北総:珍名奇名
北総にはびっくりするような地名がたくさんあります。成田線に乗った人なら木下、下総松崎などの駅に聞き覚えがあるでしょう。
木下(きおろし):印西市
下総松崎(しもうさまんざき):成田市
印西市にはこのほか
草深(そうふけ)、発作(ほっさく)、武西(むざい)
などがあります。
白井市には
神々廻(ししば)、復(ふく)、木(き)、根(ね)
などがあるのですが、茎とか葉はありません。
沼南(柏市)には
若白毛(わかしらが)、曙橋、水道橋
鎌ヶ谷市には軽井沢まであります。
○○戸とか○○木戸という地名がやたらと多いのですが、これはこのあたりに昔から野生の馬が多く、農業をやるためには柵か土塁で畑を囲って踏み荒らされないないようにしなければならなかったからのようです。それでも馬を捕まえて軍馬や乗馬用に殿様に献上しなければいけない場合があって、そのために出入り口の戸を作る必要があって、その場所が現在の地名になったそうです。うちの近所にもごく最近まで、馬よけの土塁が残っていました。2-3年前にとりこわされたのは残念でした。
アフリカでも本当に怖いのはライオンやヒョウじゃなくて、象なのだそうです。彼らは畑や家を踏み荒らして進むので、現地の住民にとっては大変な害獣です。
水戸街道と国道16号の交差点は呼塚(よばつか)という怖い名前ですが、これは実はここから名馬池月を呼んだことが来歴なのだそうです(ホンマかいな?)。
このあたりは昔は平和に暮らしていたのが、鎌倉の北条一族が攻め込んできて、やむなく土地を守るために戦い戦死者が多数出たそうです。北条に滅ばされた豪族の氏神様をまつる神社は、さすがに焼き払うのははばかられたのか、あちこちに移されて、他の神社の境内の片隅などにひっそりと残されています。
| 固定リンク | 0
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- 感想戦 3月11日のマーラー(2025.03.11)
- 私の不思議ノート 1: ベッドからダイブ(2025.03.02)
- 特濃ミルク8.2 カフェオレ(2025.02.19)
- 石破政権 多子世帯への就学支援策を策定(2025.02.07)
- >石破殿 楽しい日本にはならないよ(2025.01.25)
コメント