とりあえず「生物学茶話」1~100話の校正終了しました
「生物学茶話」1~100話分の校正を終了し、PDF作成に取りかかっています。事務仕事はすべて「Word」でやっていましたが、今回の目的には「一太郎」が向いていると判断して、昔から持っているのをアップグレードして使うことにしました。まずテストで適当な文章をPDF化しようとしましたが、どうしてもできません。仕方なくつながりにくいサポートに電話をかけて、いろいろ作業し、ようやくPDF化ができるようになりました。いったんつながるとジャストシステムのサポート担当者はなかなか有能な方でした。感謝!
これでサクサク進むかと思ったら大間違いでした。ブログではうまく収まっていた画像を、さてPDFに落とそうとするとページにうまく収まらないで次ページに貼り付けられ、元のページには巨大な余白ができてしまうというという問題があることにすぐ気がつきました。画像のサイズを変更するか、文章を伸縮させるか、難しい問題です。ブログでは画像のサイズ変更は自在なのですが、PDFではそうでもないことがわかりました。文章を変更すると、またもや閲読・校正が必要です。この問題が、100話ですから100回発生します。難関を乗り越えるのには、まだまだ努力が必要です。
「生物学茶話」をブログ形式で最初から読みたい方は、まず
http://morph.way-nifty.com/lecture/ に飛び、サイドバーの 「→バックナンバー 」 をクリックすると2016年8月付の最初の文章にジャンプすることができます。
「渋めのダージリンはいかが」では広告を禁止しておりますし、有料コンテンツもありません。安心して自由にご覧ください。
| 固定リンク | 0
「生物学・科学(biology/science)」カテゴリの記事
- 続・生物学茶話200:意識の起源(2023.01.26)
- 続・生物学茶話199:神経堤と頭部プラコード(2023.01.19)
- 続・生物学茶話198:エディアカラ紀のトピック(2023.01.05)
- 続・生物学茶話197:円口類の嗅覚(2022.12.13)
- 続・生物学茶話196:円口類の視覚(2022.12.03)
「私的コラム(private)」カテゴリの記事
- お詫び(2023.01.22)
- 冬だけの家族2023(2023.01.16)
- 私のインスタントランチ:ドライカレー(2023.01.13)
- この死者の増加をどう説明するのか?(2023.01.11)
- サラの考察25:少子化問題(2023.01.08)
コメント