高山植物8(千枚岳から悪沢岳)
シコタンソウはその名の通り色丹島で発見されたそうですが、本州でも3000メートル級の高山ではよく見かけます。今ではヤフーショッピングなどでも入手できるようですが、典型的な高山植物なので、入手しても特に東京近辺では枯らしてしまう可能性が高いのではないでしょうか。ただ箱根の湿性花園では維持できているようです。
シコタンソウ (Saxifraga bronchialis var. rebunshirensis) ユキノシタ科
----------------------------
ハクサンシャクナゲより高山に分布する、高山植物らしいシャクナゲです。
シャクナゲは花屋で売っているのでしょうか?
三日月しずか「しゃくなげの花」
http://www.youtube.com/watch?v=FeJ9pqP_6HI (笑)
キバナシャクナゲ (Rhododendron aureum) ツツジ科
----------------------------
これもツツジ科の高山植物。
ミネズオウ (Loiseleuria procumbens) ツツジ科
----------------------------
フジハタザオという名前と形態が面白くて、一度聞くと忘れられない名前です。現在はフジハタザオを富士山にある変種だけにするという分類が主流になっているようで、そうするとこれはイワハタザオとよぶべきでしょうか。いずれにしても変種レベルの細かい話です。
フジハタザオ (Arabis serrata) アブラナ科
| 固定リンク | 0
« カルテット・ローエ室内楽トークコンサート「死と乙女」等@東京文化会館小ホール2012年8月5日 | トップページ | JPOP名曲徒然草102: 「クラシック (Classic)」 by Judy and Mary »
コメント