サラとミーナ14: 洞毛
洞毛というのはヒゲというわけじゃなくて、ネコの場合まゆげも洞毛です。観察すると、長くて太くて動かせるというのが特徴ですが、毛根を調べると、洞毛の場合普通の体毛と違って、まわりを血洞(太い血管)で覆われています。
普通の体毛は、自分の意志では動かせません。ネコの場合、そっとヒゲにふれると、きゅっと顔に近い方に寝かせます。獲物をねらうときはその反対で、獲物の方向に立てる感じです。まゆげの方は、残念ながら自在に動かすことはできないようです。
ほとんどの哺乳動物は洞毛を持っていますが、残念ながら人は洞毛を持っていません(人のヒゲは洞毛ではありません)。鼻孔の両脇の皮膚はミスタシアル・パッドと言います。この部分の皮膚は普通の皮膚と違って、筋肉がすごく発達しています。
どうして人には洞毛がないかというと、人は二足歩行をはじめたために、暗闇だと両手を前に出して動けます。しかし四足歩行の動物は洞毛に頼らなければなりません。それぞれの洞毛には特殊な神経が伸びてきていて、洞毛の動きは脳に伝えられ、1本1本きちんと情報処理されます。つまり何にさわったかがある程度判定できるわけです。
| 固定リンク | 0
「生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話267:視床と大脳皮質2(2025.04.26)
- 続・生物学茶話266:視床と大脳皮質1(2025.04.14)
- 続・生物学茶話265: 活動電位にまつわる話(2025.04.03)
- 続・生物学茶話264:マウス脳のアトラス(2025.03.18)
- 続・生物学茶話263:半索動物の神経系(2025.03.07)
「毛髪・皮膚(hair/skin)」カテゴリの記事
- Wkalk down the memory lane 11: 毛の始まり(2024.09.28)
- アグーチ (agouti) 遺伝子の機能(2019.04.11)
- ヒトはなぜキスするのか?(2015.03.27)
- 面皰(めんぽう)経験談(2014.07.04)
- 毛髪夜話4 毛の生長(2014.05.01)
「にゃんこ(cats)」カテゴリの記事
- ATOKとの訣別(2025.04.06)
- ウィンドウズ11へのアップグレード windows 11 upgrade TPM2.0の有効化(2025.03.28)
- Walk down the memory lane 16: Mina(2025.03.27)
- 私の不思議ノート 2: 配電盤と幻聴(2025.03.13)
- お知らせ(2025.02.11)
「動物(animals)」カテゴリの記事
- ベティ(イソヒヨドリ)の動向(2025.03.31)
- Erratum: ベティはひよどりじゃなかった(2025.03.16)
- ユリカモメ(2025.03.01)
- 逆さであること(2025.02.08)
- ヒヨドリのベティ(2025.02.06)
コメント