「頑固力」 by 岡田彰布
岡田彰布が「頑固力」という本を出版しました。まあだいたい予想通りの人物だったというのが全体的な感想です。しかし個々の部分にはびっくりしたことも結構ありました。
最初にびっくりしたのは、小学生の頃からミナミのキャバレーで島倉千代子や水前寺清子の歌を歌っていたということです(飲んでないとは書いてありますが、報酬はビール)。いまでも歌えるそうですが、聴きたくはないですね。
昔のことをいろいろ思い出しました。岡田を使わないということでブレイザー監督がやめたという事件もありましたね。私にはどうしてヒルトンがタイガースに来たとたんに打てなくなったのか不可解でした。やはりタイガースというチームのプレッシャーなんですかね。ブレイザーもそこまでは予想してなかったのでしょう。
著者がこの本で強く批判しているのは、野村監督とフロントです。前者は著者が二軍監督時代に、推薦する選手を使ってもらえなかったということ。後者については、有能な人材がいないとボロクソでした。これはこの本で一番びっくりしたところです。そこまではっきり言うということは、余程のことなのだろうと思いました。フロントもよく考えないと。
一方賞賛しているのは仰木監督で、オリックスで彼のもとで働いたのが、その後の著者に大きな影響を与えたことがよくわかりました。
私が納得できなかったのは、外国人選手についての排斥的な記述です。野球よりサッカーの方が圧倒的にコミュニケーションが必要なスポーツだと思いますが、世界の主要なサッカーチームはみんな大勢の外国人選手を雇っています。バルサも生え抜きの選手を育てつつ、多くの国からチームの伝統・戦術に合う選手を集めて、美しいサッカーを観客に見せています。今年ジャイアンツが優勝できたのも、ラミレスの貢献が非常に大きかったと思います。精神的にも今年のジャイアンツの中心はラミレスだったとききます。外国人・日本人の差別はすべきじゃないと思いますね。
米国で見ていても日本の野球で活躍できるかどうかわからないという話も、そこをなんとか判断するスタッフを育てて欲しい。それがスカウトの仕事でしょう(ヤクルトを見よ)。真弓新監督に望むのは、まず右の強打者を採用すること、バルディリスを日本一のセカンド(またはショート)に育てること、いま2軍にいる若手の投手を、何人か1軍レベルに引き上げて欲しいことです(これは彼自身でできることではないかもしれませんが)。
最後に、この激しいプレッシャーの仕事をよく5年も続けてくれたと、ファンとして感謝の気持ちをこめて著者に言いたいです。
「お疲れさま これからは一緒にタイガースを応援しましょう」
「頑固力 ブレないリーダー哲学」 岡田彰布著 角川SSC新書 ¥760
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 横井庄一著「明日への道 -全報告 グァム島孤独の28年」(2011.11.16)
- 「僕の音楽物語 (1972-2011)」 by 平野肇(2011.09.27)
- 「原発はいらない」 小出裕章著 (2011.08.21)
- Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment (Annals of the New York Academy of Sciences)(2011.07.17)
- 「Chemical and physical behavior of human hair 4th edition」 by Clarence R, Robbins なんじゃこれは!(2011.07.15)
「タイガース(Hanshin Tigers)」カテゴリの記事
- 懐かしの東京ドーム(2024.06.11)
- ロベルト・スアレス(2024.03.21)
- 阪神タイガース 日本シリーズを制す(2023.11.05)
- 阪神タイガースのペナント獲得に思う(2023.10.08)
- 阪神タイガース 祝優勝(2023.09.14)
コメント