« バルサ:メッシ、セビーリャの城門をこじあける | トップページ | バルサ:第5節放映決まる »

2007年9月24日 (月)

ぶっとびの夜:イングリッド・フリッターのピアノ

Photo_2 彼女の音楽をはじめて聴いたのは2000年のショパンコンクールのときでした。華やかで、ロマンティック、かつ爽やかな演奏で、抜きんでていると思いました。ところが優勝はユンディ・リ、フリッターは2位でした。ユンディ・リの演奏は素晴らしいものでしたが、心をときめかせるものではありませんでした。テレビに座布団を投げたい気分でした。

そのイングリッド・フリッターが日本に来るというので、サントリーホールに駆けつけました。あれから7年、さらに成長した姿をみせてくれるのでしょうか。びっくりしたことに、直前にメールが入って、あなたはサイン入りCDに当選しましたとのこと。それもあって、いろいろ問題もあったのですが、ちょっと無理して出かけました。もちろんCDは有難くいただいて帰りました。

さて、プログラム(写真をクリックして拡大してみてください)を見て驚いたのは、前半の曲目がハイドン、ベートーヴェンのソナタだったことです。アルゼンチンの出身で自由で華やかな芸風、それにショパン・コンクールの出身者なので、このような古典的な選曲に少し違和感を感じたのです。

ところが実際に演奏に接してみると、ちょっとその理由がわかったような気がしました。とてもハイドンとは思えない、華やかな音色と、天使が舞い降りて弾いているような軽やかなタッチ。ベートーヴェンも同様です。ベートーヴェンの作品から、ベートーヴェンの臭いを空気清浄機ですべて吸い取ったような演奏でした。まさにぶっ飛びました。「こんなのもアリでしょう」というのでしょうが、「アリです」が私のアンサー。

そして後半はシューベルトとショパン、そしてお国もののピアソラとヒナステラ(ラフマニノフの音の絵は、ショパンの3つのエコセーズに変更)。繊細でロマンティックな反面、ラテンの血が沸騰する激しい情熱もみせ、超絶的なテクニックで、まるで若き日のアルゲリッチのような演奏でした。前半にもましてぶっ飛びました。それでも本当に感動したのはアンコール、ショパンのノクターンでした。華やかな音色と超絶的技巧が売りのように見えますが、実は繊細な叙情性が本質のピアニストと見ました。

このあとも、9月26日仙台イズミティ21、9月28日大阪・ザ・フェニックスホール、9月30日熊谷文化創造館(太陽のホール)でコンサートがあるとのことです。詳細は梶本音楽事務所へどうぞ。

| |

« バルサ:メッシ、セビーリャの城門をこじあける | トップページ | バルサ:第5節放映決まる »

音楽」カテゴリの記事

コメント

「ベートーヴェンの臭い」ですか、凄いですね。(匂いではなく)どうしても太古録音ばかり音楽の缶詰で楽しみがちなので、この若いピアニストを覚えておきましょう。

猫の写真に癒されます(痺れてます)。猫派なんですが、マンションでは飼えないんです。買っても家を空けることも多いし・・・

投稿: 林 侘助。 | 2007年9月26日 (水) 09:07

林さん いらっしゃいませ 出張で不在だったためレスポンスが遅れてしまいました。

彼女のCDは VAI AUDIO という会社から ベートーベンのピアノソナタ No.7とNo.18が発売されています。CD 番号は VAIA 1250 です。

サイトは www.vaimusic.com です。

投稿: monchan | 2007年9月29日 (土) 23:10

まったく 同感ですね~~ なぜ イングリットフリッターが 一位 じゃないのか!? こういうのが クラシックの 世界かね~ と 思いましたね~ ダントツじゃん!! なかなか 彼女のような 天才ピアニストは いませんからね~ リパッティ ホロビッツとも ちがう 華やかな 華麗な 色彩感 自由 リズム感 スケール 音色の美しさ まるで マチスの 楽園のような 美しさと 深み!! 今で いなかった タイプの ピアニストですね!! サンソンフランソワを ダイナミック 劇的に したような やはり 南米アルゼンチンの 血ですかね~ 生リサイタル 見たいな~

投稿: 南青山インテリアデザイナー 安土実 | 2012年8月30日 (木) 08:38

>安土様

YouTube に出ていますね。

http://www.youtube.com/watch?v=3Tk6k92H7RQ&feature=related

monchan

投稿: monchan | 2012年8月30日 (木) 19:57

イングリット フリッター DVD 持ってるんですよ… しかし やはり 生リサイタル みたいですね! しかし テレビに 座布団を ぶつけた~ いいですね~ 同じ 気持ちでしたよ… そういうクラシックファンが いるのは 希望ですね! 日本のクラシックの イングリットフリッターの リサイタルの とき 有名な専門家が 雑音 苦痛と 言った人が 結構いた。ひどいもんです!人はひと とは 言いたくないね!小澤セイジも 昔 ひどいめに あってる!どんどん 座布団でも トイレットペーパーでも ぶつけてくださいよ!

投稿: 南青山インテリアデザイナー 安土実 | 2012年10月 8日 (月) 22:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぶっとびの夜:イングリッド・フリッターのピアノ:

« バルサ:メッシ、セビーリャの城門をこじあける | トップページ | バルサ:第5節放映決まる »