日本語の破壊
日本語の乱れについて「ら」抜きというのがよく話題になりますが、私に言わせればそれは軽微なもので、ある種の進化のようでもあります。もっと深刻な乱れは他にあります。
たとえば図のようなメッセージがメールの添付書類を開こうとするときによく出てきますが、これ普通の日本語では「実行しないでください」という禁止命令がでているのですから、「はい」をクリックすると当然実行しない選択をしたことになりますが、実際には「はい」をクリックすると実行されます。
これは日本語を頭から否定する暴挙としか思えません。日本語では「やるな」と命令されて、その指令に従ってやらないときは「はい、やりません」と言うのです。 Yes, I don't. です。「絶対やるなよ」と言われてもあえてやるときは「いいえ、やります」No, I do. です。
つまり はい(Yes?) = I agree to your opinion ( or I obey your order ),
いいえ(No?) = I don't agree to your opinion ( or I don't obey your order ) なのです
米英の習慣による日本語の破壊を許してはいけません。
| 固定リンク | 0
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- mRNAワクチン なぜレトロポジションの生物学は無視されるのか?(2023.02.01)
- 地球は寒冷化に向かうのか?(2023.01.29)
- お詫び(2023.01.22)
- 冬だけの家族2023(2023.01.16)
- 私のインスタントランチ:ドライカレー(2023.01.13)
コメント