30年前の北岳1
北岳というのは私にとって特別に思い入れがある山です。中学・高校時代に3回南アルプスにいきましたが、いつも仙丈岳・甲斐駒ヶ岳・鋸岳などからながめるだけの北岳の勇姿にあこがれていました。頂上に立てたのは高校卒業後でした。下の写真は最近夜叉神峠に行ったときに撮影した北岳です。
これを撮影した夜叉神峠の下にトンネルがあって、スーパー林道が芦安温泉から登山口の広河原まで通っています。私見ですが、この道は路肩が非常に崩れやすくて補修が大変なので、こちらには無理に多額の税金を投入せず、奈良田からの道を整備した方がよいのではないでしょうか?
下の写真はすべて30年前のものです。
広河原の宿舎を出てしばらく行くと、大樺沢の雪渓に出ます。ここを八本歯のコルまで詰めていきます。
北岳バットレスの全景。バットレス(buttress)とは聞き慣れない言葉ですが、建築用語らしく、辞書には「壁を補強するため,その壁から直角に突出して作られる短い壁。控壁(ひかえかべ),扶壁(ふへき)ともいう」などと記述があります。ロッククライミングの聖地です。
バットレスに近づいてみると、オーバーハングも数多くあってさすがに迫力満点です。拡大してみると写真の真ん中あたりに登攀中の人がいます。
さらに近づくとこんな感じ。やはり真ん中あたりに登攀中の人が見えます。完全にロッククライミングの世界で、普通の登山者には縁の無いルートです。
普通の登山路も八本歯のコルから頂上までは結構険しく、ハシゴやザイルを頼りに上ります。写真右に若き日の私が見えます。なんとか左に見えるハシゴまでトラバースしようとしています。
北岳山頂。多分今でも夏にはこのような盛況なのでしょう。
| 固定リンク | 0
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- 私の不思議ノート 3: 季節の異常(2025.03.22)
- 感想戦 3月11日のマーラー(2025.03.11)
- 私の不思議ノート 1: ベッドからダイブ(2025.03.02)
- 特濃ミルク8.2 カフェオレ(2025.02.19)
- 石破政権 多子世帯への就学支援策を策定(2025.02.07)
コメント