« リーガ第29節: イブラヒモビッチの押し込みでマヨルカの牙城崩壊 | トップページ | 西島三重子エイプリルフールライヴ@STB139 »

2010年3月31日 (水)

マーラー交響曲第3番 by インバル都響

Photo

グスタフ・マーラー交響曲第3番ニ短調@サントリーホール by インバル都響です。床から天井からマイクがたくさん伸びていました。暮れあたりにはCDが発売されるのでしょう。演奏はそれにふさわしい、素晴らしいものでした。チケットもあっという間に売り切れたため、明日の追加公演が組まれたくらいの人気です。

ガリー・ベルティーニ、エリアフ・インバルという世界でも有数のマーラーの研究と演奏に熱心な指揮者の薫陶を受けた都響は、今や世界でも類例をみないくらいのマーラー演奏に長けたオーケストラに成長しました。この交響曲第3番は全6楽章からなる長大な曲ですが、今夜は中間の休みなしで一気に演奏されました。

#第1楽章(夏が行進してくる):30分以上かかる長大な楽章。9本のホルンが壮大なファンファーレを吹いて曲がはじまります。トロンボーンのソロが聞き所のひとつなのですが、多分小田桐さんとおっしゃるのでしょうか、うまいなんてものじゃなく、しみじみとした情感あふれる演奏には感服しました。フィナーレの整然とした中にもすごい盛り上がりというのも素晴らしかったです。

#第2楽章(野の花が語ること):ゆったりとしたメルヘンチックな雰囲気が心地よい。オーボエがニュアンス豊かでいいですね。

#第3楽章(森の動物が語ること):ポストホルンというおもちゃのような楽器をステージ裏で演奏するという、奇矯な指定をマーラーが行っています。ステージ裏と言っても、ドアが開けてあって、指揮者と演奏者がコンタクトをとれるようにしていました。これはS席からは見えなかったのではないでしょうか。ただ吹いているところは見ることができませんでした。ポストホルンは夢を見ているような効果をねらったもので、とても正確に演奏するのは難しいのだそうですが、そんなことも感じさせないような見事な演奏でした。

#第4楽章(夜が語ること):イリス・フェルミリオンという売り出し中メゾソプラノの登場ですが、なんと合唱団が位置する舞台後ろの2階席で歌いました。声に清潔感があり、かつ素晴らしい声量のメゾで、ぞくぞくするような美声の持ち主でした。本日のコンマス四方恭子氏との掛け合いも息があっていて、滋味あふれる音楽を聴かせてくれました。

#第5楽章(天使が語ること):フェルミリオンは出番が終わると、なんと靴を脱いで鑑賞。NHK東京児童合唱団と晋友会(女声)合唱団の出番です。合唱団の子がひとり気分が悪くなったらしくじっと座って耐えていました。無念だったと思いますが、明日はコンディションを整えて頑張ろうね。都響の管楽器もここぞと実力発揮。

#第6楽章(愛が語ること):この交響曲最大の聞き所です。特に前半の弦楽合奏は清浄感と豊かな響きを兼ね備えた都響の弦楽パートが、実に美しくニュアンス豊かに演奏してくれました。本当に今日の演奏会に来てよかったなと、幸福な気分にしてもらえました。後半は管楽器、打楽器も加わり都響実力全開の演奏で大高揚。

すごいとしかいいようのない演奏会でした。終了後も言葉にならない大歓声がどーっと上がって、インバル先生も本当にうれしそうでした。何度も何度も演奏者を立たせて讃えていました。フェルミリオンがコールを受けに、靴を持ってはだしで階段を上がっていったのには驚き。ステージに現れたときにはちゃんと靴をはいていました。CDにするときにはリハーサルでなく、今日の演奏でいれて欲しいと思います。

| |

« リーガ第29節: イブラヒモビッチの押し込みでマヨルカの牙城崩壊 | トップページ | 西島三重子エイプリルフールライヴ@STB139 »

音楽(music)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マーラー交響曲第3番 by インバル都響:

« リーガ第29節: イブラヒモビッチの押し込みでマヨルカの牙城崩壊 | トップページ | 西島三重子エイプリルフールライヴ@STB139 »