角谷さんの本
学生時代机を並べて生物学を学んだ角谷まゆみさんから、著書が送られてきました。「生命論試論」2006年新風社刊 角谷まゆみ著 という文庫版の本で、キリスト者でありまた科学者でもある著者が、いかにして両者の折り合いをつけるかを思索した内容です。
アメリカのキリスト者の中には、進化論をを信じない人も多く、中岡望氏の文章を引用すると「多くの保守的なクリスチャンは今でも「進化論」を信じていません。 --- 中略 --- 彼らは、「進化論」は必ずしも科学的に証明されていないと主張して、種の起源の”他の理論”も教えるべきだと主張しています。その理論とは「インテリジェント・デザイン」で、その考え方は「生命は複雑であり、科学で解明しきれないことが多い。それは生命の起源の背後に創造主が存在するからである」というものです。要するに、種の起源は、創造主の意思によるものであるという考え方も、学校教育で教えるべきだと主張しているのです」
このような中で、進化論ばかりか遺伝子治療も是とした著者の姿勢は、特にこの本が英訳されたときには、大きな波紋を呼ぶことも予想されます。
私はキリスト者ではないので、この本の核心部分については論評する立場にありませんが、大変興味深く読ませていただきました。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 総選挙のどさくさにまぎれて、政府が遺伝子改変作物を許可(2012.12.18)
- 団地の草取りと放射能(2012.07.02)
- 2012年1月 茨城千葉等水産物(一部)の放射性セシウム汚染(2012.01.15)
- 人類の退化?(2011.10.12)
- 放射線被曝によってなぜ癌になるのか(2011.07.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 横井庄一著「明日への道 -全報告 グァム島孤独の28年」(2011.11.16)
- 「僕の音楽物語 (1972-2011)」 by 平野肇(2011.09.27)
- 「原発はいらない」 小出裕章著 (2011.08.21)
- Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment (Annals of the New York Academy of Sciences)(2011.07.17)
- 「Chemical and physical behavior of human hair 4th edition」 by Clarence R, Robbins なんじゃこれは!(2011.07.15)
「生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話264:マウス脳のアトラス(2025.03.18)
- 続・生物学茶話263:半索動物の神経系(2025.03.07)
- 続・生物学茶話262:脳の不思議な世界(一色出版)について 後半(2025.02.24)
- 続・生物学茶話261:脳の不思議な世界(一色出版)について 前半(2025.02.22)
- 続・生物学茶話260:筋層間神経叢のストライプ構造(2025.02.03)
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- 私の不思議ノート 3: 季節の異常(2025.03.22)
- 感想戦 3月11日のマーラー(2025.03.11)
- 私の不思議ノート 1: ベッドからダイブ(2025.03.02)
- 特濃ミルク8.2 カフェオレ(2025.02.19)
- 石破政権 多子世帯への就学支援策を策定(2025.02.07)
コメント