« 演説の技量 | トップページ | 大阪の夜 a night of deep Osaka »

2012年12月12日 (水)

JPOP名曲徒然草110: 「歌うたいのバラッド(Singing a Ballad song)」 by BENI

Beni安良城 紅の時代から注目していたシンガーですが、まさかJPOPを英語に翻訳したアルバムでブレイクするとは予想出来ませんでした。レコード会社を移籍したのが吉と出たようです。小中学校時代を米国で過ごしたと言うことで、ほぼネイティヴのイングリッシュが話せるというところが強み。

 

Beni Arashiro was born in Okinawa-Japan, as a baby of half-American and half-Japanese. As she spent her school days in US, she can speak English like almost native speakers. Let's enjoy Japanese big hit songs by covers of BENI in English.

 

写真は大ヒットしたCD BENI COVERS (ユニバーサルミュージック UPCH-29087)。JPOPが欧米でなかなか受け入れられないのは、言葉の問題だけじゃなくて、慣れの問題も大きいと思いますが、最近では変化の兆候も見られます。PUFFY は立派に受け入れられましたし、ヘイリー・ウェステンラとかBENIとかのアルバムがヒットすることによって、YouTube への露出も増えて、だんだん欧米人も日本の音楽に慣れてくるでしょう。欧米寄りの音楽を作って受け入れられるのでは面白くありません。あくまで日本土着の才能が受け入れられてこそ本物でしょう。

 

私は基本中古派ですが、このCDはめずらしく新品を購入しました。しかし・・・ここで紹介したいのはあえて日本語の歌「歌うたいのバラッド」(作詞・作曲・オリジナル歌唱 斉藤和義)。日本語の美しさをきちんと表現していると思います。オリジナルにはない純粋な音楽美。

 

BENI日本語版「歌うたいのバラッド」
http://www.youtube.com/watch?v=lEjXrSUWEVU

 

BENI英語版「歌うたいのバラッド」in English
http://www.youtube.com/user/BENICOVERS

 

斉藤和義オリジナル「歌うたいのバラッド」
http://www.youtube.com/watch?v=nhw-2QVuh_s

 

安良城 紅だった頃「恋文」
http://www.youtube.com/watch?v=ZXtV5AQIHHw

 

安良城 紅だった頃「Luna]
http://www.youtube.com/watch?v=hRoCw3a9fBs

 

BENI「Jewel」
http://www.youtube.com/watch?v=NLL2cF-go3I

 

「TRUE LOVE」 オリジナルは藤井フミヤ in English
http://www.youtube.com/watch?v=dAF0wyN68tU

 

「瞳をとじて」 オリジナルは平井堅 in English
http://www.youtube.com/watch?v=OfcNR62K7K8

 

「奏(かなで)」 オリジナルはスキマスイッチ in English
http://www.youtube.com/watch?v=zE3cBgdX3i4

 

「Squall」 オリジナルは松本英子 in English
http://www.youtube.com/watch?v=fHWwUGISyCU

 

 

 

 

| |

« 演説の技量 | トップページ | 大阪の夜 a night of deep Osaka »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JPOP名曲徒然草110: 「歌うたいのバラッド(Singing a Ballad song)」 by BENI:

» BENI 最新情報 - Nowpie (なうぴー) J-POP [Nowpie (なうぴー) J-POP]
BENI の最新情報が一目でわかる!ニュース、ブログ、オークション、人気ランキング、画像、動画、テレビ番組、Twitterなど [続きを読む]

受信: 2012年12月12日 (水) 06:36

« 演説の技量 | トップページ | 大阪の夜 a night of deep Osaka »