« えらいこっちゃ どないしょう | トップページ | サラとミーナ107:疎開 »

2011年3月13日 (日)

原発 危機一髪

東電・保安院の完敗。
設計者も運用者も、まず潔く敗北を認めるべきでしょう。

落とし物を放置して制御棒が作動できないという信じられない事故のときから、東電は全く信用できない会社だと疑っていましたが、こんどはバックアップのディーゼル発電機の故障という致命的なエラーで、チェルノブイリ一歩手前までいってしまいました。私は専門家じゃないのでよくわかりませんが、ある学者の発言では「この発電機は建屋の地下にあって水は入ってこない状況にあるので、津波で故障することは絶対にない」とのことだったので、だとすると地震の震動で壊れたということでお粗末な話です。

一歩間違えば日本が壊滅するという責任を負う主体としては、東電・保安院のコンビはまずいと思いますね。事故後東電の社長あるいは社員がきちんとマスコミに出て説明していませんし、なにも言わない保安院なんて出るだけ無駄です。炉心が露出したら、どうしてすぐに海水を注入しなかったのかも理解できないです(米軍はすぐにやれと勧めたが、東電がむずかったという話もあります)。

さらにあきれたのは、放射能のモニタリングシステムが機能していないということで、

http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20110311/1299854902

これではどのくらいバルブ解放や建屋爆発で放射性物質が漏れたのか測定できません(意図的に秘匿されている可能性もあります)。東電などは解体して、復活電電公社+民間オンブズマンで運営した方がいいのではないでしょうか?軍隊が民間企業でできないのと同様に、原発の管理も民間企業にやらせるには責任が重すぎるし、営利第一でやるにはなじまないと思います。

ともかく実質的に責任がある人間をひっぱりだすことができず、ちゃんと日本語が発声できない学者なんぞに延々としゃべらせるというマスコミも、もう少しなんとかしろと言いたくなります。非主流技術者や反原発研究者・ジャーナリストを一切登場させないのも、バイアスかかっている感じがします。結局現在の原発はまだまだ安全面での配慮については不完全な代物だということです。

| |

« えらいこっちゃ どないしょう | トップページ | サラとミーナ107:疎開 »

私的コラム(private)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原発 危機一髪:

« えらいこっちゃ どないしょう | トップページ | サラとミーナ107:疎開 »