都響 シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲@サントリーホール2012/06/18
シェーンベルク:浄められた夜
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番
休憩
バルトーク:管弦楽のための協奏曲
昨年暮れの第九がベストテンの2位に選ばれた大野氏指揮、ソリストは若手のホープ庄司紗矢香氏、コンマスは矢部ちゃん、サブはマキロンです。シマノフスキは多分都響初演の難曲。前後も大曲で、今夜のプログラムは明らかに詰め込みすぎと危惧されます。シェーンベルクの曲はバーバーの弦楽のためのアダージョくらいにしておくべきだったと思います。休憩中にも皆さん疲労していて、途中で帰った方もおられたようです。チケット完売だそうですが、結構空席がありました。
庄司紗矢香さんはダークブルーとゴールドのゴージャスなドレスで登場。兵児帯風の巨大なリボンが背中についていたのにはびっくり。ポスターの写真はカメラマンがへたくそで、彼女の美点をとらえていません。実際にはとっても可愛い感じの人です。
シマノフスキの曲は初めて聴く曲でしたが、庄司紗矢香さんのヴァイオリンが音もテクニックもとてつもなく素晴らしくて、それに触発されてか都響も実力全開で非常に楽しめました。ちなみに紗矢香さんのヴァイオリンは、上野製薬が所有する「レカミエ」という名前がついているストラディバリウスだそうです。この曲は協奏曲といっても、ピアノにチェレスタ、ハープが2台もはいる大規模な編成の曲でした。
バルトークはいまいち味わいのない演奏でピンと来ませんでしたねえ。私も前半で集中力を使い果たしていたのかもしれません。楽団員にもシビアだったのでは?これだけヘビイなプログラムだと、短いリハーサルの時間できちんと準備できたのかどうか疑問です。
シェーンベルクはなかなか情緒たっぷりで、曲の文学的雰囲気にどっぷり浸れました(ただ店村さんにはもうちょっと色気のある演奏をして欲しいと思いましたが・・・あ、気持ち悪いかももしれないので削除願)。結果的に言えば、前半2曲でお腹いっぱいでしたね。特にシマノフスキは初めて聴く凝った曲で、かなりの集中力を要しました。もうちょっと後半の曲が軽いと、紗矢香さんのアンコールもあったかと思われ残念です。弦チェレの方がよかったかな。
ともかくかなり疲労した夜でした。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- Under construction のお知らせ(2012.10.07)
- JPOP名曲徒然草105: 「Dear」 by lecca(2012.10.04)
- インバル都響新マーラーツィクルス「交響曲第2番」@東京芸術劇場(2012.09.29)
- JPOP名曲徒然草104: 「ねこ曜日」 by 岩男潤子(2012.09.22)
- インバル都響新マーラ-ツィクルス爆演で開幕: 交響曲第1番@東京文化会館 (2012.09.21)
「音楽(music)」カテゴリの記事
- ヴェルディ・レクイエム@初台オペラシティ by 高関・東京シティフィル (2025.03.09)
- 竹田理琴乃 Eテレ クラシックTVに出演(2025.02.20)
- Walk down the memory lane 14: darcy117117(2025.02.01)
- World music collection 24: Feuerwerk Philharmoniker(2025.01.30)
- World music collection 23: Anna Fedorova(2025.01.21)
コメント