Covid 19: 研究も後れをとる日本
日本における感染症研究の中心はやはり国立感染症研究所です。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/
今回の covid 19 の件についても船内の防疫はこの研究所が中心になって行っているようです。しかし報道によると、この研究所も安倍政権による激しいリストラによって機能不全に陥っているようです。2009年度に61億円あった予算が2018年度には41億円になったとのことです。これではきちんとした準備もできないし、緊急の場合には後れをとってしまいます。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/268991
https://news.livedoor.com/article/detail/17815130/
「Covid 19 」という言葉で pubmed という医学系研究者がよく使うサイトで検索すると、37報の論文が出てきますが、日本からの論文はゼロです。日本の研究能力はここ数年急激に低下しており、実用直結の課題ですらおしりに火が付いてから研究をはじめるので、結局外国の後塵を拝することになってしまいます。「SARS-CoV-2」で検索しても事情は変わりません。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=covid+19
| 固定リンク
「健康(health)」カテゴリの記事
- トリチウムは放射性物質であり、風評被害だけでなく実害もあります(2021.04.15)
- 新型コロナに思う(2021.04.09)
- テレ朝は姿勢を正せ(2021.03.27)
- ワクチンのmRNAはどういう運命をたどるのか??(2021.03.24)
- 欧州諸国でアストラゼネカの新型コロナワクチン接種停止(2021.03.12)
コメント