« サラとミーナ56: 窓辺のサラとミーナ | トップページ | 必死のパッチ »

2009年6月26日 (金)

iPod classic - iTunes ver.8 のミニマム使用法

iPod のエンコーダーを 128kbps に設定していましたが、256kbps の音を聴いてみるとやはり違いがあると思いました。いったん聴いてしまうと、いまの音がチープな感じがして我慢できなくなってしまいます。というわけで思い切って中身を256kbps に入れ替えることにしました。

これが結構大変な作業で、何ヶ月もかかります。大変な理由の第一はクラシック関係のCD情報をダウンロードした際に、まるででたらめな情報が多いことです。特に2枚組だったりすると2枚目については何もはいってない場合もあり、そんなときにはこちらで手動で入力せざるを得ません。全くでたらめな情報がはいっていることもあります。しかしそれはまだましな方で、トラックが順不同になってしまって、第一楽章の次が第三楽章というなどということもままあります。これを回避する作業が大変なのです。

私の iPod は 160GB の classic です。iTunes はバージョン8になっていました。このバージョンをダウンロードして、まずやらなければいけないのは、
<編集→設定→一般>から <CDを設定したときの動作>を<CDを表示>に変更することです。こうしておかないとCDをまるごとインポートしてしまい、いらない曲まではいってしまいます。変更しておくと、いらない曲のチェックボックスのチェックをはずして、右下に現れるインポートのボックスをクリックしてインポートできます。

あと一つやらなければいけないのは、同じ<編集→設定→一般>からインポート設定を開き、インポート方法として<AACエンコーダ>を選択し、設定を<iTunes Plus>にします。<高音質>というのはフェイクで128kbpsになってしまうので、これを選択してはいけません。iTunes Plus を選択すると256kbpsでエンコードできます。ただしモノラルは128kbpsになってしまいますが、めったにモノラルをエンコードすることはないので、これは無視できるでしょう。256kbps の音は私的には十分で、ロスレスエンコードと区別できません。よほど耳の良い人はロスレスに設定せざるを得ないでしょう。以上の作業で準備はOKです。あとは適当に好みの設定にすれば良いと思います。あとひとつコピーは校正しながら実行するというモードにした方が、スピードは低下しますが、音質的にははっきりベターです。

クラシック音楽のCD情報の問題は、まだ完全には解決できていません。かけたいCDを選択するのに、第一階層としてタイトルとか作曲者は頼りにできません。たとえばモ-ツァルトで検索すると100曲以上ズラズラでてくるので選ぶのが大変です。1曲の中にトラックが数本あると、その分だけ行が増えます。たいていの場合、まずアーティストから選ぶしかないので、ここが一番重要です。この部分の入力を工夫して、一つの曲をグループ化します。たとえば1曲目は指揮者とオーケストラの間をあけず、2曲目はスペースをあけるという風にすると、2曲目の第三楽章が、1曲目の第二楽章のあとにはいってしまうというような現象は避けられます。

これは iTunes に表示順を設定する項目さえあれば解決できる問題なので、こんな単純なことがバージョン8になってもちゃんとできていないというのは誠に残念です。アップルの担当者に強く改善を要求したいところです。

| |

« サラとミーナ56: 窓辺のサラとミーナ | トップページ | 必死のパッチ »

音楽」カテゴリの記事

コメント

再生順序は設定できます。

投稿: えええ | 2009年7月11日 (土) 09:21

>えええ さん

コメント有難うございます。

再生順序が設定できるとのことですが、トラック番号が5,6,7の曲があるとして、トラック番号6の曲が別の場所に飛んでいると、トラック番号とは関係なく、表示されているリスト順に、5の次は7が演奏されます。

つまりトラック番号の設定では演奏順は設定できないということで、他に演奏順を設定する方法があるのでしょうか?

投稿: monchan | 2009年7月11日 (土) 16:07

とおりすがりの者ですが、記事を読ませていただいたのでおせっかいながらコメントします。すでに解決されていましたらごめんなさい。

iPodでClassicを聞く身としてはCDのインポートは頭が痛いですね。でもギャップレスに対応してくれただけでもありがたいものです。

曲名ではなく、アルバム名をそろえると、CD一枚をひとつの括りとして扱ってくれるのはお分かりになりますよね。一つのアルバムに収めたい曲をまとめて選択して色を反転したら、右クリックでプロパティを表示して、アルバム名をまとめて変更すれば一つのアルバムにしてくれます。

次に、今度はそのアルバム内の一曲ずつを選択してプロパティを表示します。トラック番号を10曲入っているアルバムの1曲目なら1/10というように入力していきます。市販のアルバムをインポートすれば大体は正しく入力されてると思いますが…。

ご質問の意味からずれていましたら申し訳ありません。

ちなみに私は、iPodで曲を探すときは「ジャンル」から探します。ジャンルはカスタマイズできるので、お好きな作曲家のものは分けておくと便利ですよ。私はClassicの中でも声楽が好きですが、歌曲Tchaikovsky、とか、Opera Verdi、とかしておきます。

ジャンルの次の階層はアーティスト(歌手か指揮者かオケか作曲家かで迷うところですが)、次の階層はアルバムです。アルバムの中の曲は綺麗にトラック順どおりに並んでくれているはずです。比較的、探しやすいと思います。

アーティスト名はただただ探しやすさのためだけにつけて、演奏者の詳細は、プロパティから「歌詞」のところに書き込んでいます。iPodからでも読めます。

あとは、プレイリストやスマートプレイリストを上手に使ってお好みの演奏順を憶えさせても良いのでは。

またまた論点がずれておりましたら私の読解力不足のせいです。長文で失礼いたしました。

投稿: とおりすがり | 2009年8月28日 (金) 23:43

>とおりすがり 様

コメント有難うございます。
詳しくご教示賜りまして感激です。
ご指摘の通り実行すればきっとうまくいくと思います。

monchan

投稿: monchan | 2009年8月29日 (土) 13:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPod classic - iTunes ver.8 のミニマム使用法:

» YOUTUBE 音楽 [YOUTUBE 音楽]
YOUTUBEで音楽を聴こう☆ YOUTUBEの音楽をダウンロードする方法やYOUTUBEの音楽を色々紹介しています♪ [続きを読む]

受信: 2009年7月17日 (金) 00:16

« サラとミーナ56: 窓辺のサラとミーナ | トップページ | 必死のパッチ »