運動能力です。今日は第2バイオリンで弾いていました。
| 固定リンク | 0
「音楽(music)」カテゴリの記事
- Walk down the memory lane 16: The covers by Angels(2025.07.05)
- My Name is Buddy: Ry Cooder(2025.06.21)
- グレン・グールドは誰に演奏を聴いてもらいたかったのか(2025.06.19)
- 都響 ハルサイ(2025.06.14)
- World music collection 27: Jack & Daisy(2025.06.07)
コメント