シェールオイル掘削への疑問
グルタルアルデヒド
アメリカはシェールオイルの掘削で沸いているそうですが、掘削する際にグルタルアルデヒドを使用すると聞いてびっくりしました。グルタルアルデヒドは電子顕微鏡観察には大変重要な化学物質です。
電子顕微鏡に限らず、顕微鏡で生物の組織を観察するには、電子線や光線を透過させるために薄い切片をつくらなければなりません。そのためにはやわらかい組織では切れないので(たとえばできたてのパンを厚さ1mmに切ろうとしても無理)、組織に含まれる蛋白質に架橋を作ってがっちり固めないといけません。
光学顕微鏡観察には通常10%くらいのホルマリン液が用いられますが、電子顕微鏡観察には1~2%のグルタルアルデヒド液が用いられます。こうして固めた組織を樹脂に埋め込んでダイヤモンドナイフで切って切片をつくります。グルタルアルデヒド液は1%くらいの濃度でも非常に作用は強力で、あっという間にガチガチに組織が固まってしまうので、わずか一滴でも絶対に皮膚にかけたりしてはいけないものです。ただしその性質を利用して、イボを落とすときには使われることもあるそうです。
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/glutaraldehyde/state.htm
こんなものを大量に使用して、さらに加えて塩酸も使用して掘削するとは、まだこの掘削技術はとても不完全なものとしか思えません。これはダメですね。反対派がさわいだり、英国など禁止している国があるというのは当然でしょう。
日本でもシェールオイルの掘削が行われたとの報道がありますが、こんな無茶な技術にとびつくより、日本の温泉を全部つぶしてでも(実際にはそんなことはあり得ませんが)地熱発電の開発をすすめるべきでしょう。温泉というのは考えてみればお湯に温泉パウダーを入れれば簡単にできます。ラクーアとかアクアシティーのような施設をつくれば、どこでも温泉です。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120917-OYT8T00331.htm
http://blog.livedoor.jp/scien_/archives/17825244.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347892439/l50
| 固定リンク | 0
「生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話263:半索動物の神経系(2025.03.07)
- 続・生物学茶話262:脳の不思議な世界(一色出版)について 後半(2025.02.24)
- 続・生物学茶話261:脳の不思議な世界(一色出版)について 前半(2025.02.22)
- 続・生物学茶話260:筋層間神経叢のストライプ構造(2025.02.03)
- 続・生物学茶話259: カハールの間質細胞(介在細胞)(2025.01.26)
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- 感想戦 3月11日のマーラー(2025.03.11)
- 私の不思議ノート 1: ベッドからダイブ(2025.03.02)
- 特濃ミルク8.2 カフェオレ(2025.02.19)
- 石破政権 多子世帯への就学支援策を策定(2025.02.07)
- >石破殿 楽しい日本にはならないよ(2025.01.25)
「健康(health)」カテゴリの記事
- 私の不思議ノート 2: 配電盤と幻聴(2025.03.13)
- 悪性リンパ腫の異常な増加(2025.02.27)
- 謹賀新年(2025.01.01)
- 川内原発1号機本日起動 ふぇ~~~(2024.08.27)
- 福島第一原発2号機 放射性物質含む水 約25トンが流出(2024.08.14)
コメント