« 竹内まりやの「Denim」 | トップページ | バルサ タムードに撃沈される »

2007年6月10日 (日)

しんどい本-オオグソクムシ

アンドリュー・パーカーの「眼の誕生」という本を第6章まで読んだのですが、全9章であるにもかかわらず、さっぱり肝心な話がでてきません。あまりに前置きが長いので、そろそろ飽きてきました。ただちょっと面白かったのはオオグソクムシの話でした。オオグソクムシというのは、海底をうろついて腐肉やヒトデなどをあさる生物で、陸上のワラジムシやダンゴムシと近縁な等脚類(エビの仲間)なのですが、大きさが結構あって10cm以上のものも珍しくないようです。漁師は網にかかるので、よく知っている人が多いようです。学生時代にこれとやはり近縁のフナムシを採集するために、三浦半島を一周したことを思い出しました。

パーカーによると、浅い海にいる等脚類は種が非常に豊富なのに、深い海にいる等脚類は種がきわめて少なく、代表のオオグソクムシは1億6千万年よりもっと昔から、ほとんど進化していないらしいです。つまりほとんど光が届かない深海ではほとんど進化が停止していたと言うことです。ここで注意すべきは、海底を這っている彼らとちがって、海底堆積物の中で、まったく光とは無関係の生態系で生活している生物については、浅海と深海で種の豊富さに差がなかったということです。

確かにオオグソクムシの眼は大きくて、スターウォーズの帝国軍兵士の眼のようです。暗い深海に適応したのでしょう。深海にはオオグソクムシよりさらに大きいダイオウグソクムシという、体長が50cm以上のモンスターがいるそうです。ダンゴムシなどとちがって、空を飛ぶように高速で動けるそうで、水槽で飼っていると、エサに向かって水から飛び上がって襲いかかってくるそうです(ひょえー)。でもダイバーでこいつに食いつかれた人はまだいないそうです。下にダイオウグソクムシの写真があるHPを紹介しておきましょう(気の弱い人は見ないように!)

http://enema.x51.org/x/04/07/0815.php
http://www.flickr.com/photos/coda/380353/

補足:ダンゴムシも急ぐときは秒速2-3cmは進みます。体の大きさを考慮すると、決して遅くはないですね。

| |

« 竹内まりやの「Denim」 | トップページ | バルサ タムードに撃沈される »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事

動物(animals)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: しんどい本-オオグソクムシ:

« 竹内まりやの「Denim」 | トップページ | バルサ タムードに撃沈される »